産後は授乳・夜泣き・家事でヘトヘト…。上の子の食事作りまで手が回らないママも多いはず。
この記事では、上の子と一緒に食べられる宅配弁当だけを厳選して紹介します。
まずおすすめTOP3を知りたい方はこちら↓
上の子と一緒に食べられる宅食弁当(惣菜)おすすめTOP3
上の子と一緒に食べるのなら柔らかさ・味付け・栄養バランス・安全性の面から、産後ママに特におすすめしたい3社を厳選すると以下の通りです。
1位:わんまいる
初回価格 (税込) | 上の子満足度 | 無添加対応 | 柔らかさ/ 味付け | 特徴 |
---|---|---|---|---|
お試し 5食セット 5,780円 | ◎ | ◎ | やわらかめ / 薄味〜普通 | ・100%国産食材+合成保存料不使用 ・和食中心で子どもが食べやすい ・個包装で温めやすい |
- 【理由】
100%国産食材+無添加。味付けが優しく、和食中心で子どもが食べやすい。 - 【子ども向けポイント】
魚や煮物がやわらかく、噛む力が弱い子も安心。公式サイトでも「固すぎるもの・飲み込みづらい食材は極力控えている」と明記。 - 【ママ視点メリット】
個包装なので上の子の分だけ温められる。
わんまいるのデメリットは、すべて冷凍で届くため冷凍庫のスペースが必要なことと、価格がやや高めなこと、さらにメニューも和食中心ということがあげられます。
ただし、パウチ包装で収納しやすく、国産の安心感や旬の食材を使った飽きにくい和食は大きな魅力です。
2位:シェフの無添つくりおき
初回価格(税込) | 上の子満足度 | 無添加対応 | 柔らかさ/ 味付け | 特徴 |
---|---|---|---|---|
【食卓サポートプラン】 3人前2食 3,218円 【食卓おまかせプラン】 4人前3食 9,980円 | ○ | ◎ | 普通 / 薄味 | ・無添加・家庭的な味付け ・冷蔵で届き、野菜たっぷりの惣菜形式 |
- 【理由】:無添加・家庭的な味付けで野菜たっぷり。冷蔵で届くため作りたてのような風味が楽しめる。
- 【子ども向けポイント】:惣菜形式なので、上の子の好き嫌いに合わせて取り分けやすい。柔らかい煮物や野菜も多く、食べやすい。
- 【ママ視点メリット】:冷蔵で届くので、産後すぐでも温めるだけで食べられる。ご飯や汁物を自宅で用意すれば、家族みんなで同じ食卓を囲みやすい。
シェフの無添加つくりおきのデメリットは、冷蔵なので賞味期限が短く、数日以内に食べきる必要があること。
また、ご飯や汁物は自分で用意する手間があります。
とはいえ、冷蔵ならではの作りたて感や自由なアレンジができるのは魅力です。
3位:homeal(ホーミール)
初回価格(税込) | 上の子満足度 | 無添加対応 | 柔らかさ/ 味付け | 特徴 |
---|---|---|---|---|
継続購入で 3,980円 (3タイプあり) | ◎ | ◎ | やわらかめ / 薄味 | ・管理栄養士監修で幼児向け ・味付けや見た目も子ども向け ・冷凍で届き、幼児〜小学生まで対応可能 |
- 【理由】:管理栄養士監修で幼児向けに作られているため、上の子対応も抜群。
- 【子ども向けポイント】:味付けが薄めでやわらかく、見た目も子ども好み。
- 【ママ視点メリット】:幼児〜小学生まで対応メニューがあり、長く使える。冷凍で届くので、温めるだけですぐ食べられる。
ホーミールのデメリットは、大人向けとしては量や味付けが物足りないことと、冷凍庫のスペースが必要なこと。
ただし、幼児向けに特化したやさしい味と柔らかさは、子どもの食事としては安心感が高く、成長段階に合わせて長く使えるのが魅力です。
我が家も継続利用したことがあります。そのときの本音レビューはこちらですが、一言でいうと「初めてよかった!」に尽きます。
現在は継続利用はしていませんが、都度購入もできるため、困ったときに必要な分だけ注文できる点は強みだと思います。
これまでご紹介したのはTOP3ですが、宅配弁当サービスは他にも魅力的なものがたくさんあります。ここからは、産後ママや上の子も一緒に楽しめるおすすめ7選をご紹介します。
産後に最適な上の子とシェアできる宅配弁当/惣菜7選
私が先ほどのTOP3も合わせておすすめする「上の子とシェアできる宅食」は、以下の7つです。
- ママの休食
- シェフの無添つくりおき 基本情報
- 食のそよ風
- わんまいる
- FIT FOOD HOME
- mogumo
- homeal
なぜこの7つを選んだかというと、無添加または添加物に配慮されたサービスだからです。
無添加にこだわる理由
あくまで私個人の考えですが、食品添加物は国の厳しい基準のもと安全管理されていますが、実際に「どれくらいの量を使用しているのか」は消費者にはわかりません。
もちろん、すべての添加物が悪いわけではありませんが、子どもが口にするものだからこそ、できるだけシンプルで安心な食材を選びたいと思っています。
私が先ほど紹介した7つのサービスは、まさにそうした配慮がされていて、産後ママも上の子も一緒に楽しめる内容になっています。
それでは、この7つの宅食サービスの特徴と価格を詳しく見ていきましょう。
わぁ、ありがたい!
ふふ。喜んでもらえて良かったです。それぞれ特徴や値段を詳しくご紹介しますね。
宅食サービス厳選7選の特徴と値段を一覧で比較
ここまでご紹介したように、産後ママや上の子とシェアできる宅食サービスは、無添加や栄養バランスに配慮されたものが多く、どれも魅力的です。
ただし、価格や配送形態、利用のしやすさはサービスごとに異なります。
そこで、初回価格や特徴を一覧表にまとめました。
これを見れば、自分の家庭に合ったサービスを選びやすくなります。
※価格は2025年7月時点になります
こうして見ると、初回割引や送料無料など、お得に始められるサービスも多いですね。
まずは気になるものを1回試してみて、家族の好みや生活リズムに合うか確かめるのがおすすめです。
- 上の子と一緒に食べたい → 「ママの休食」「わんまいる」「homeal」
- ボリューム重視 → 「シェフの無添つくりおき」「わんまいる」
- コスパ重視 → 「mogumo」「食のそよ風」
- 無添加・安心感重視 → 「ママの休食」「シェフの無添つくりおき」「homeal」
ん~、そもそも産後に上の子に宅食ってそんなにメリットあるの??コストもかかるのに…
確かにそう思う気持ちはよく分かります。私も最初は『手作りのほうが安いし…』と思っていました。
でも、産後ママの体と心の回復はとても大事。上の子の栄養や食事の準備まで全部ひとりでこなそうとすると、どうしても無理が出ます。
宅食には、買い出し不要・調理不要で栄養バランスも整いやすいという大きなメリットがあります。
次で、他にどんなメリットがあるのかをご紹介しますね。
産後+上の子ママが宅配弁当を選ぶメリット
宅食サービスはコストはかかりますが、その分買い出しの手間も省け、調理の時間も必要ありません。電子レンジで温めるだけなので、産後の負担も軽減されます。
ぜひ、デメリットを把握したうえで、宅食サービスを検討してみてください。
- 家事負担軽減
- 上の子の栄養管理もできる
- 時間と心の余裕が生まれる
コスト面や収納面でデメリットはありますが、上記の3つのポイントは大きいですよ!
では、実際に宅食サービスを選ぶとき、どこを基準にすればよいのでしょうか?
ここからは「7つのポイント」で、自分に合ったサービスを見つける方法をご紹介します。
7つのポイントで選ぶ!自分に合ったサービスを見つけよう
宅食サービス選びに迷ったら、目的や重要ポイントを押さえて、自分に合うサービスを見つけることが大切です。
ポイントは7つ!
- 配達エリアやお届け周期
- 塩分量や栄養バランス
- 無添加など安全性
- 味やメニューの飽きにくさ
- メニューを選べるかどうか
- 継続しやすい値段設定
- 子どもが食べやすい大きさ・柔らかさ
私の場合は、
・幼児食に特化していること
・栄養相談ができること
・初回価格やコスパがいいこと
に着目して mogumo を選びました。
では、7つのポイントから各社を比較してみるとどうなのかチェックしてみましょう👍
配達エリア・お届け周期
まずは配達エリアを確認。
せっかく良いサービスでも、届けてもらえなければ意味がありません。
- [日本全国]:
ママの休食、わんまいる、FIT FOOD HOME、mogumo、homeal - [限定エリア]:
食のそよ風(一部離島を除く)、シェフの無添つくりおき
「シェフの無添つくりおき」と「食のそよ風」以外は、日本全国に配達してくれるよ。あなたが気になっていた宅食サービスは、配達エリア大丈夫だった?
うん、配達エリアはバッチリだったよ。
それはよかった♪
あ、次にチェックしてほしいのが塩分量と栄養バランス。子どもが食べても大丈夫か確認してみてね。
確かにね。大人向けの塩分だと、子どもには多すぎることもあるもんね。
塩分量・栄養バランス
子どもとシェアする場合は塩分量にも注意。
1日当たりの塩分量の目安は下記の通りです。
- 3~5歳:1日3.5g未満
- 6~7歳:1日4.5g未満
- 成人:6.5g~7.5g未満
塩分量はお子さんの年齢に合わせて確認してくださいね。※あくまで健康維持の目安ですが、参考にしてみてくださいね。
幼児食に特化している mogumo は塩分1g以下で安心!!
栄養バランスも管理栄養士が監修しています。
子ども中心で選ぶなら mogumo や homeal が特におすすめです。
【PR】
【PR】
さらに、栄養バランスも比較してみましょう!
どの企業も栄養バランスはしっかりしていますね。
安心して子どもと食べられそうです。
私はより安全に食べたいから、無添加商品も気になるな~。
そうですね。でも食品添加物の中には健康に影響のないものもあります。
だから、どこまで無添加にこだわるかも宅食選びの大事なポイントです。
注意したいのは、添加物でも原材料として表記しなくても良いものがあることです。
えっ、どういうこと⁈
例えば、微量で安全性が認められている添加物は、原材料として表記しなくてもいいんです。だから“完全無添加”という言葉だけで安心するのではなく、どこまで無添加にこだわるかを考えることも大切ですね。
無添加など安全性にどこまで気を使うか
先ほども言った通り、食品添加物の中には身体に害のないものもあります。
そのため「無添加にこだわりすぎる」のも、実はバランスを欠いてしまう可能性があります。
ただし、子どもが口にするものだからこそ、できるだけシンプルで安心な食材を選びたいと思うのも親心ではないでしょうか。
無添加を重視するかどうかは、最終的には家庭の方針や優先順位次第にはなります。
今回ご紹介している7つの宅食サービスが 「添加物の取り扱い」や「産地」についてどのように配慮しているのか を一覧にまとめました。
下記の表を参考にして、自分や家族に合ったサービスを選んでみてくださいね。
産地も含めてご紹介すると以下の一覧の通り。
添加物の 取り扱い | 産地 | |
ママの休食 | [5つのフリー] 着色料、香料、 人工甘味料、 化学調味料、保存料 | [生鮮野菜] 日本 [加工野菜(冷凍野菜)] アメリカ・中国・ニュージーランドなど世界各地 安全なものを厳選して 自社工場で製造 |
シェフの無添つくりおき | 保存料、化学調味料など 添加物は不使用 調味料の添加物もチェックするという安心感 | 国産が多い |
食のそよ風 (国産プレミアム) | 国の基準を 遵守したものを使用 | 国産 |
わんまいる「健康ディナー」 | 合成保存料・ 合成着色料不使用 | 国産 |
【FIT FOOD HOME】 | 塩化マグネシウム(にがり) 水酸化カルシウム 2つのみ使用 | 極力国産 |
mogumo(モグモ) | 無添加メニューもあり | 海外産あり 国の厳しいチェックに 適用したもの |
幼児食宅配 homeal | 保存料無添加/ 減化学調味料 | 国産中心 |
※情報は2025年7月時点
無添加や国産にこだわりたい方には、特に以下のサービスがおすすめです。※PR含みます
この4つの中で 幼児食にこだわるなら「ホーミール」 が特におすすめです。
無添加で国産中心なので、小さなお子さんと一緒に安心して食べられます。
また、ママと一緒にシェアするなら わんまいる や シェフの無添つくりおき も安心感があります。
特に わんまいるの「美食弁当」 は 添加物不使用・国産食材100% にこだわっているため、より安全性を重視したい方にぴったりです。
味付けやメニューは飽きがこないか
せっかくお金をかけて食べるのに、味がイマイチだったら嫌ですよね💦
毎日食べるものだからこそ、 味付けの美味しさやメニューの工夫 も重要なポイントです。
7社の宅食サービスでは、どんな方が監修しているのかをチェックしてみましょう。
メニュー | メニュー数/ボリューム | |
ママの休食 | 管理栄養士/産婦人科医監修 元シェフ・パティシエが開発 | 約21種類/ 主食+主菜1品+副菜3品 |
シェフの無添つくりおき | 一流シェフが 手作り | 100種類以上/ 【食卓サポートプラン】 主菜2種+副菜3種 【食卓おまかせプラン】 主菜3種《大盛り》+副菜6種 |
食のそよ風 (国産プレミアム) | 専属の 管理栄養士が監修 | 30種類/ 主菜1品+副菜2品 |
わんまいる「健康ディナー」 | 管理栄養士監修 料理の匠指導のもと専門調理会社がつくる ※栄養バランスを考えたメニューで 日経DUAL食材宅配ランキング味と品質で1位獲得 | 記載なし/ 主菜1品+副菜2品 |
【FIT FOOD HOME】 | 記載なし | 100種類以上/ 冷凍惣菜により違う |
mogumo(モグモ) | 管理栄養士監修 実際に食べたら優しい味でとてもおいしいです。子供も好きです。 詳しいレビューはこちら | 30種類以上(随時リニューアル中)/約100g |
幼児食宅配 homeal | 管理栄養士、保育園栄養士、一流シェフが開発 | 80種類以上/ 120g(ハーフもあり) |
※情報は2025.7月末時点
シェフが携わっているサービスはこの4社
※PR含みます
シェフや料理の専門家が関わっていると、やはり味に期待できますね✨
状況別おすすめ
- 大人もシェアするなら
→ メニュー数やボリュームが豊富な「シェフの無添つくりおき」 や 「わんまいる」 - 産前産後のママ中心なら
→ ママ向けに特化している 「ママの休食」(ただしメニュー数は少なめ)
もちろん、ママの休食も子供と一緒に食べられますよ(´艸`*)
「自分でメニューを選択できるかどうか」も選ぶときの大事なポイントになってきますね。
メニュー選択の自由度もチェック
メニューを 自分で選べるかどうか で、宅食の使いやすさは大きく変わります。
それぞれにメリット・デメリットがありますので、確認してから検討してみてくださいね。
- メニュー選択ができるメリットデメリット
メリット | デメリット |
---|---|
・家族の好みに合わせられる ・アレルギーなどにも対応しやすい ・普段選ばない料理を試せる ・栄養バランスを調整できる | ・同じものばかり選びがち ・期待していた味と違うと失望感が大きい |
- メニュー選択ができないメリットデメリット
メリット | デメリット |
---|---|
・選ぶ手間がかからない ・「今日は何が届くんだろう?」という楽しみがある | ・好みや気分に合わない料理が届くこともある |
- 各社のメニュー選択タイプ
サービス名 | 備考 |
---|---|
ママの休食 | 2回目以降に選択可能 |
シェフの無添つくりおき | おまかせで届く |
食のそよ風 (国産プレミアム) | セット単位で選択 |
わんまいる 「健康ディナー」 | 季節ごとのおまかせ |
FIT FOOD HOME | メニューごとに選択可 |
mogumo(モグモ) | 2回目以降に選択可能 |
homeal | 選択可能プランあり |
表から選択可能なサービスをピックアップすると、以下の5社です(※PR含む)
よーし!しっかり把握したし、早速注文しようっと。
あ、待って待って!ちゃんと値段をチェックしましたか?
初回は安くても、2回目以降の値段が大事になってきますよ。
継続しやすい値段設定かどうか
私が娘のために宅食サービスを選んだときに気づいたのは、初回限定で安いサービスが多い ということ。
でも本当に大事なのは 2回目以降の価格 です。
継続するなら「1食あたりいくらか」で比べるのが分かりやすいので、まとめてみました。
- 各社の価格比較
※情報は2025年7月時点です
- 産前産後に安心サポート付きがいいなら → ママの休食
- コスパ重視なら → mogumo(1食500円前後で継続しやすい)
- 家族でシェアするなら → homeal / シェフの無添つくりおき
安いからと飛びつくと、2回目以降に“思ったより高い…”ってなることも。家計に合うかどうか、1食あたりの金額でしっかり確認しておきましょう!
私はモグモ利用していますが、継続しやすいプランもあるのでとても助かっています。
プレママや子育て中のママも含めた家族で食べるなら、ホーミールやシェフの無添つくりおきがおすすめです。
子どもが食べやすい大きさ・柔らかさ
小さなお子さんが宅食を利用する場合、 食材の大きさや柔らかさ はとても大事なポイントです。
せっかく栄養バランスが良くても、硬すぎたり、大きすぎる食材だと子どもが食べづらく、残してしまう原因にもなります。
特に離乳食後期から幼児食に移行する時期は、注意点もあります。
宅食サービスの中には、幼児向けに 一口サイズにカットされていたり、やわらかく煮込まれていたり するメニューが用意されているところもあります。
また、子ども用に食べやすい食感を意識した「幼児食専門の宅配」もあるので、安心して利用できます。
逆に大人向けの宅食を子どもとシェアする場合は、提供されるままでは大きいことが多いので、カットしてあげたり、さらに加熱して柔らかくしてあげるなどの工夫も必要です。
- 子ども中心なら → 幼児食宅配 homeal・mogumo
- ママとシェアしながら使うなら → ママの休食
ここまで選び方のポイントを押さえて、各社を比べてみましたが、気になった宅食サービスはありましたか?
- 上の子と一緒に食べたい方 → 「ママの休食」「わんまいる」「homeal」
- ボリューム重視の方 → 「シェフの無添つくりおき」「わんまいる」
- コスパ重視の方 → 「mogumo」「食のそよ風」
- 無添加・安心感重視の方 → 「ママの休食」「シェフの無添つくりおき」「homeal」
産前産後はママの体調が大切です。
利用しようか悩んでいる人は、一度試してみるのが良いと思います。
利用したからといって、ずっと使い続けなければいけないわけではありません。
次では、宅食をいつまで利用するといいのか、辞め時のベストタイミングをご紹介していますので参考にしてくださいね。
産後宅食はいつまで続けるとよい?
産後の宅食、いつまで利用するといいんだろう?
理想は、子育てが落ち着くまで。産後3週間は休養メインで、とにかく体を休めてね。家事や上の子のご飯は、協力者に任せちゃいましょう。
助産師さん曰く、骨盤が回復する3か月までは安静がベストとのこと。家計に余裕があるなら、少なくともこの期間は宅食を利用すると安心ですよ。
宅食サービスを辞める時のポイント
まず、家計に響くようであれば、宅食サービスを利用することは難しいかと思います。
短期間や期間を決めて利用するのがベストかな。
さらに、産後の休息が十分に取れ、上の子の子育てや育児の状況も落ち着いて、生活スタイルが確立されれば家事もできるようになってきますので、辞める時のポイントになってきます。
そもそも家族が協力的で、上の子や赤ちゃんの子育ても比較的落ち着いてできるようであれば、宅食サービスを利用する必要もありません。
しかし、家計に響かないのであれば、いつまでも利用していいと私は思います。
ここまでで宅食のメリットはよく分かったけど…実際に頼むときの決済方法とか、辞めるときの解約方法も知っておきたいな。
そうですよね。利用しやすさに直結するポイントなので、一覧で整理しました!
決済方法と解約方法はこちら!
決済方法 | 解約方法 | |
---|---|---|
ママの休食 | ・クレジットカード(VISA、MASTER、JCB、AMEX) ・Amazon Pay ・Shop Pay ※Amazon Pay、Shop Payの定期便では、利用不可 | 次回配送日の5営業日前までにママの休食公式LINEまたはメールから |
シェフの無添つくりおき | クレジットカード | 定期配送の休止(解約)は【契約状況】ページから |
食のそよ風 (国産プレミアム) | ・クレジットカード (Visa/MasterCard/JCB/American Express/Diners) ・代金引換 | マイページから「その他」を選択して、退会を記入後送信 定期購入の場合:6回以上受け取りの場合マイページから定期解約が可能 ※お届け予定日1週間前までに手続きが必要 6回未満はお問い合わせフォームから連絡 |
わんまいる「健康ディナー」 | ・クレジットカード (VISA、MASTER、JCB、アメリカン・エキスプレス、ダイナース) ・代金引換(代引手数料がかかる) ・Amazon Pay ・銀行振込 ・atone 翌月払い | 次回お届け予定日の6営業日(1週間前まで)にサポートセンターへお電話・メールで |
【FIT FOOD HOME】 | クレジットカード一括支払いのみ (VISA / Mastercard / JCB / AMERICAN EXPRESS / DinersClub / DISCOVER NETWORK) | 変更締切日までにマイページから解約後退会手続きへ |
mogumo(モグモ) | ・クレジットカード ・後払い決済 | 変更締切日までにマイページ内のマイページ内のチャットまたは電話 ※解約はアカウント情報が残るので、情報の削除は退会が必要 |
幼児食宅配 homeal | ■継続コース ・クレジット決済のみ (Visa/MasterCard/JCB/American Express) ■単品購入 ・クレジット決済 ・Amazon Pay ・PayPay ・LINE Pay ・あと払い決済(Paidy(ペイディ)) ・楽天ペイ ・d払い | マイページから注文確定までに手続き ※6回未満で解約される場合は、定期購入特典の対象外で別途費用が発生することも |
※情報は2025年7月末時点です。
産後ママにおすすめ!宅食サービス比較まとめ
産後の宅食サービスは、ママの体調や家事負担を減らし、上の子にも安心して食べさせられるのが魅力です。
味やボリューム、栄養バランス、価格などを比較しながら、自分の家庭に合ったサービスを選んでくださいね。
初回価格や特典をチェックするとお得に利用できます。
定期購入で割引やプレゼント特典がある場合もあるので、まずは表で確認して注文してみてくださいね。
悩んだらおすすめTOP3から試してみよう!
上記7選の宅食サービスの中から、私が特におすすめするTOP3はこちらです。
悩む方は参考にしてみてくださいね。
※2025年7月時点
このTOP3は、「上の子と一緒に食べたい」「無添加・安心感」「栄養バランス」の観点で選んでいます。
まずは初回お試しで体験してみると、家族の反応や味の好みも分かりやすくなります。
悩んでたけど、自分と赤ちゃん、上の子のためにもまずは頼んでみるね!!
私も!まずは気になったものから見てみるよ。
もう一度記事を見直す👇