香川県の金比羅さんをテレビで紹介された時に私が思うことは、「あ。私も行ったところだ」です(笑)
この記事を読んでいる方も一度旅行に行った場所がテレビなどで紹介された時に、自分も行ったなとか思い出に浸ることもあるのではないでしょうか。
今回は、夏場にスポットをあてて金比羅さんにいきたい人の悩みを解決したいと思います。
私が行ったのが夏場で、しかもまだ娘も1才という年齢。
夏場の暑い時期、赤ちゃん連れでの金比羅さんはどんな感じなのか、あると便利なアイテムや注意点をご紹介したいと思います。
最後までお読みいただくと、今年の夏の予定の参考になると思いますよ。
【香川県金比羅さん】夏場に行く時の必須アイテム(持ち物)
そもそも、金毘羅さんがどこにあるかご存知でしょうか。
ちなみに金毘羅山は、群馬県や東京都、京都府などいくつかあるんですよ。
今回は、私が行ったことのある香川県をご紹介します。
金比羅さんは、香川県仲多度郡琴平町にあります。
北側の大麻山と南側にある象頭山の両方の山を含めた、全体の山塊を琴平山(ことひらやま)とよぶのですが、その別名が「金比羅山」になります。
山を表現する場合は琴平山で、金毘羅山は金刀比羅宮のことをいいます。
読者が行きたいと思っているのは、この金刀比羅宮のことだと考えられますので、住所を記載すると以下の通りです。
香川県仲多度郡琴平町字川西892番地1 |
金刀比羅宮は、象頭山中腹にある単立の神社で、石段が長く続くのですが、その数は1368段になります。
御本宮までですと785段となっていますが、それでもしんどかったです(;^ω^)
つまり、夏場に行くとなると相当の体力が必要になってきます。
そして、熱中症や暑さ対策の準備はしっかりする必要があります。
冷感グッズを下記で一部ご紹介すると。
【冷感グッズ】
クールリング | アマゾンで購入 | 楽天で購入 |
首かけ 羽なし扇風機 |
アマゾンで購入 | 楽天で購入 |
クールタオル | アマゾンで購入 | 楽天で購入 |
ひんやり リストバンド |
アマゾンで購入 | 楽天で購入 |
直塗り ひんやり化粧水 |
アマゾンで購入 | 楽天で購入 |
冷感スプレー | アマゾンで購入 | 楽天で購入 |
私は手持ち扇風機を持っていきましたが、ほんとうにコレがあってよかったなって思いました。
小学生の子供と1歳の子供を連れて金比羅さんに行ったので、暑さを感じたら扇風機の風を当てて涼むことができました。
大人の方でも金刀比羅宮についた時に熱中症だと思われるような症状で、ベンチに寝ている方もいましたので、ほんとうに暑さ対策は十分にされてくださいね。
その他にもあると便利なアイテムを以下でまとめてみました。
・経口補水液
・帽子や日傘
・汗拭きタオル
・虫よけ
うちわは手持ち扇風機でもいいのですが、うちわと手持ち扇風機の両方があればより良いと思います。
夏場は本当に日差しが強いので、帽子や日傘は必要です。
お子さんが小さい場合は、日傘を持っていると抱っこをしにくかったりしますので、帽子などの日焼け対策をした方が動きやすいです。
念のために虫よけはしている方がいいと感じました。
【香川県金比羅山】夏場に行くときの赤ちゃん連れの注意点
香川県金比羅宮に赤ちゃん連れで行ける?
夏休みなどの長期休みを利用して、香川県の金比羅やまに旅行に行きたいと思っている方もいると思います。
そこで気になるのが、赤ちゃん連れでもいけるのか?という疑問ではないでしょうか。
私は1歳の子を連れて、金毘羅宮に行きました。
私の場合になるので、お子さんによっては行くんじゃなかったと感じるかもしれませんが、私が行った時のことを説明すると。
・退屈もしなかった
・熱中症も大丈夫だった
金毘羅宮に行くまでに、お土産屋さんやお食事処がありますので、休憩しながら行くことができましたし、抱っこをしていればぐずることはありませんでした。
私の場合、手持ち扇風機を持って行っていたので、暑そうな時に風を遠くからあててあげたり、保冷剤も確か持って行っていたと思います。
なので、熱中症の心配もなく行くことができました。
景色も登るにつれて変わったりするので、娘も退屈することがなく大人しく抱っこされていましたよ(*^^*)
途中でトイレ休憩ができるところがあるので、そこでおやつタイムしたり、気分転換したのも良かったのかもしれません。
ただし、私のように小さなお子さんを連れて香川県金比羅山に行かれる方のために、注意点を以下でご紹介します。
私が感じた注意することは、
ということです。
金毘羅宮は先に述べたように700段以上の石段を登ることになります。
なので、ベビーカーに乗せては行くことができません。
抱っこ紐が必要になってきます。
かなり登ることになるので、ママやパパも腰痛には気を付けてください。
先に述べたように、私の場合抱っこするとぐずることがありませんでしたので、恐らくほとんどを抱っこすることになります。
月齢によっては歩くことができないので、ずっと抱っこ紐の場合もあります。私の娘はまだハイハイだったので、旦那と交代で抱っこしていました。
抱っこ紐も腰をしっかりサポートされている物をおすすめします。
もちろん、熱中症対策は必要になってきますので、赤ちゃんには、ベビーカーやチャイルドシート抱っこ紐に使えるような保冷シートがおすすめです。
赤ちゃんにも使える虫よけジェルがありますので、塗っている方がいいです。
以前、私の娘は蚊に刺された時にすごく腫れて痛々しい感じになったことがあります。
赤ちゃんは特にお肌が弱かったり、月齢によっては抗体が十分でない場合もありますので。
マザーズバッグもリュックの方が動きやすいです。
私の場合、子供たちに着替えやオムツが入っているリュックを背負ってもらったりして、荷物を分散させてました(*^^*)
赤ちゃん休憩室はある?
赤ちゃんを連れての外出で気になるポイントに、授乳室やオムツ交換台があるかではないでしょうか。
私も金毘羅さんに行くのに、赤ちゃん休憩室があるかが気になりました。
気になるトイレですが、御本宮に向かう参道の中に、「資生堂パーラー神椿」という飲食店があるのですが、お店を入る向こう側だったかな?階段下にトイレがあります。
500段目のところです。
そこでオムツ交換も可能でしたよ(*^^*)
〒766-0001 香川県仲多度郡琴平町892−1
《讃岐オリーブ地鶏と春野菜のガーリックライス》
☘️春らしいブランチセットです。
コンフィの風味が香るオリーブ地鶏はガーリックライスとすごくあいます🤭。#こんぴらさん#オリーブ地鶏 pic.twitter.com/ssOdXGdRas— 神椿 (@kami_tsubaki) March 4, 2023
それ以外は小さなトイレだったりで、オムツ交換がしにくいので、「資生堂パーラー神椿」のお店の近くにあるトイレで交換されることをおすすめします。
緑黛殿(りょくたいでん)の待合室内には、ベビーケアルームもあるので緊急の時は、受付で声を掛けてみるのもいいかもしれません。
本来なら、ご祈祷をされる方に用意している物だと思うので。
香川県の金毘羅宮(さん)にはなにがある?
香川県の金毘羅宮は一生に一度は行きたい場所と言われています。
実際、私も行ってみましたが、行ってよかったと感じました。
何といってもお参りするだけでなく、お店やお食事も楽しめますし、金毘羅宮からの景観がすごかったです。
では、金毘羅宮をお参りすることで、どんな御利益やこんぴら参道には何があるのでしょうか。
御利益と参拝料
御利益は、農業や産業の繁栄や海上の保護の神様もいらっしゃるので、船乗りの方たちが多く訪れています。
参拝料は無料となっていますが、近くにある博物館などは施設料が必要になってきます。
表参道では杖もレンタルされているので、必要な方は無料で使用することができますよ。
ちなみに、大門まで行くのにも階段がすごいので、すごく疲れます(;^ω^)
大門で撮った写真です
宮内では特別に商いを許された飴を売る5軒のお店がありますので、お土産に買うのもいいかもしれませんね(*^^*)
こんぴらさん名物こんぴら飴!お土産にいただきました!金刀比羅宮境内大門内の五家の家筋、すなわち五人百姓に限って販売されているそうです。中に付いてる杖がかわいい。#こんぴらさん pic.twitter.com/LQXDIwTNBx
— 一言主神社 (@hitokoto0913) June 18, 2019
私は買い忘れましたΩ\ζ°)チーン
その他にも石畳を歩いていくと、こんぴら狛がいたり神馬という神様に奉納する馬がいます。
書院
特別展「お待たせ!こんぴらさんの若冲展」は先ほど終了いたしました。
伊藤若冲の障壁画の奥書院は非公開に戻りますが、円山応挙の障壁画の表書院は17日[土]から常設展として一般公開いたします。#こんぴらさん#円山応挙 pic.twitter.com/kKkO0Lyttx— 金刀比羅宮 (@kotohiranomiya) June 11, 2023
書院では、江戸時代の絵師である円山応挙(まるやま おうきょ)の襖絵などが展示されていますので、興味がある方は行ってみてくださいね(*^^*)
拝観料は一般で800円、高校生大学生で400円、中学生以下では無料となっていますが、内部での撮影は禁止とされています。
虎の襖絵が石段を登るとありました
御本宮
785段登った先にある、御本宮では絶景を楽しむことができます。
息子がとったので視線が低いです(笑)
さらに、幸福の黄色いお守りが売っている場所もありますよ。
そこで私は、「幸福のお守り」と子供たちの「干支お守り」を購入しました。
この投稿をInstagramで見る
食べ物
こんぴらさんに折角来たのであれば、これは外せないという食べ物を下記でご紹介します。
✨
土曜日は
灸まん本舗石段や本店、北店、ネットショップも営業中です。
季節限定「お薄茶まんじゅう」も販売中
是非、よろしくお願いします。https://t.co/PKrUQz0kHO#灸 #香川 #こんぴら#期間限定 #春 #紅茶 #抹茶 pic.twitter.com/u0whbI3whC— こんぴら堂 灸まん本舗 (@konpirado1) May 29, 2021
灸まんは、「灸まん本舗 石段や」が販売する香川の伝統和菓子です。
お参りのお土産としても人気の商品となっています。
オンラインショップでも購入することができます。→https://kyuman.co.jp/shop/
こんぴらさんの参道にある「ナカノヤ琴平」のソフトクリーム「嫁入りおいりソフト」。「おいり」はもち米で作ったほのかに甘いお菓子で、香川県西部で古くから結婚の際の引き出物として親しまれてきました。
おいりは食感がサクサクでソフトクリームと相性抜群です。https://t.co/Mndbc15Imh pic.twitter.com/2YhvzQ8ZGF— うどん県 (@UdonkenKanko) August 15, 2022
おいりソフトクリームは、もち米で作ったほのかに甘いお菓子のソフトクリームで、香川県西部で古くから結婚の引き出物として贈られていました。
私の息子も食べていたのですが、おいしそうでしたよ(*^^*)
香川県仲多度郡琴平町にお店を構える人気店【しょうゆ豆本舗】✨✨
生姜と卵を使って作られたソフトクリームに醤油とネギをトッピングした
かまたまソフトが大人気です✨🍦🍦
【🍰お取り寄せスイーツはこちら🍰】https://t.co/pceCu8ecBF pic.twitter.com/ExBbmzMhE0— おすすめスイーツ🍰カフェ (@OsusumeSweets) August 28, 2020
しょうゆ豆本舗にある「かまたまソフト」は、まさに香川県をあらわしているようなソフトクリームではないでしょうか。
何故なら、香川県はうどん県とも呼ばれています。
食べると「うどんだ」ってなるみたいですよ(*^^*)
この投稿をInstagramで見る
こんぴらプリンは、黄色をイメージカラーとした、こんぴら参道初のプリン専門店です。
洋菓子専門店が作る6種類のこだわりプリンや、プリン風味のソフトクリーム、パフェを食べることができます。
インスタスポットもあるみたいなので、ぜひ撮ってみてくださいね。
こんぴらうどんは、創業60年以上の老舗店です。
うどんは粉の状態から麵までの工程をすべて店内で行い、練から足踏み、熟成団子までに一昼夜かけるという。
麺は、夏がやや細く、冬がやや太くなっていて、季節によって調整されているのもすごいです。
シンプルな味付けで一切の無駄を省き高温のオープンで焼き上げ素材本来の旨味を引き出す骨付鳥‼️
さぬき名物 骨付鳥 田中屋
(香川県仲多度郡琴平町)
詳細はこちら↓↓↓↓↓https://t.co/mOxPLHZT7K pic.twitter.com/0WJLhZbBym— さすらいの旅人・全国各地孤独のグルメ (@ractom9990) August 7, 2021
「さぬき名物 骨付鳥 田中屋」は、金毘羅宮へ向かう参道近くにあります。
地元だけでなく、観光客の人にも人気のお店となっています。
【香川県金比羅さん】夏場に行く時の持ち物や赤ちゃん連れの注意点まとめ
子供がいる家庭では、夏休みの思い出にどこに行こうかと毎年悩むのではないでしょうか。
夏場の暑い時期に、金毘羅さんに行くのも正直悩むとこだと思います。
ましてや小さなお子さんがいる場合、行けるのかどうかも心配になります。
私の場合は、小学生と1歳の子供の5人家族で夏休みを利用して行くことにしましたが、行ってよかったと思いました。
それには十分な熱中症対策や暑さ対策をしていたからだと思います。
【冷感グッズ】
クールリング | アマゾンで購入 | 楽天で購入 |
首かけ 羽なし扇風機 |
アマゾンで購入 | 楽天で購入 |
クールタオル | アマゾンで購入 | 楽天で購入 |
ひんやり リストバンド |
アマゾンで購入 | 楽天で購入 |
直塗り ひんやり化粧水 |
アマゾンで購入 | 楽天で購入 |
冷感スプレー | アマゾンで購入 | 楽天で購入 |
・うちわ
・経口補水液
・帽子や日傘
・汗拭きタオル
・虫よけ
赤ちゃん連れでも、手持ち扇風機や保冷シートを利用したり、帽子をかぶったりと暑さ対策を十分にして抱っこをしていれば、ぐずることもありませんでした。
そのかわり、腰痛には気を付ける必要があります。
しっかり腰をサポートしてくれるような抱っこ紐などを利用してくださいね。
大門に行くまでにお店も何軒かありますので、休みながら行ったり、トイレ休憩や景観を楽しみながら金毘羅宮まで行ってみてくださいね(*^^*)
抱っこ紐/保冷シート/飲み物/おやつ/帽子/虫よけ/退屈しのぎのおもちゃ/おむつ/着替え
オムツ交換は石段の500段目にある「資生堂パーラー神椿」がある階段下にトイレがありますので、金毘羅宮に行くまでにオムツ替えすることをおすすめします。
宮内ではベビーケアルームがあるようですが、祈祷される方だけなのかもしれませんので、受付にきいてみてくださいね(*^^*)
捕捉ですが、お子さんがいるご家庭は、金毘羅宮に行くまでに「ポケモンのマンホール」と写真を撮るのもおすすめですよ。
子供が喜びます( *´艸`)
最後までお読みいただきありがとうございました!!
いい夏の思い出ができますように(●´ω`●)
ちなみに旅館などはいつも楽天トラベルを私は利用しています。
ポイントもたまるし、お得なキャンペーンもありますので、チェックしてみてくださいね。