幼児食の宅配サービスは、忙しいママや幼児食に悩む方にとって、まさに救世主のような存在です。
キッズレーションもそのひとつで、便利さや栄養バランスの面で高い評価を受けています。
とはいえ、「始めたのはいいけど、解約がスムーズにできるのか不安…」と心配になる方も少なくありません。
この記事では、キッズレーションの解約方法や注意点、再開手続きの手順まで詳しくご紹介します。
回数縛りや違約金の有無など、気になるポイントも含めて解説しますので、初めての方も安心して読み進めてくださいね。
私も実際に利用しましたが、初回は半額&全額返金保証つきなので、気軽に試せるのが魅力です。迷っている方は、ぜひ一度体験してみてください♪
キッズレーションの解約はとっても簡単!【解約手順】
キッズレーションの解約はとっても簡単!
これまでキッズレーションの解約はマイページや電話で行っていましたが、現在は専用の解約フォームが用意されており、よりスムーズに手続きができるようになりました。
解約フォームはこちらです:
【定期便の停止申請フォーム】
https://kidslation.jp/pages/subscription-form
- step1申請フォームにアクセス
マイページを開くと「定期便の停止申請」というカテゴリーが表示されていますので、そこをタップしてみてください。
- step2該当するチェック項目に✔を入れる
申請フォームにアクセス後、画面を下にスクロールすると、一時停止に関する項目が出てきます。該当する欄にチェックや記入を行います。
- step3お申込み内容の「解約」を選択
- step4お客様情報やメールアドレスを記入
- step5注意事項を確認し「送信」をタップ
同様の操作で、定期便を一時停止したい場合は「お申込内容」で「一時停止」を選択してください。
この場合、商品のお届けは停止され、再開手続きまで決済や課金は発生しません。
このように、キッズレーションの解約や一時停止はとても簡単になっていますが、いくつか注意点もあります。
キッズレーションの解約前に知っておきたい2つの注意点
1. 次回お支払い日の3営業日前までに申請が必要
キッズレーションの定期便を解約・一時停止する場合は、次回お支払い予定日の3営業日前までに申請を行う必要があります。
期限を過ぎると、最終分の商品が届いてしまい、料金も発生しますので注意してください。
2. スキップ・一時停止との違いに注意
「解約」と「一時停止(スキップ)」は異なります。
・「一時停止」の場合:
再開手続きが可能。情報はそのまま残り、いつでもスムーズに再開できます。
・「解約」の場合:
定期便契約が完全に終了します。再開したい場合は、公式に問い合わせが必要となり、手続きの手間がかかります。
一時停止やスキップは一定期間配送を止めるだけで、再開が簡単にできます。
対して解約は定期便の契約を終了する手続きです。
再度利用する場合は、新たに申し込みが必要になります。
今後再開する可能性があるなら、「一時停止」を選ぶのがベター!
「実際どんな味?」「本当に子どもが食べるの?」と気になる方は、
▶ 実際に食べてみた体験談も参考にしてみてください。
解約を検討する前に、まずは返金保証の利用を検討したい方はこちら👇
▶キッズレーションの返金保証の条件と手順を徹底解説!
PR
\初回は全額返金保証付きで安心!/
子どもが一口も食べなかったら返金OK✨
まずはお得なスタートセットで体験してみてください♪
忙しい毎日をラクに、子どもにやさしく。
キッズレーション:解約せずスキップ・休止にする方法
キッズレーションの解約はとても簡単ですが、今後また利用する可能性が少しでもある場合は、「一時停止」の手続きをしておくのがおすすめです。
なぜなら、解約してしまうと登録情報がすべて削除されてしまうからです。
一時停止の手続き方法は簡単。
先述した専用の申請フォームで、該当するチェック項目に✔を入れ、「お申込み内容」の欄で【一時停止】を選択すればOKです。
一時停止しておけば、登録情報が残るため、いつでもスムーズに再開できます。
問い合わせフォームで再会も簡単!
キッズレーションの定期便を再開したい場合も、とても簡単に手続きができます。
マイページにログインすると、「定期便のご利用状況」が【一時停止中】になっているはずです。
の表示のすぐそばに「再開申し込みはこちら」という項目があるので、そちらをタップして再開申請を行ってください。
PR
\ 忙しい日の味方!/
初回は7食セット2,980円(税込)+送料でスタートOK!
【体験談】私がキッズレーションをあえて「解約しなかった」理由
キッズレーションは、私が娘(当時3歳)に野菜をしっかり摂らせたいと思ったことから利用をスタートしました。
メインで使っていたのはモグモ(mogumo)という幼児食宅配ですが、味のバリエーションや栄養面を補う目的で、キッズレーションを併用することに。
娘も4歳を迎え、そろそろ幼児食を卒業かな…と考えるようになった今は、キッズレーションを「一時停止中」です。
解約しなかった理由①:「一時停止」の仕組み
まず解約をしない理由の一つにキッズレーションを「一時停止」することで、アカウント情報はそのまま残り、好きなタイミングで定期便を再開できるという点で解約はしていません。
実は娘は今でも偏食や食べムラがあり、「いつまた必要になるか分からない」状況。
だから私は、あえて「解約」はせず、一時停止でストップしている状態を選びました。
解約しなかった理由②:「単品購入するには退会が必要」と言われたから
以前、キッズレーションに直接問い合わせたことがあります。
「今は定期便だけど、単品購入に切り替えできますか?」
と聞いたところ、
「単品購入にするには、一度退会(=解約)が必要です」
との回答でした。
この返答もあって、「一時停止」にとどめておくことにしました。
でも一時停止にしてよかったと思いました。
実際に一時停止して感じたメリット
- こちらから連絡しない限り再開されることはない
- 請求も一切ない
- 定期便の再開案内メールなども届かないので、煩わしくない
一方で、他社(例:mogumo)は停止に期限があったように思います。
キッズレーションは、その点とても気軽でストレスフリーです。
注意点もあります
「一時停止=解約ではない」ため、自分が停止していることを忘れないようにしてください。
私も、必要になったらすぐ再開できるようにアカウントは残していますが、完全に辞めるつもりなら忘れずに「解約申請」を行ってくださいね。
このように、家庭の状況や子どもの食の変化に応じて、「一時停止」という選択肢を活用するのもアリです!
キッズレーションQ&A:よくある解約の疑問
ここでは解約に関するよくある質問をご紹介します。
キッズレーションの定期便の停止申請は、初回限定セットを受け取った後から可能になります。
商品が届く前に停止申請をしても、受付が完了しない場合があるため注意が必要です。
確実に手続きを行うためにも、初回セットのお届け完了後に申請するのがおすすめです。
次回お支払い予定日(※)の3営業日前までに、定期便の停止申請フォームより解約の手続きを行ってください。
キッズレーションでは、一時停止の申請をした際に確認メールが届く仕様になっています。そのため、解約申請を行った場合も同様に、確認メールが届くと考えられます。
もし申請後にメールが届かない場合は、迷惑メールフォルダを確認した上で、必要であれば問い合わせフォームから直接連絡をしてみてくださいね。
キッズレーションは回数縛りもなし!簡単に解約もできるので今から始めてみよう!
キッズレーションは、定期便でも回数縛りがないのが魅力のひとつ。
「試してみたいけど、やめにくかったらどうしよう…」という不安がある方も、専用フォームから簡単に解約できるので安心です。
ただし、解約できるのは初回の商品を受け取った後からになります。
商品が届く前の申請は受付されない場合があるので、その点はご注意ください。
「自分のタイミングで必要なときだけ購入したい」という方は、解約後に単品購入(再登録が必要)することで、ライフスタイルに合った使い方が可能です。
デメリットはある?でも安心ポイントも!
気になる点としては、
- 食品添加物の使用
- メニュー数の少なさ
が挙げられます。
ただし、食品添加物は最低限かつ安全性を考慮したもののみ使用されていますし、メニュー数も徐々に増えているので、今後に期待できます。
でも、継続の可能性があるなら定期便が断然おトク!
とはいえ、今後も継続する可能性があるなら、定期便のほうが1食あたりの価格が安くなっておトクです(定期便は1食598円、単品は1食648円です)
特に定期便スタートセットは、7食初回2,980円+全額返金保証付きなので、気軽に始めやすい内容になっています。
2回目以降は、以下のようなメリットもあります:
- 好きなメニューが選べる
- 単品より1食あたりが安い
- 食数やお届け頻度が自分でカスタマイズできる
まずはお得な定期便スタートセットから!
\ 忙しい日の味方!/
栄養バランスばっちりの幼児食が冷凍で届く「キッズレーション」
初回は7食セット2,980円(税込)+送料でスタートOK!
献立に悩まず、子どもがパクパク食べるご飯が手に入ります🍽✨
PR
全額保証について詳しくは、以下の記事で解説しています👇
▶ キッズレーションの全額返金保証について
キッズレーションの味が気になる方は下記の記事もおすすめです。
他にも幼児食の選択肢を知りたい方は、
▶ 我が家で使ったmogumoのレビュー記事も参考にしてみてください。