離乳食が終わっても、幼児食の準備は毎日大変ですよね。
つい「作り置きして冷凍しておこう」と思うママも多いはず。
ただ、「冷凍っていつまで大丈夫?」「味や栄養は落ちないの?」と心配になることも。
この記事では、幼児食宅配サービス「モグモ(Mogumo)マガジン」の情報を参考に、家庭での冷凍保存期間の目安や注意点をまとめました。
モグモは、実際に冷凍幼児食を提供している企業だからこそ、安心・信頼できるポイントがたくさんあります。

PR
幼児食の冷凍保存期間の目安

冷凍すれば長く保存できるとはいえ、永遠に安心というわけではありません。
幼児食は「作り方」「食材」「冷凍庫の温度」によって保存できる期間が変わります。
ここでは、モグモの情報や一般的な冷凍保存の目安を紹介します。
主食(ごはん・パンなど)の保存目安
主食は、1〜2週間程度が目安です。
- ごはんは、炊きたてを小分けして冷凍するのがベスト。
冷めすぎる前にラップで包み、さらにフリーザーバッグに入れておくと乾燥を防げます。 - パンは乾燥しやすいため、1週間以内に食べ切るのがおすすめ。
ごはんは1か月ほど冷凍できる場合もありますが、家庭の冷凍庫では味が落ちやすいので、2週間を目安に食べ切ると安心という記事も見つけました。

朝ごはん用に冷凍しておくと、食欲がない日でもおにぎりにして出せるので助かりますよ!
おかず(野菜・肉・魚など)の保存目安
おかず類は、1〜2週間程度が安心ラインです。
- 野菜の下ゆでや炒め物:1週間以内
- 肉・魚の加熱済みおかず:2週間程度
- 煮物やソース系:1週間ほどで食べ切る
油分の多いおかずや揚げ物は風味が落ちやすいので、早めに使い切るのがポイントです。
🔸mogumoでは、「冷凍したおかずは2週間以内に食べきるのがおすすめ」とされています。家庭の冷凍庫では温度が一定でないため、見た目や匂いも確認して判断しよう。
冷凍宅配・市販幼児食の保存目安
冷凍で届く幼児食(mogumo・ホーミールなど)は、賞味期限が1〜6か月ほどと長めです。
業務用の急速冷凍で一気に凍結しているため、品質が保たれやすいのが特徴です。
ただし、家庭の冷凍庫で保管する場合は:
- 開封後は1〜2週間以内に食べ切る
- 冷凍庫の開け閉めが多い家庭では、庫内の奥に保管する
などを意識するとより安心です。
パッケージには「−18℃以下で保存」と書かれていることが多いので、ラベルを確認しておくと安心です。家庭用冷凍庫では温度が安定しにくいので、早めに使い切るのが基本です。
幼児食を冷凍保存するコツと注意点

目安が分かったところで、安心してはいけません。
食品を冷凍する際に注意点もあります。
間違った方法で冷凍してしまうと、雑菌が発生したり、食品の質が落ちてしまうこともあるので、家庭で安全においしく冷凍するためのコツをご紹介します。
① 衛生面に注意して調理する
まずは、冷凍する前の「調理段階」がとても重要です。
手洗いは当たり前のことですが、包丁・まな板・保存容器は清潔なものを使用してくださいね。
気になる場合は、アルコール消毒や熱湯消毒をしておくとより衛生的です。
ただし、熱湯消毒を行う際は、容器や器具が耐熱性かどうかを確認してから行ってくださいね。
② 粗熱をしっかり取ってから冷凍する
温かいまま冷凍してしまうと、容器内に結露が発生し、雑菌が繁殖しやすくなります。
また、冷凍庫の温度が一時的に上がり、他の食材を傷めてしまう原因にもなります。
加熱後は粗熱をしっかり取ってから冷凍庫へ。

金属製のバットにのせて冷ますと、熱が早く逃げて時短になります。
③ 空気を抜いて密閉する
冷凍の大敵は「空気」です。
空気が残っていると、乾燥や霜の原因になり、食感が落ちてしまいます。
保存袋を使う場合は、ストローを使って空気をしっかり吸い出すのがおすすめ。
また、ラップで包んでからフリーザーバッグに入れると、より品質を保ちやすくなります。
④ 1食分ずつ冷凍しておく
冷凍する際は、1回分ずつに分けておくととても便利です。
まとめて凍らせると、使うときに必要な分だけ取り出せず、再冷凍するリスクも出てしまいます。
肉や野菜はまとめて調理し、小分けに冷凍しておくと調理の手間も減らせます。
また、味つけはやや薄めにしておくと、解凍後にアレンジしやすくなりますよ。
🍴 モグモなら1食ずつ個包装で冷凍されていてとっても便利!
子どもが喜ぶメニューが多く、忙しい日でも安心して食卓に出せます。
PR
⑤ 食べるときはしっかりと再加熱する
自然解凍は雑菌が繁殖しやすく、食中毒のリスクが高まります。
解凍するときは、電子レンジ・鍋・フライパンなどでしっかり加熱しましょう。

加熱ムラを防ぐために、途中で軽く混ぜたり、全体の温度を確認することも大切です。
中までしっかり温まったらOK。安全でおいしく食べられます。
保存期間を過ぎた場合の食べ方の判断

冷凍保存していた幼児食、
「ちょっと期間を過ぎてしまったけど、まだ食べられるかな?」
と悩むこともありますよね。
冷凍は長期保存ができる便利な方法ですが、永久的に安全というわけではありません。
保存状態や食材の種類によっては、味や栄養が落ちるだけでなく、食中毒のリスクもあります。
そこで今回は、保存期間を過ぎた幼児食は食べても大丈夫なのか?
その判断ポイントと注意点をAIに聞いてみました。
あくまでAIの回答になるため、最終的に食べるかどうかは自己判断・自己責任になりますが、「迷ったときの目安」として、参考にしてみてくださいね。
見た目や匂いで判断するポイント
保存期間を少し過ぎた場合でも、状態がよければ食べられることもあります。
ただし、見た目や匂いに少しでも違和感がある場合は、食べないことが大切です。
以下のような変化が見られたら、処分をおすすめします。
- 食材の色がくすんでいる・黒ずんでいる
- 表面に白い霜や氷の粒が大量に付いている(冷凍焼けのサイン)
- 解凍したときに酸っぱい匂い・変な臭いがする
- 加熱しても水分が分離している・粘りがある
冷凍庫の開け閉めが多いと温度変化が起きやすく、食品が劣化しやすくなります。
「見た目・匂い・触感」いずれかに異変を感じたら、もったいなくても口にしないようにしましょう。
食中毒を防ぐための注意点
幼児は大人に比べて免疫力が弱く、食中毒になりやすいです。
冷凍保存期間を過ぎたものをうっかり食べてしまうと、体調を崩すリスクも。
次の点に注意して、安全に食べられるようにしましょう。
- 保存期間をメモしておく
冷凍した日を袋や容器に書いておくと、期限の目安がわかりやすくなります。 - 解凍後は再冷凍しない
一度解凍したものを再び冷凍すると、菌が繁殖しやすくなります。必ず食べきりましょう。 - 再加熱は中までしっかり
電子レンジで加熱する際は、途中で混ぜながら全体が均一に温まるようにします。
特に肉や魚を使ったおかずは、中心までしっかり火を通すことが大切です。 - 不安なときは無理に食べない
少しでも「これ大丈夫かな?」と思ったときは、食べないのが一番安全です。
家庭で冷凍した幼児食は、できるだけ2週間以内を目安に食べ切るのが安心。
もし期限を過ぎてしまった場合は、モグモなどの冷凍宅配幼児食を活用するのもおすすめです。
モグモのような宅配食は、-18℃以下で急速冷凍されており、1か月以上の保存が可能。
専門スタッフが衛生的に調理しているので、家庭での冷凍よりも安全性が高く安心です。
【まとめ】冷凍保存を正しく使って、幼児食を安全&おいしく!

幼児食は、主食・おかずともに1〜2週間以内に食べ切るのが安心です。
冷凍は便利な反面、家庭用冷凍庫では温度変化が起きやすく、味や栄養が落ちやすいことも。
安全においしく食べるためには、
- 清潔な調理環境を整える
- 粗熱を取ってから冷凍する
- 空気を抜いて密閉する
- 1食分ずつ小分けにしておく
- 食べるときはしっかり加熱する
といった基本ルールを守ることが大切です。
特に幼児期は体がまだ発達途中のため、食中毒や腹痛などのリスクを避けるためにも、少しでも「怪しい」と感じたら食べない判断をしてくださいね。
安全に食べるための一番大事なポイント
冷凍保存は「便利」ですが、「万能」ではないです。
大切なのは、”冷凍して終わり”ではなく、“冷凍した後どう管理するか”です。
- 保存日をメモしておく
- 冷凍庫の奥に入れて温度を一定に保つ
- 開封後は早めに使い切る
といったちょっとした工夫で、ぐっと安心度が高まりますよ。
もし「作り置きの管理が大変」「つい忘れてしまう」という場合は、モグモ(Mogumo)などの冷凍宅配幼児食を取り入れるのもおすすめです。
モグモなら、管理栄養士監修・急速冷凍で長期保存ができ、レンジでチンするだけでバランスのとれた幼児食がすぐ完成。
家事の負担を減らしつつ、安心して子どもに食べさせたいママにぴったりの選択です🍴
PR
モグモの記事はこちら👇


