子育てって、ただでさえ大変ですよね💦
特に外出するときの「子どものごはん問題」。
「お弁当を毎回作るのはしんどい…」
「1歳半~3歳くらいの子が食べられるものって、コンビニにあるの?」
「コンビニ=添加物が多いイメージで不安…」
そんな風に感じているママ・パパも多いのではないでしょうか。
でも調べてみると、セブンイレブンでも幼児食として安心して使える“無添加の商品”がちゃんとあるんです✨
この記事では、
- 外出先でサッと用意できる幼児食
- 1歳半から食べられるコンビニごはん
- 忙しい日の時短メニュー
をまとめてご紹介します。
ぜひ最後まで読んでくださいね!
子どもに安心して食べさせられる
🍴 無添加の食事を探しているママへ🍴
わが家では【幼児食宅配サービス】を取り入れてから、買い物や調理の負担がグッと減りました✨
無添加・幼児食に特化した宅配もあるので、気になる方はチェックしてみてください👇
PR
セブンイレブンで1歳半から安心して食べられる商品【外出編】
コンビニを利用する時って、時間がない時や外出先が多いのではないでしょうか。
私もよく子供たちを連れて遠出をしていましたが、毎回お弁当を作るのも大変で、コンビニでお昼を買うこともありました。
では、1歳半からコンビニで買える外出先で食べられるものってどんなものがあるでしょうか。
などがあります。
私もよくおにぎりや菓子パンを買ってお昼にしていました。
ただし、中には添加物が使われているものもあります。
そもそもコンビニ商品は大人向け。
「できるだけ無添加の商品を食べさせたい」と思うママも多いのではないでしょうか。
添加物不使用の商品リスト
セブンイレブンで添加物が使用されていない商品は、下記を参考にしてみてください。
※取扱は店舗や時期によって異なります
【1歳半から買える外出先編】
・紀州南高梅おにぎり
・セブンブレッド6枚切り
・塩おにぎり
・はちみつ香るしっとりカステラ
・セブンプレミアムゴールド フィナンシェ
・セブンプレミアムゴールド 金のしっとりバウムクーヘン
・セブンカフェ ふわふわバウムクーヘン
・セブンプレミアム スイーツ仕立てののむヨーグルト
・1/2日分の緑黄色野菜 ミネストローネ(電子レンジで温める必要があります。)
👉 バウムクーヘンは甘すぎるので、大人と取り分けて40〜50g程度が目安です。
私は仕事で忙しいから、コンビニでパッと買って家で簡単に作られる商品があれば助かるんだけど。
確かにコンビニでじっくりお買い物をしている時間がない時ありますね。
そんな方にセブンイレブンで1歳から買える添加物不使用商品をまとめてみました。
セブンイレブンで1歳半から食べられる商品まとめ
セブンイレブンでも工夫すれば、1歳半から安心して食べられる商品はあります。
外出先でサッと買えるのは、本当に助かりますよね。
【おすすめ商品リスト】
・おにぎり
・サンドウィッチ
・パン
・バナナ
・干し芋
・カットフルーツ
・ヨーグルト
「そのまま出すのはちょっと…」という方は、セブンプレミアムシリーズを取り入れてアレンジすると安心です。
セブンプレミアムで使える商品とアレンジ表
区分 | 商品名 | アレンジ・注意点 |
---|---|---|
主食 | セブンプレミアムご飯 | 「ひじきおにぎり」「しらすおにぎり」に |
主食 | さぬきうどん | 豚汁やうどんに |
主食 | ミネストローネ | |
主菜 | 国産さんま蒲焼 | 骨に注意。取り分けて少量を提供 |
主菜 | イシイのミートボール | 味が濃いのでお湯に浸して薄めると◎ |
副菜 | ポテトサラダ | そのままでもOK。大人と分けやすい |
副菜 | きんぴらごぼう | 細かく刻んで取り分け |
副菜 | かぼちゃサラダ | 甘めで子どもも食べやすい |
副菜 | ブロッコリー | おかずの1品に便利 |
副菜 | 早ゆでマカロニ | サラダやスープに加えてアレンジ |
副菜 | ひじき煮 | 大人と取り分けて使用 |
副菜 | マカロニサラダ | ミートボールやブロッコリーと合わせても◎ |
汁物 | 豚汁 | うどんやごはんと合わせてボリュームUP |
上記のようにセブンプレミアムシリーズを上手に活用すると、1歳半のお子さんでも安心して食べられる献立が作れます。
ただし、コンビニの商品は基本的に大人向けですので、取り分ける量や調整には注意が必要です。
そこで、目安として1歳半ごろの1食あたりの量を確認しておくと安心です。
1歳半の食事量の目安
1歳半ごろの目安量はこちらです👇
- 主食:約80g(大人の半分程度)
- 主菜:約20g
- 副菜:約40〜50g
※子どもの食欲に合わせて調整してください。
セブンイレブンだけでなくコンビニの商品はどうしても大人向けの味付けになっています。
そんなときは一工夫すれば安心です。
味付けが濃いときの工夫
【味付けを薄める方法】
・ペーパータオルでタレ等を吸い取る
・お湯に浸して味を薄める
・出汁を入れて薄める
・トマトジュースやトマト缶を入れて煮込む
・料理によってレタスやキャベツ、キュウリ、トマトなど混ぜる
・冷凍揚げ茄子を混ぜたり、煮たキノコ類を混ぜて炒める
・ジャガイモ、サトイモなどのイモ類を混ぜる
こうすると1歳半の子どもでも食べやすくなりますが、毎回工夫するのは大変ですよね。
わが家では、手軽に栄養バランスの整った無添加ごはんもある【mogumo(モグモ)の宅配】を活用しています。
詳しいレビューはこちら👉【モグモ】食べてみた娘のリアルな反応
ちなみに、コンビニやスーパーで食品添加物の表示方法を知っておくと安心ですよ!
セブンイレブンでも食品添加物を自分で簡単に確認できる!!見分け方
私も今まで、コンビニで食品を買うときに「添加物が入っているかどうか」がよく分からず不安でした。
でも実は、ちょっとしたポイントを押さえれば簡単に確認できます。
添加物の有無は 原材料欄 を見れば分かるようになっています。
例えば、原材料名の中に 「/(スラッシュ)」以降 があったり、「添加物」と記載されている欄に書かれているものは添加物です。
消費者が一目で分かるように商品に表示されているので、気になる方はチェックしてみてくださいね。
・食品添加物の表示例
なるほど!本当に簡単に分かるね。
そもそも食品添加物は本当に体に悪いの?
「添加物=体に悪い」と思いがちですが、実はそうではありません。
食品添加物には、品質や保存性、安全性を高める効果があり、食品中の微生物の繁殖を抑えるメリットもあります。
消費者庁のホームページによれば、人の健康を損なう恐れがない場合に限り使用が認められているため、食品に使用されている添加物は比較的安心だといえます。
でも…やっぱりコンビニ商品は大人向け
セブンイレブンでも工夫すれば1歳半から食べられる商品はありますが、実際には…
- 添加物を避けると選択肢が少ない
- 味付けが濃いので「薄める」「取り分ける」工夫が必要
- 店舗や時期によって買えないこともある
私自身も「外出時は助かるけど、毎日のごはんに使うのは難しいな」と感じました。
そこで取り入れたのが 幼児食宅配サービス です。
普段のごはんは【幼児食宅配サービス】が安心&便利!
毎日のごはん、栄養バランスや添加物が気になって大変…そんなママに幼児食宅配サービスがおすすめです✨
- 管理栄養士監修で栄養バランス◎
- 無添加や国産素材にこだわった商品も多数
- 冷凍ストックできるから、忙しい日でも安心
- お弁当や夕飯の1品にも活用できる
我が家では「mogumo(モグモ)」を利用していますが、園外保育のお弁当や夕飯にあと1品ほしいときなど、とても助かっています✨
コンビニでも無添加の取り組みはありますが、やっぱり添加物ゼロは難しいのが現実…。
子どもの食事や家族の健康を考えるなら、最初から“無添加”にこだわった宅配を選ぶのが安心です。
mogumo(モグモ)は、保存料・合成着色料・化学調味料すべて不使用!
レンジで温めるだけで、毎日手軽にごはんが用意できます。
まずは公式サイトでメニューをチェックしてみてください👇
PR