出先で「1歳のごはん、今日どうしよう…」と悩んで、ついコンビニへ足を運んでしまう方も多いのではないでしょうか。
忙しい毎日や外出時には、ついコンビニに頼りたくなりますよね。
私も「今日は手を抜きたいな」と思った日に、おにぎりや総菜を買って済ませたことがあります。
でも、1歳の子に「コンビニのおにぎり」って本当に大丈夫?
無添加のものはあるの?と、不安に感じたこともありました。
当時は宅食という選択肢を知らなかったので、仕方なく購入していましたが、今ならはっきり言えます。
「不安なら幼児食宅食にしてみて!」と。
今回は、1歳児にコンビニおにぎりを与える際の注意点と、私がたどり着いた「宅食という安心な選択」について、体験談も交えてご紹介します。
コンビニの「無添加おにぎり」はあるの?セブンやローソンなどを調査
無添加志向の高まりから、最近は「素材にこだわったおにぎり」も出ています。
では、コンビニのおにぎりは無添加のものがあるのでしょうか。
以下で調べてた結果を表にまとめました。
コンビニ | 商品名 | 特徴・注意点 |
---|---|---|
セブン-イレブン | ・長野県産こだわりおむすび 塩結び ・手巻きおにぎり 追い鰹仕立て 北海道産昆布 | 原材料が比較的シンプル。製造過程でごく少量の植物油を使用。 |
ローソン | ・ふっくりんこ 塩おにぎり ・金しゃり 塩おにぎり | 原材料は少なめ。ただし炊飯に使われる油は遺伝子組み換えでないとは限らない。 |
ファミリーマート | ・塩むすび | 比較的シンプルな素材。添加物少なめの傾向あり。 |
コンビニでも、一部の商品は添加物少なめ・国産素材使用といった表記があるものもありますが、完全無添加とは限らないことがほとんどです。
加えて、こういった商品は店舗によって取り扱いが違い、「今日は置いてない」ということも…。
さらに気をつけたいのが「キャリーオーバー」という考え方。
これは、原材料として使われた素材(たとえば調味料や加工食品)に含まれる添加物が、最終製品の原材料表示に書かれない場合があるというものです。
つまり、表示上「添加物なし」に見えても、実際には少量含まれている可能性もあるんです。
こうした理由から、表示だけを見て“無添加だから安心”とは一概には言い切れません。
コンビニのおにぎりは便利だけど…1歳には不安な理由
1歳の子どもにとってコンビニのおにぎりは安全といえないというのは先に述べましたが、それ以外にも気になる点はいくつかあります。
添加物が多く含まれている可能性も
セブン-イレブンやローソン、ファミリーマートなどで販売されているおにぎりには、
「pH調整剤」「調味料(アミノ酸)」「酸味料」「香料」「増粘剤」などの添加物が入っていることが多いです。
これらは食品の保存や味を安定させるためのもので、大人には問題ない量かもしれませんが、
体がまだ未発達な1歳児には、できるだけ避けたい成分です。
塩分や味が濃いめ
コンビニのおにぎりは、1個で塩分が0.8g以上あるものも珍しくありません。
1歳児の1日の塩分目安は1.5g未満とされているので、おにぎり1つで1日分の半分以上を摂ってしまうことも。
また、海苔の味付けや具材も濃いめなので、まだ味覚が発達途中の子には刺激が強すぎることもあります。
実は私も一度、栄養士さんに「コンビニの食品って1歳児にどうなんでしょう?」と聞いたことがありました。
そのとき言われたのは、
「基本的に味付けは大人向け。小さい子に食べさせるなら、薄める・分けるなど工夫が必要ですね」
ということでした。
やはり便利とはいえ、そのまま与えるには慎重さが必要だと感じた瞬間でした。
ごはんの硬さや大きさもネックに
おにぎりのごはんは、大人が食べやすいように炊かれているため、1歳の子には少しかためで、のどに詰まりやすいこともあります。
とくに自分で手づかみ食べを始めたばかりの頃は、上手くかめずにむせてしまったり、べたべたになって食べにくかったりすることもあります。
コンビニが無添加おにぎりでも不安なら「宅食でよくない?」と気づいた理由
コンビニのおにぎりは、出先などでは手軽に買いやすく、1歳の子どものごはんとしてつい頼りたくなる存在です。
でも、私自身、次第にこう思うようになりました。
コンビニに行って、原材料をチェックして、
やわらかさを確認して、塩分にも気をつけて……
……めんどくさ。
と。
そう感じてからは、結局、自分でおにぎりを手作りして持参する機会が増えていきました。
私が「子ども向けの宅食がある」ということを知ったのは、娘が3歳になってから。
その頃には、ある程度の味や食感にも慣れていて、多少の外食や加工品にも対応できるようになっていました。
だからこそ今、伝えたい。
1歳でコンビニのおにぎりを探すくらいなら、
最初から子ども向けに作られた宅食に頼った方が、断然ラクで安心だよ
って。
宅食は「完全無添加」ではないけれど、明らかに安心度は高いと言える理由
コンビニのおにぎりやお惣菜は、忙しい毎日にとても便利な存在ですが、先に述べたように「完全に安心」とは言い切れない理由があります。
保存料・酸化防止剤・pH調整剤など、多種類の添加物だけでなく、特に注意したいのが「キャリーオーバー」というリスク。
私が実際に利用している「モグモ」や「ホーミール」も、キャリーオーバーゼロを明記しているわけではありません。
ですが、使われている食材や調味料、製造方針を見れば明らかに違いがあります。
モグモやホーミールの特徴は以下の通り。
項目 | モグモ | ホーミール |
---|---|---|
添加物 | 保存料・着色料・化学調味料 不使用 | 必要最低限のみ使用、無添加調理を基本 |
原材料 | ・外国産食材も厳しいチェックをクリア ・幼児向けに栄養バランス設計 | ・国産中心 ・大人もOKな味、子どもにもやさしい素材感 |
表示・透明性 | 原材料やアレルゲン表示がわかりやすい | 原材料やアレルゲン表示がわかりやすい |
キャリーオーバーの心配がゼロではないとはいえ、モグモやホーミールのような幼児向け宅食サービスは、明らかに添加物の種類・使用頻度が少なく、原材料の安心感も段違いです。
とくに、
- 1歳の子どもの体への影響が気になる
- アレルギーが心配
- 忙しくても「ちゃんとしたもの」を食べさせたい
そんな方には、コンビニよりも宅食を選ぶ方が安心と時短を両立できます。
【モグモがおすすめな人】
・離乳食完了期〜5歳ごろの幼児がいる家庭
・アレルギーや無添加にこだわりたい
・幼児向けの食べやすいごはんを探している
・パッと出せる「安心ごはん」をストックしておきたい
PR
【ホーミールがおすすめな人】
・大人と子どもで一緒に食べられるごはんを探している
・手作り感・家庭の延長のような味にこだわりたい
・忙しくても無添加・時短調理を両立したい
・離乳食卒業後、少しずつ大人食に慣れさせたい
PR
モグモやホーミールには、外出時にも便利な「ごはん系メニュー」が豊富にそろっています。
たとえば…
- 鮭とわかめのまぜおにぎり
- 大きい焼きおにぎり
など、どれもやさしい味つけで、やわらかく仕上げられているので、ラップに包んで持ち運びにも◎。
もちろん、冷凍保存OK&レンジでチンするだけなので、「今日はごはん作るの無理…」という日にも大助かり。
私も実際、冷凍庫に常備していて、疲れた日の昼ごはんや、急な外出前にサッと温めておにぎりにして持っていくことがよくあります。
ちなみに、ホーミールの焼きおにぎりは我が家の3人兄弟の大のお気に入りです。
【まとめ】安心と時短を両立したいなら宅食は選ぶ価値あり
1歳の子にとって、毎日のごはんは体と心を作る大切な時間。
だからこそ、なるべく安心できるものを食べさせたいですよね。
でも、コンビニと子供向けの宅食を比べるとやはり安心感はモグモやホーミールなどの宅食ではないでしょうか。
比較項目 | コンビニ | モグモ・ホーミール |
---|---|---|
保存料 | 多く使用 | 基本不使用 |
化学調味料 | 使用される | 不使用と明記 |
着色料 | 使用例あり | 不使用と明記 |
原材料の質 | 一部海外産や安価な素材 | 国産中心、栄養設計あり |
キャリーオーバー | 含まれる可能性大 | 可能性はあるが少ない傾向 |
コンビニのおにぎりについても、無添加ものがあるとはいえ、味付けや塩分について大人向けというのも懸念点です。
項目 | コンビニおにぎり | 宅食(モグモなど) |
---|---|---|
添加物 | 多い傾向 | 無添加が基本 |
塩分・味付け | 濃いめ | 幼児向けで薄味 |
ごはんの硬さ | 大人向け | やわらかく炊かれている |
アレルギー表示 | 不十分なことも | 詳細に明記 |
常備しやすさ | 毎回買う必要あり | 冷凍ストックOK |
持ち運び | ◎ | ◎(おにぎりにアレンジ可) |
もちろん、コンビニを否定するつもりはありません。
たまには便利に使うのも全然OKです。
でも、
「ちゃんとした無添加ごはんを、手軽に用意したい」
「1歳向けのやわらかさ・栄養バランスも気になる」
という方には、宅食サービスを一度試してみる価値、大いにあります!
こんな人には宅食が特におすすめ!
- ワンオペ・共働きでごはん作りに余裕がない
- 添加物やアレルギーが気になる
- コンビニやスーパーに毎回チェックに行くのがストレス
- 子どもが偏食・少食気味で、栄養が心配
私が使ってよかった宅食サービスはこちら
※PRリンク
20日間全額返金保証付き
1回目~5回目まで総額7660円オフクーポン
8食セット2,980円(送料無料)
👉 mogumo(モグモ)
継続コースならさらにおトク
初回送料3回無料
いつでも10%OFF
👉 幼児食宅配 homeal