宅食を利用したいけど、アレルギーがあって不安を抱えるご家庭のあなたに、子供でも食べられる宅配弁当があれば安心ではないでしょうか。
調べてみたのですが、ナッシュが一番いいと感じます。
では、なぜナッシュがいいといえるのでしょうか。
・ナッシュを推す理由
・アレルギー対応弁当を選択する方法
などをここでご紹介します。
アレルギーがあっても安心して宅食サービスを利用できるように、各社のアレルギー対応についても一覧でまとめてみました。
選び方のポイントも記載していますので、今後に活かしてくださいね。
宅配弁当だけでなく食材宅配や冷凍パウチ型で、アレルギー対応や表示をしているサービスもご紹介するので、参考にしてみてください。
悲報:完全にアレルギー対応をしている宅配弁当は少ない
アレルギー対応をしている宅配弁当を探したところ、ナッシュや三ツ星ファームの宅食が出てきました。
しかし、よくよく調べると三ツ星ファームはアレルギーに完全対応していないという表記がありました。
同じくナッシュも下記のように記載されています。
アレルギーには対応していますか?
「nosh-ナッシュ」の商品はアレルギーに完全対応はしておりません。
全商品を同ラインで製造しているため、食材フィルタに登録していても、該当の食材を確実に排除できるものではございません。
アレルギーによって重篤な症状が出る方は、ご利用をお控えください。
引用元:https://nosh.jp/faq/answer/4
重篤な症状が出る方は宅食弁当を利用しない方がいいということです。
そのことを踏まえ下記からアレルギー対応した宅食弁当をご紹介したいと思います。
アレルギー対応している宅食弁当3選
アレルギー対応をしている弁当を検索すると、3社が出てきました。
しかし、ライフデリはどちらかというと高齢者向けとなっています。
そして三ツ星ファームは、アレルゲンの表示はされていますが除去設定はできません。
ナッシュは対応アレルギー食品にフィルターをかけることができます。
このことから、おすすめなのは「ナッシュ」ではないでしょうか。
ナッシュは健康を意識した人におすすめの宅食弁当です。
糖質量30g以下/塩分量2.5g以下
となっていて、子供でも食べられます。
その他にもナッシュを推す理由はあります。
中でもナッシュを推す理由
ナッシュはマイページでアレルギーフィルターの設定ができます。
設定をすると、登録したアレルギー食材を含む料理は警告マークが表示されます。
さらにメニューを選ぶ際に選択することで、選択した食材を除去したメニューが表示することもできます。
ただし先に述べたように「該当の食材を確実に排除できるものではございません」ので注意してください。
その他にも5つの点で推せます。
・注文する前にアレルゲンを原材料で確認できる
・メニューの選択ができる
・アンケートで要望を出せる
・商品パッケージにもアレルギー原材料が記載されている
・アレルギーの特定原材料に準ずる食材も記載されている
注文する前にアレルゲンを原材料で確認できる
ナッシュはフィルターをかけることもできますが、気になるメニューを選択すると、アレルギー原材料を知ることもできます。
原材料が記載されているので、食品添加物も確認することもできます。
メニューの選択ができる
ナッシュは初回からメニュー選択可能です。
他社サービスでは、初回のみおまかせや人気商品が届く場合もありますので、初回から選択できるのは大きなポイントになります。
アンケートで要望を出せる
利用者によれば、随時アンケートを募集しているようです。
「アンケートで○○を抜いたメニューも欲しい」など要望も提出できます。
対応してくれるかどうかは分かりませんが、要望を出せるのは有難いと思います。
商品パッケージにもアレルギー原材料が記載されている
商品パッケージにも原材料やアレルギー食材が記載されています。
食べる前に手間なく確認することもできるので、間違ってアレルギー食材を食べさせてしまったというリスクも避けることができます。
アレルギーの特定原材料に準ずる食材も記載されている
「アレルギー特定原材料に準ずるもの」とは、アレルギーを引き起こす可能性があり、消費者庁が表示を推奨している食材のことです。
特定原材料7品目は、法律で表示が義務付けられています。
アレルギー特定原材料に準ずるものは、7品目以外で、アレルギー患者が多い、または重篤な症状を引き起こすリスクがある20品目を指します。
ちなみに、日本では2025年4月1日から「くるみ」も特定原材料に追加されます。
特定原材料は8品目になりますので、今後は以下のようになります。
特定原材料8品目 (表示義務) | 特定原材料に準ずる19品目 (表示推奨) |
卵、乳、小麦、えび、かに、そば、落花生、くるみ | あわび、いか、いくら、オレンジ、カシューナッツ、キウイフルーツ、牛肉、さけ、さば、大豆、鶏肉、バナナ、豚肉、まつたけ、もも、やまいも、りんご、ゼラチン、ごま |
19品目は表示義務はありませんが、ナッシュではしっかりと記載されています。
ふむふむ。ナッシュはアレルギーがある家庭に優しいのね。でも、どうやってアレルギーを選択するの?
ナッシュのアレルギー選択方法は食材フィルタを選択するだけ!
ナッシュで商品を注文する際、アレルギーフィルターのかけ方はとても簡単です。
- 手順①メニュー画面を開く
- 手順②食材フィルターを選択する
- 手順③避けたい食材を選択する
避けたい食材を選択し「閉じる」ボタンを押すと、選択した食材が入っていないメニューのみ表示されます。
例えば下記のような感じです。
「卵」にフィルターをかけると、かける前はパンが表示されていましたが、かけた後は表示されていません。
ちなみにマイページからは以下のように設定可能です。
- 手順①マイページを開く
- 手順②ダッシュボード内にある「食材フィルタ」を選択
参照元:【PR】ナッシュ - 手順③避けたい食材を選択し登録する
[警告アイコン]
苦手な食材を登録すると、メニュー一覧で該当の食材(出汁・エキス含む)を使用したメニューの右上に アイコンが表示されます。
このアイコンが表示されたメニューはおまかせ定期便を利用した際に自動的にメニューから省かれます。
原材料をいちいちみなくていいから、とってもラクだね♪
ナッシュだけではなく、アレルギーに配慮された宅食は何社かありますので、選び方のポイントをここでお教えしますね。
アレルギー配慮の宅食を選ぶポイントとコツ
商品に原材料情報が記載しているのではなく、前もって注文する前に確認できることを前提にアレルギーに配慮された宅食サービスの選び方として、以下のポイントをチェックしてみてください。
食材の原材料がしっかりと記載されているか
商品パッケージにももちろん必要ですが、注文する前のメニューにもどういった食材が使われているかをしっかりと記載しているところは安心です。
アレルギーだけでなく、添加物を記載しているサービスはより信頼できるなと感じます。
メニューにアレルギーの対象品目が分かりやすく記載されているか
メニューにアレルギー対象品目が分かりやすく記載されているかもチェックポイントです。
文字よりもナッシュのように絵で表示されているとより分かりやすいです。
アレルギー表示27品目を表示している
表示義務の特定原材料だけでなく、表示義務のない特定原材料に準ずるものも記載していると安心です。
アレルギー食材を自動で除外できる機能があるか
ナッシュのようにアレルギー食材を除外してくれるフィルターがあると安心です。
確認はもちろん必要になりますが、除外してくれることで確認作業が一段と早くなります。
低アレルゲン食品やアレルギー対応メニュー、専用カタログが用意されているか
私が宅食弁当サービスを見た中ではあまりない内容にはなりますが、低アレルゲン食品やアレルギー対応メニュー、専用のカタログがあればアレルギーを持っている家庭は助かります。
例えば、食材宅配サービスでは以下のような企業があります。
・パルシステム⇒PR生協の宅配パルシステム【おためし宅配】
微量混入(コンタミネーション)に関する説明があるか
コンタミネーションは、食品を製造する際に、原材料としては使用していないにもかかわらず、特定原材料等が意図せずして最終加工食品に混入してしまっていることを言います。
例えば、特定のアレルゲンを含まない料理を作る場合でも、同じ調理場でアレルゲンを含む料理を扱っていると、器具や環境を通じてごく少量が混ざる可能性があります。
そのため事前に分かりやすく説明しているかということがポイントです。
「アレルゲンの完全な除去が難しい可能性があることを正直に伝える」という姿勢が重要になります。
無添加、無農薬、放射線検査などの食の安全対策が取られているか
アレルギーがあるからだけでなく、無添加や無農薬商品、放射線検査など食に関して、安全対策がされているかも大切です。
対策をすることで、4つのメリットが我々消費者にあります。
①:アレルギーリスクの軽減
無添加や無農薬の食品は、化学物質や農薬によるアレルギーのリスクを下げます。
②:健康維持に貢献
体に負担をかける成分が少ないため、健康的な食生活をサポートします。
③:安心と信頼
安全対策がしっかりしていると、消費者は安心してサービスを利用できます。
④:自然な味と高品質
無添加・無農薬の食材は、自然な味と高い品質を楽しめます。
宅食サービスを選ぶ際に安全性もしっかりとチェックしてみてくださいね。
宅配弁当の場合、単品やメニュー選択できるか
初回のメニューがおまかせだったりセット数が決まっていると、事前にアレルギーの対応がしにくいです。
単品で注文できたり、初回からアレルギーが避けられるようなメニューが自分で選べるかも重要なポイントです。
配送可能なエリア内か
配送エリア外では元も子もありません。
配送エリアが全国的か、限られた地域でも自分の地域はエリア内かはしっかりとチェックしてくださいね。
ナッシュの知恵袋に寄せられたリアルな口コミは下記の記事に記載しています。
選ぶポイントを抑えたところで、ナッシュも含め人気の宅食サービスのアレルギーに対する配慮はどのような感じか一覧でまとめてみました。
宅配弁当・食材:各社のアレルギー表示状況
サービス名 | 種類 | アレルギー対応 | メニュー選択 | 備考 |
ナッシュ | 宅配弁当 | 「特定原材料および特定原材料に準ずるもの」記載 原材料情報記載 | 可能 | アレルギーフィルターあり |
わんまいる | 宅配弁当 | 表示義務材料のみ | 不可 都度購入可能 | 表示義務がない食品は問い合わせがいる |
食宅便 | 宅配弁当 | 「特定原材料および特定原材料に準ずるもの」記載 原材料情報記載 | 可能 | |
ヨシケイ シンプルミール | 宅配弁当 | 表示義務材料 原産地記載 | 3食セットで 好きなメニューを選ぶ形式 | 表示義務がない食品は問い合わせがいる |
ヨシケイ | 食材宅配 ミールキット | 表示義務材料 | 可能 | 表示義務がない食品は問い合わせがいる |
生活クラブ | 食材宅配 | カタログに原材料8物質記載 インターネット注文では特定原材料7物質を含む29アレルゲンを表示 原材料情報記載 | 可能 | |
コープデリ | 食材宅配 | 原材料名として特定原材料・特定原材料に準ずるものの表示 原材料情報記載 | 可能 | |
生協パルシステム | 食材宅配 | 原材料情報記載 「特定原材料および特定原材料に準ずるもの」と「米」が含まれている商品は記載 | 可能 | オプションカタログあり |
らでぃっしゅぼーや | 食材宅配 | 特定原材料の7品目および特定原材料に準ずる21品目表示 | 可能 | 除外したい成分にチェックボタンあり |
大地を守る会 | 食材宅配 | 原材料名として特定原材料・特定原材料に準ずるものの表示 | 可能 | アレルゲンアラートを設定できる |
オイシックス | 食材宅配 | 卵・乳アレルギー対応売り場あり | 可能 |
※PR含む
食材宅配でアレルギー対応や表示している7社一覧
※PR含む
※「らでぃっしゅぼーや」「大地を守る会」はオイシックス・ラ・大地株式会社が運営
仕事していると食材宅配は助かるんだけど、冷凍惣菜やおかずだけでも十分なんだけどな。
パウチ型の冷凍宅食もおすすめですよ。
薄型なので、冷凍庫の場所をとりません。
おすすめは4社上げられます。
冷凍パウチ型宅食でアレルギーが避けられる4社の対応
宅食弁当や食材宅配だけではなく、パウチ型の冷凍宅食サービスもおすすめです。
アレルギーの除去機能や表示がある宅食サービスは以下の通り
サービス名 | アレルギー対応 | 機能・その他 |
mogumo | 食品表示法に従って特定原材料等 28 品目表示 無添加のメニューもある | アレルゲンを除いて検索できる |
homeal | 各商品ページにアレルゲン項目を表示 無添加メニューが豊富 | アレルゲンを除いて検索できる |
Kidslation | 「材料名・主要原産地・栄養成分について」に記載 | |
FIT FOOD HOME | 各商品ページにアレルゲン項目を表示 「添加物を極力使用しない」ポリシー | 定期購入ではアレルギー食材を含まない商品から優先してお届け |
無添加のメニューもあるモグモから見てみよう。
アレルギー対応宅配弁当の選び方:総まとめ
アレルギー対応の宅配弁当や食材宅配サービスは、まだ多くはありませんが、徐々に対応が進んでいます。
この記事では、アレルギー対応が難しい現状を踏まえつつ、対応しているおすすめの宅配弁当や食材フィルタ機能のあるサービスを紹介しました。
- 選び方のポイントとしては、アレルギー情報の表示が明確で、コンタミネーション(微量混入)のリスクについても説明しているかが重要です。
- 便利な機能として、サイト内でアレルギー食材を除外するフィルタ機能や、専用のアレルギー対応コースがあるサービスを選ぶことで、さらに安心して利用できます。
改めて各社を比較したものは下記の通りです。
サービス名 | 種類 | アレルギー対応 | メニュー選択 | 備考 |
ナッシュ | 宅配弁当 | 「特定原材料および特定原材料に準ずるもの」記載 原材料情報記載 | 可能 | アレルギーフィルターあり |
わんまいる | 宅配弁当 | 表示義務材料のみ | 不可 都度購入可能 | 表示義務がない食品は問い合わせがいる |
食宅便 | 宅配弁当 | 「特定原材料および特定原材料に準ずるもの」記載 原材料情報記載 | 可能 | |
ヨシケイ シンプルミール | 宅配弁当 | 表示義務材料 原産地記載 | 3食セットで 好きなメニューを選ぶ形式 | 表示義務がない食品は問い合わせがいる |
ヨシケイ | 食材宅配 ミールキット | 表示義務材料 | 可能 | 表示義務がない食品は問い合わせがいる |
生活クラブ | 食材宅配 | カタログに原材料8物質記載 インターネット注文では特定原材料7物質(牛乳、小麦、鶏卵、そば、落花生、えび、かに)を含む29アレルゲンを表示 原材料情報記載 | 可能 | |
コープデリ | 食材宅配 | 原材料名として特定原材料・特定原材料に準ずるものの表示 原材料情報記載 | 可能 | |
生協パルシステム | 食材宅配 | 原材料情報記載 「特定原材料および特定原材料に準ずるもの」と「米」が含まれている商品は記載 | 可能 | オプションカタログあり |
らでぃっしゅぼーや | 食材宅配 | 特定原材料の7品目および特定原材料に準ずる21品目表示 | 可能 | 除外したい成分にチェックボタンあり |
大地を守る会 | 食材宅配 | 原材料名として特定原材料・特定原材料に準ずるものの表示 | 可能 | アレルゲンアラートを設定できる |
オイシックス | 食材宅配 | 卵・乳アレルギー対応売り場あり | 可能 |
※PR含む
冷凍パウチ型(惣菜)では以下の4社がおすすめ。
サービス名 | アレルギー対応 | 機能・その他 |
mogumo | 食品表示法に従って特定原材料等 28 品目表示 | アレルゲンを除いて検索できる |
homeal | 各商品ページにアレルゲン項目を表示 | アレルゲンを除いて検索できる |
Kidslation | 「材料名・主要原産地・栄養成分について」に記載 | |
FIT FOOD HOME | 各商品ページにアレルゲン項目を表示 | 定期購入ではアレルギー食材を含まない商品から優先してお届け |
しかし、アレルギー対応として、原材料などにアレルゲンを表記したり、除去して検索できるシステムがあっても、消費者自身が注意深く情報を確認し、最適なサービスを選ぶことが大切です。
紹介したポイントやおすすめの宅配弁当を参考に、安心して利用できるサービスを見つけてください。もう一度選び方のポイントを読む
迷ったらナッシュで始めよう!
いくつかあるサービスでも、
・サイト内でアレルギーフィルターを設定できる
・豊富なメニューが揃っている
・プロが作る料理の評価が高い
・新しいメニューの要望を募集している
アレルギー対応が充実したナッシュがおすすめです。
迷ったらまずはナッシュを利用してみてください。
必ず商品は食べる前に原材料をチェックし、アレルギーに関して気になることがあれば問い合わせるようにしてくださいね。
何度も言いますが、アレルギー原材料によっては重篤になる場合は宅配弁当はおすすめしていませんので、注意してくださいね。
ナッシュは
初回に限り総額3,000円オフで購入可能