次男に「上手な叱り方」を実践した結果
叱る時にやってはいけない行動=両親で怒る
を意識し、私は冷静に対応するということをしました。
次男に理由を聞いても、まだふざけています。
それを見て、カンカンに怒る主人を見て、2人を引き離すことにしました。
主人には、後片付けをお願いし、私は次男を連れて廊下に出ました。
上手な叱り方の「2人きりになる」という対処法です。
廊下で2人になっても、ずっと落ち着きなくしています。
ヘラヘラ笑っています。
抱き着いたり、ふざけてパンチしてきたり(^^;)
その度に、「うんうん。分かったよ。落ち着いて」と言って、次男が落ち着くまで待ってあげました。
そして、落ち着いたころ、もう一度いいました。
すると、次男は「うん」と答えてくれました。
ここまでくると簡単です。
後は、「今度は早めに言おうね」と言って解決です。
もし、長男と次男、
- 2人に怒る機会が無ければ
- 長男と次男の怒られた時の態度が違わなければ
怒られて笑う子供まとめ
長文になりましたが、最後に大切なことをもう一度ピックアップ。【怒られて笑う子供の理由】
★:怒られたショックから自分を守ろうとしている。
★:恥ずかしいという自尊心から。
★:感情のコントロールができず、自分を落ち着かせようとしている。
★:相手に笑って欲しい。
【笑う子供の特徴】
★:繊細な心の持ち主で感受性が豊か
★:怒られてショックを受けるほど優しい心の持ち主
【笑う子供の対処法】
★:怒るのではなく”叱る”・”諭す”・”躾ける”
★:怒る時は理由を言う
★:両親が一緒になって怒らない
★:子供の言い分をしっかりと聞く
今回は、私が子育てする上で悩んでいたことを調べた結果になります。
すべての怒られた子供が笑う理由が、感情のコントロールができないからとは限りませんが、この記事を見て少しでも参考になればと思います(*^_^*)
もし不安のある場合は、自治体の保健師や保育士の先生、小児科の先生などに悩みを相談してみてくださいね。
怒られたのに笑う子供(次男)5年後の今は?気になるその後をご紹介
子育てをしていると、どうしても不安に思うことや子供の成長について悩んだりしませんか?特に子供の発達について気になる人も多いともいます。私の次男も少しあれ?って思うことあります(それは後日また書こうと思いますが)悩んだ時に子育ての経験や体験の...