昨夜、チュートリアル徳井さんが脱税に関する記者会見を行いました。
しっかりしていそうで、意外とルーズ?
申告を先延ばし先延ばしで3年間決算報告を怠っていたとか(;´・ω・)
いや、あかんやんΣ(・ω・ノ)ノ!
企業としてはあり得ない行為です。
しかし、脱税だと刑事処罰になるのですがそのような報告がありませんでした。
聞くと所得隠しと申告漏れの行政処分を受けたとか。
それって脱税とは違うの?
今日は脱税と申告漏れ、所得隠しについてご紹介したいと思います。
記者会見をニュースでみたけど、ルーズすぎるでしょ。
顧問税理士にも何度か言われてたみたいだけどね。ちゃんとしないとダメだよね。
【脱税】所得隠し&申告漏れとの違いは?
脱税と聞くと嫌な気持ちになりますよね。
ちゃんと税金を納めている人にとっては気分が悪くなってしまう人もいるようで、SNSでは批判が殺到しているようです。
誰にって?
チュートリアル徳井さんです。
なんと1億2千万円の申告漏れと所得隠しを指摘されたとか( ̄▽ ̄;)
びっくり仰天額ですよね。
それって脱税ではないの?って思います。
「所得隠し」「申告漏れ」は脱税の一種でどれも一緒だと思っていましたが、使い分けがあるようです。
それぞれの使い分けは次の通りです。
脱税は故意的で悪質な物と判断されます。
脱税の次に悪質と判断されるものになります。
こちらは本来納める税金と支払った税金の差額(追徴課税)を代えて「重加算税」や「延滞税」が課税されてしまいます。
所得隠しや脱税とは違い、単純な計算ミスや認識の違いなどで税金の計算を間違えた場合をいいます。
故意的なものとは判断されず、「過少申告加算税」「無申告加算税」「不納付加算税」のいずれかと「延滞税」を支払います。
チュートリアル徳井は脱税ではない?!逮捕はないけどテレビからは遠ざかるかも
脱税は最も悪質な物で刑罰を科せられるものになりますが、所得隠しや申告漏れに関しては故意的なものはあっても刑罰にはならないようです。
ではチュートリアル徳井さんは逮捕されないということでしょうか。
脱税ではないので、逮捕はされません。
逮捕はされませんが重加算税などの行政処分は受けないといけません。
では、どうしてこのような事態になったのでしょうか。
チュートリアル徳井さんがいきさつを記者会見で答えてくれました。
<実際の記者会見の模様>
では、記者会見での話をまとめると次の通りでした。
申告漏れの理由
チュートリアル徳井さんは2016年から2018年の3年間、まったく申告をしていなかったと言います。
つまり、決算を怠っていたということです。
吉本興業からの収入もその会社で受け取っていました。
節税対策の会社になるので個人で処理を行っていたようです。
顧問税理士はいるみたいで、1年間のレシートなどを渡して処理を行ってもらっていましたが、ここ3年は税理士に助言を頂いても先延ばしにして処理をしていなかったそうです。
私は元々経理のお仕事をしていたので、決算がどれだけ大事なことかを認識しているので、決算をしないって信じられません。
1年間の収支を確定し、支払うべき税金を明らかにして、差額は追加して国や地方に、払いすぎた税金は国や地方に返してもらうという大事な一連になります。
それを3年間怠っていたって、ありえんでしょ(@ ̄□ ̄@;)!!
顧問税理士には何度も言われていたようですが、銀行に行ったりするのを面倒に感じて「明日しよ」「明日しよ」とあれよあれよと年数が経ってしまったと言います。
SNSで悪質と疑われても仕方がないかなと思いました。
所得隠しの理由
申告漏れに関してはきっちり報告し、行政処分を受けたとのことです。
しかし、チュートリアル徳井さんはそれだけでなく「所得隠し」についても指摘されています。
それが「所得隠し」と判断されました。
所得隠しは本来は経費ではないのに税金を過少に支払うために、私的な物を経費として計上する行為を言います。
徳井さんの場合、私的な旅行や洋服代を所得隠しと指摘されました。
その理由は以下のように答えています。
★:洋服代に関しては、衣装代の認識だった
上記の2つの理由で税理士に領収書を渡してしまったとのことです。
ネタ探しにわざわざ旅行に行くとおっしゃっていましたが、内容的に私的な旅行と判断されたんでしょうね(^^;)
服に関しては、衣装代ということで分かる気もしますが(^^;)
つまり、両方とも故意的というより認識不足と怠惰になるので、脱税ではなかったということですね。
まったく申告していなかったら脱税とは意味が違ってきそうだし。
税金を支払っていないのが国税局に丸わかりだもんね。
しかし、世間のみなさんが良く思っていないのも事実です。
今後、テレビから遠ざかる可能性は高いかもしれません。
それもチュートリアル徳井さんは真摯に受け止めていました。
まとめ
チュートリアル徳井さんは「所得隠し」と「申告漏れ」になるので刑罰には課せられません。
所得隠しは悪質なものと判断されますが、徳井さんの話が本当であれば、故意というより認識不足もあったのではないでしょうか。
こちらは悪意があっての深刻ではないので、差額と納税期間を超えてしまったので「延滞税」を支払うことになりますが、徳井さんの場合まったく申告していなかったといいます。
本人はルーズなところがあったと言いますが、疑問に思うところです(^^;)
世間のみなさんも納得していないようで、批判は多いようですが、レギュラー番組などの心配をしている人も多いのが現状です。
節税対策に個人会社を設立したのが間違いなんじゃ・・・。
どっちにしろ自分で確定申告はいかないといけないけどね。
てか、申告漏れ1億って年収が3年間で1億ってことだね。
はっ⁉