年が明けてくると、親戚や孫に入学祝の準備をしていかないとと思う方もいるかもしれません。
プレゼントやお金を用意する前に、それぞれの立場、姪っ子甥っ子・孫・友人知人の金額の相場はいくらになるのでしょうか。
渡す時期や渡し方などのマナーについてもご紹介しますよ。
親しき中にも礼儀あり!
渡す相手が親戚だから、孫だからといって非常識な行動は控えるようにしたいですよね。
【小学生】入学祝の立場別金額の相場
幼稚園や保育園から小学生に入学するというのは、親にとって感慨深いものになります。
叔父や叔母、祖父母にとっても大きな出来事ではないでしょうか。
小学生になる甥や姪っ子、孫や友人知人の子供の大きな節目に、気持ちを込めたお祝いを贈りたいですよね。
では、お祝いを贈るための金額の相場はいくらになるのでしょうか。
立場別でご紹介したいと思います。
孫 | 1万から5万 |
甥・姪 | 5千から1万 |
その他親戚 | 3千から5千 |
友人・知人 | 3千から5千 |
地域によって金額に違いが出てきますが、上記を参考に入学祝を用意してあげて下さいね。
特に仲の良い友人知人は別ですが、友人や知人にお祝いを渡すと気を遣わせてしまうことになります。
そこで、もし何かしたいと思うのであれば、ちょっとしたプレゼントがおすすめです。
上記のような500円前後の文房具を贈ると喜ばれますよ( *´艸`)
親戚だからと言っても安心はできません。
相場以上の金額を渡すと、相手がびっくりしていまいますので、一番は話し合うことです。
自分にも子供がいる場合やこれから予定のある場合は、今後お互いでお祝いをするケースが増えてきます。
金額をどうするか話し合っているとお互いに気を遣わなくて安心ですよ( *´艸`)
その場合は、金額が上記の相場通りにはならないので、一概にこうだ!という感じではありません、あくまで目安になります(^^;)
私の場合は実母がお祝い準備金としてお金を渡してくれたよ。相場以上のお金だったけど、とても助かりました。
今日日、勉強机をいらないっていう家庭も増えているもんね。それも話し合いだよね。
【小学生】入学祝を渡す時期やマナーは
お札
・縁起の悪い数字は避ける
お札は新札を用意します。
くちゃくちゃの物を渡したり、お金を折って袋に包まないでくださいね。
そして、お金の枚数は「4」や「9」といった縁起の悪い枚数は避けます。
のし袋
お祝いをお金で渡す場合は、のし袋に入れて渡します。
1万円以上の物には紅白の蝶結びの水引があるものを用意します。
それ未満は水引が印刷されている物を使用しても大丈夫です。
最近は100均や文具店に入学祝用の可愛いのし袋があるので、そちらの方が子供に喜ばれそうです。
参考に下記のような可愛らしいのし袋があるよ( *´艸`)
のし袋の書き方
のしの表には「入学御祝」「祝御入学」「御入学御祝」などとかきます。
最近はのし袋についている場合もあるのでそれを使用してくださいね。
先ほどご紹介したご祝儀袋のように、「入学祝」というものが記載されている場合も書く必要はありません。
名前は贈り主の名前を表に書きます。
参考に私が書いた画像をご紹介しますね。
書く時は「黒の筆ペン」を使ってね。
お札の包み方
「ご祝儀」の場合、お札の包み方は表向きにいれます。
祝儀袋のうち袋の表の上側に偉人の肖像がくるように入れて下さいね。
渡す時期
ベストなタイミングは3月中旬から3月末ですが、場合によっては早い段階で渡す場合もあります。
祖父母の場合だと、ランドセルや机を孫に買ってあげるという人もいます。
ランドセルは早い時期で6月の早割を狙って購入する人もいるので、臨機応援に対応していくという感じですね。
タイミングが合わない場合は、現金書留で入学祝ののし袋を相手の親宛てに贈るか、会う予定の日に「早まる」という言葉を添えて早めに渡すと失礼にならなくていいですよ。
ご祝儀をふくさに入れ、渡す時にふくさから取り出して渡すのがマナーとして綺麗だよ。
ふくさ↓
【小学生】入学祝に添えるメッセージ|子供が喜ぶ文例
小学生になる子供への入学祝と一緒にメッセージも添えると喜ばれますよ(^^)
では、どのような文が子供にいいのでしょうか。
まず、書く時のポイントを抑えたいと思います。
②:わかりやすい言葉で
③:短くまとめる
まだ小学生に上がる前なので、漢字は使用しません。
ひらがなの文章になるため、短く分かりやすい言葉でまとめると子供自身で読むことができます。
しきちゃんへ
にゅうがくおめでとう。
いっぱいのおともだちができるといいね。
またしょうがっこうのはなしをいっぱいきかせてね。
しきちゃんへ
ぴかぴかのいちねんせいだね!
らんどせるはどんなのにしたのかな?
またらんどせるすがたをみさせてね。
しきくんへ
きょうからいちねんせいだね。おめでとう!
べんきょうもしないといけないけど
たのしいこともいっぱいあるよ
たくさんのともだちとげんきいっぱいあそんでね。
しきくんへ
しょうがっこうにゅうがくおめでとう!
これからは、おともだちとまいにちがっこうにいくんだね
くるまにきをつけてまいにちげんきにいってきてね。
しきくんへ
もうすぐしょうがかくせいだね。
しきくんのしょうがっこうのはなしをきくのがたのしみです。
いっぱいおじいちゃんとおばあちゃんにきかせてね。
まとめ
小学校へ入学する子供に気持ちのこもったお祝いを贈ることで、甥っ子や姪っ子・孫だけでなくその親とも円滑な関係を結ぶことができます。
お祝いを貰って困る人はほとんどいないと思います。
メッセージに気持ちをのせて、さらに喜ばれるお祝いにしてあげて下さいね(^^)