小学校の卒業式のシーズンが近づくと、6年間の長い小学校生活を終えた、我が子の成長を実感する方も多いのではないでしょうか?
最初で最後の小学校の卒業式だからこそ、思い出に残るものにしてあげたい。
そこで今回は小学生の女の子を持つ方へ、卒業式の衣装について
・袴は買う?レンタルする?
・袴以外のオススメスーツ
といった内容をご紹介していきます。
小学生の卒業式に女の子はスーツと袴どっちがおすすめ?
まず最初に確認することは、小学校の卒業式で服装の指定があるのかです。
学校によっては、中学校に入学する際の制服を着ていくところもあるため、周りのパパママさんとも打ち合わせをすることをオススメします。
袴とスーツどちらがふさわしいという決まりはないのですが、あまりにも派手派手しいのは、公式行事にはふさわしくないように感じます。
スーツなどのワンピースであれば、黒や紺といった落ち着いた色で、袴もキラキラした派手なデザインは避け、落ち着いた配色のものを選ぶようにするといいですよ。
袴のときに気をつけたいこと
卒業式に袴をチョイスした方に、1つ注意しておかなければならないことがあります。
基本的に、卒業式は長い時間拘束され、3月といったまだ比較的寒い時期に行われます。
そうなってくると、式前や式の途中にトイレに行きたいくなるシチュエーションも考えられます。
袴は着脱も大変で着崩れするし、丈も長くトイレの床で袴が汚れる、といった心配をしなければなりません。
袴は着る機会が少ないので記念になることには間違いないですが、想定されるトラブルがあるということだけ覚えておきたいですね。
それでも袴が着たい!
袴は準備するのが大変だから袴をやめようかな、でも…カワイイ袴姿をみたい。
そう思っている方は、写真館で記念写真を撮るのはどうでしょうか?
今は、衣装貸出+メイクをしてくれる写真館もあり、式後に校門の前で撮る写真よりも、キレイな写真が撮れちゃいます。
衣装も何パターンも変えることができるため、モデルのような体験ができるのは、子供にとっても嬉しい体験になりますよ!
【卒業式】小学生女の子の袴セットで着付け不要なものを通販で
小学校の卒業式は袴で出席することを決めた!
となったものの、どんな袴を選べば良いのか?
購入するのか、レンタルするのかなど悩むことはいっぱい。
そして、袴衣装について調べると、以外にもショップはたくさんあるんです。
そこで、ここからは袴を購入できるショップ、レンタルが可能なショップと分けて、オススメをご紹介いたします!
袴を購入できるショップ5選
成人式の袴から、ハーフ成人式の衣装など、様々な衣装を取り揃えています。
その中でも、オススメなのがこちらです。
小学校卒業式 ジュニア 女の子 着物袴コーディネートセット 襦袢・袴下帯付 袴 椿 薄桜色 黒 水色 ピンク …こちらは
・襦袢
・袴
・袴帯
の全てがセットになっており、丈が短めとなっているため、天候が悪くても足元が汚れづらくなっています。
着物自体もポリエステル素材のため、着物を汚してもお手入れが楽にできるので安心です。
袴の種類は5種類から選ぶことが可能となっています。
袴よりも、着物を中心に販売しており、デザインもシックなものから時代に合わせた新しい着物があるのが特徴のショップです。
その中でも、オススメなのがこちらです。
卒業式 小学生 女児 高級 ジュニア 袴 セット 椿 つばき 緑 青(pj-4/pjH-1)小学校 花 着物 襦袢 袴 重ね…・長襦袢
・袴
の3点がセットになっており、オプションで
・無地半衿
・袴下帯
が購入することが可能です。
袴はズボンのような仕切りがあるものではなく、スカートタイプのため動きやすく、他のデザインよりも可愛さが目立ちます。
小学生だけじゃなくても、使えるデザインもオススメの1つです。
男女関係なく、和服を販売しているショップです。
小物の種類も多く、訳アリ品もあるので掘り出し物もあるかもしれません。
そんな「着物なごみや」のオススメはこちらです。
【大感謝祭★ポイント最大級×福袋クーポン】 卒業式 袴 セット [小町kids]女の子ジュニア卒業式3点セット《L…・袴
・長襦袢
の3点が1つのセットになっています。
カラーバリエーションも10種類以上と豊富で、一緒に選ぶのが楽しくなってしまいそうです。
こちらとは別に和装下着もセットになった袴も販売しています。
髪飾りや七五三の衣装まで幅広く取り揃えているショップです。
はんてんやマスクも販売しています。
オススメなのは
参照:https://item.rakuten.co.jp/so-bien/assort-13sai0002/?scid=af_pc_etc&sc2id=af_101_0_0&rafct=i_1
・重ね衿
・長襦袢
・半衿
・刺繍袴
・半幅帯
・着物スリップ
・伊達締め2本
・腰紐3本セット
・衿芯2本
・ウエストベルト
の11点がセットになった袴です。
6種類のバリエーションがありますが、シーズンも近くなってきたからか、品薄も目立っています。
卒業式はまだ先と思っていると、あっという間に売れきれちゃうかもしれませんよ!
デザイン全体がクールなタイプの多いショップ。
可愛い袴よりもカッコいい袴が着たい人にオススメです。
オススメなのは
参照:https://item.rakuten.co.jp/kimonomachi/048834/?scid=af_pc_etc&sc2id=af_101_0_0&rafct=i_1
・二尺袖着物
・袴下帯
の3点セットの袴となっています。
今まで紹介した袴とは異なり、大人な雰囲気が漂うシックなデザインが特徴です。
付属でブーツを選択することで、通常の袴と違うオシャレを楽しめます。
袴をレンタルできるショップ3選
京都の店を持つ、着物販売店で通販での歴史が長いショップです。
貸出を行っている着物は以下のようなデザインです。
参照:https://item.rakuten.co.jp/k-bridal/1arz179/
全商品往復送料なので、記載されている価格はレンタル料金のみ、というのも信用がおけるポイントです。
着物のデザインが艶やかな物が多く、女の子に人気のブランドなども取り揃えています。
モダンやレトロといった、ジャンルからでも探すことができます。
貸出を行っている着物は以下のようなデザインです。
参照:https://item.rakuten.co.jp/kyoto-kimono-cafe/hakama1028-m/
レンタルは3泊4日から往復送料は無料となっています。
可愛く派手といった着物よりも、落ちついた色合いの着物をラインナップ。
普段おとなしい子でも、普段とは違うギャップを見せることもできるかもしれませんね。
貸出を行っている着物は以下のようなデザインです。
参照:https://item.rakuten.co.jp/hiyokosyoten/1420672901/
レンタルは4泊5日となっており、往復送料は無料です。
今ならレンタルで足袋をプレゼントしていますよ!
【卒業式】小学生女の子のスーツおすすめ2022
ここまで袴をご紹介してきたので
「袴じゃないとダメなのかな・・・」
と心配されている方もいるかもしれませんが、袴でなくてもスーツスタイルでも可愛い商品があり、卒業式にオススメです。
袴はどうしても準備や着付けにと、準備するステップも多くあり、親御さんたちは疲れてしまいそうです。
着る側の、子どもたちも不自由のないスタイルであれば、式の途中に苦しい思いをしなくてもよくなります。
そこでここからは、ワンピースタイプのスーツを購入できるオススメショップをご紹介します。
参照:https://www.beams.co.jp/item/kodomobeams/one-piece/55670050289/
洋服ブランドBEAMSの子供服向けのブランドです。
可愛いすぎないデザインで、サイズが合えば卒業式以外にも着ていけるのも特徴です。
取り扱いサイズは140cm・150cm・160cmとなっています。
ジュニアモデルに憧れる女の子には、もってこいのブランドです。
ガーリーな制服スタイルのラインナップが特徴。
明るく元気な性格をより強調させるデザインになっています。
取り扱いサイズは135~145cm・145~155cm・155~165cmです。ALGYオンラインショップ
堅苦しいのはなんだか苦手!
という子には、カジュアルスタイル中心のby LOVEiTはオススメです。
クールなオーバージャケットからワンピーススタイルまで、幅広い種類が取り揃えられています。
取り扱いサイズは120cm~160cmです。
ガッツリクールに決めたいなら、ZIDDYのスーツはどうでしょうか?
プリーツスカパンといった商品も販売されており、式やいつものオシャレに着ることができます。
取り扱いサイズは130cm・140cm・150cm・160cmです。
卒業式は清楚に仕上げたいならフォーマルスタイルもオススメです。
その他にも制服スタイルの商品もあり、ジャンル問わずチョイスすることが可能となっています。
取り扱いサイズは140cm~165cmです。
まとめ
いかがでしたでしょうか。
今回は小学生の女の子のお子さんを持つパパママさんへ向けて
・卒業式の衣装は必ず学校の案内に従って
・袴は購入もレンタルも可能
・袴のレンタルは3泊4日や4泊5日など日付を確認
・スーツスタイルは性格に合わせてチョイス
といった内容でお伝えしました。
自分の子供が少し大人になる瞬間のプラスアルファとして、衣装はとても大切です。
ぜひ性格や好みにあった衣装を選んで素敵な卒業式にしてくださいね。