皆さんは、サンタクロースの存在はいくつまで信じていましたか?
人によっては、保育園児のときには気がついていた。
中学生入学前まで信じていたり、今でも信じている人がいるのかもしれませんね。
今回は、自分の子供にサンタクロースの正体を伝える時期、いつまでプレゼントをあげるのかについて、今まで経験した方の声をまとめてご紹介いたします。
クリスマスプレゼント|サンタクロースからはいつまで贈る?
この悩みはほとんどのパパママさんが抱えているようで、様々な媒体でアンケートをとっているのを見かけます。
というアンケート結果の大半は小学5~6年生にあたる小学校高学年のようです。
逆に、サンタでないとバレていたとしても、小学校まではクリスマスプレゼントをあげる。と回答した方は8割近くなっています。
では、今までプレゼントをあげていたパパママさんたちは、どのようなタイミングでクリスマスプレゼントを終了させたのでしょうか。
よく見かける声としては、このようなものがありました。
「サンタさんがいない。と気づいたときに終了した」
「さすがに中学生でサンタは恥ずかしいかなと思い小学校卒業とともに終了した」
「はっきりとクリスマスプレゼントは小学生までね。と伝えた」
サンタさんに気づいた途端に終了したのは、なんだか可哀想な気もしますが、多くのパパママさんは小学校までは、続けていくことを宣言することが多いようです。
確かに、中学生ともなれば思春期に入り、反抗期が訪れます。
そんなときに、サンタさんはいるのかな?
というような、お子さんはやはりいないのでしょうね。
子供は何歳まで信じるのか
小学生とはいえど、子供は早い段階で空想の世界と現実をハッキリと区別します。
といった切り替えができるのと同じように、成長とともに現実を見ていくようになるんです。
サンタさんを信じる子どもたちは世界中にいますが、6歳頃までは5人に「1人がサンタはいる。」と回答するものの、
上記を見ると、サンタさんはいると信じる年齢は意外と早く終わってしまうのか、というような印象を受けないでしょうか?
意外にも、サンタさんの現実を受け止める年齢は浅いことがよく分かる回答となっています。
クリスマスプレゼント|サンタクロースの正体を上手に伝えるには
サンタさんは実は両親でした。
これは、サンタさんを信じる子供にとってはかなりショッキングな事実です。
では、この事実をマイルドで上手な表現で子供に伝える方法はあるのでしょうか?
「正直子供のショックな顔って見たくないよね」
「上手く伝える方法はあるのかな?」
サンタさんが、実は両親でした!
と突然伝えられても、薄々感づいている子ならまだしも、信じ切っていてた子供にとってはショックしかありません。
では、サンタさんの正体を明かす際に、マイルドに伝える方法はあるのでしょうか?
プレゼントを開けると、おもちゃ屋さんのお買い上げシールをあえて貼ったままにして、なんとなく親が買ってきている感をだしている方を見かけます。
「サンタさんはトイザらスで買うんだねって言わせるのも可哀想な気が・・・」
いずれは、明かすのであれば、子供から気づいてもらえるほうが、親には楽なのかもしれません。
確かにサンタさんはいます。
なので、プレゼントは忙しいサンタさんの代わりに両親が渡しているということにしている方もいます。
いずれ、バレるのであればそれまで、夢を見させておく作戦なんでしょうね。
クリスマスプレゼント|サンタクロースがバレそうになった時は?
サンタクロースの存在が両親であることがバレそうになったときに、周りのパパママさんたちはどのような対応をしているのでしょうか。
こちらも、よく見かける意見をまとめてご紹介します。
これに関しては、SNSなどでも見かけることの多い、パパママさんたちの定番回避セリフのようです。
確かに、サンタさん一人で世界各国回ると思ったら、単純に大変そうですもんね。
それを見せながら、サンタさんは世界各国回るの大変そうでしょ?と、会話を楽しむのも面白いですよ。
自動車のように、サンタさんになるには資格がいる。
と伝えている方もいるようで、こちらはファンタジーよりも、資格制である事実を周りのパパママにも確認してしまう恐れもあるようです。
この作戦の場合、気をつけなければならないのは、サンタさんはいない派の子と衝突する恐れがあることです。
ちなみに、このフレーズを使った方は、他の人に喋ると来年からプレゼントが持ってこれない。といって切り抜けたそうです。
観念して、親が実は渡していたことを伝えるのは、やはり子供が大きくなってからの方がオススメです。
子供が小さいときにバラしてしまうと、ショックが大きく、親との関係性も一時的に悪くなる恐れがあります。
小さいときは、はぐらかしてしまうのでも対応できるかと思いますが、もしもの時はサンタさんを信じないとプレゼントは来ないよ。
と言ってしまうのが、効果があると思っているパパママさんは多いみたいです。
まとめ
いかがでしたでしょうか、今回はいつまでクリスマスプレゼントを渡すのか?
そして、サンタクロースの存在を伝え方についてご紹介しました。
今回の記事のポイントは
・世界各国の調査では、6歳頃までは5人に1人がサンタはいる、8歳頃に入ると3人に1人が「サンタさんはいない」と答えている
・伝える際は、徐々に匂わせたり、思い切って言ってしまう人が多い
・バレそうになったときは、両親はサンタさんと仲が良い感を出して逃げ切る人が多い
となっています。
サンタクロースは、いるけどみたこと無い。
そんな存在だからこそ夢があります。
子供が信じている間はそっと見守ってあげましょうね。