新型コロナウイルスの感染に伴い、医療機関の歴史も変わりつつあります。
その一つと言えるのが、オンライン診療です。
現代では、一人一台スマホを持っている時代に、適した診療方法として注目を浴びています。
そこで、今回は、オンライン診療の流れから、メリット・デメリットといった仕組みまで詳しくご紹介していきます。
コロナのオンライン診療のやり方は?
新型コロナウイルスに、不安があり診療を受診したい人にとって、とても便利なオンライン診療という制度があります。
賢く使えれば、いざという時にとても便利なので、厚生労働省の公表しているものを参考に、簡単な流れをご説明します。
受診を考えている医療機関に、オンライン受信を行っているのか確認が必要になります。
確認方法は
・電話での確認
・オンラインフォームでの受付
があります。
手始めに最寄りの主治医に相談を行い、病院を紹介してもらう、もしくはそのままオンライン診療の受付をすることになります。
ただ、状況によりオンラインだけではなく、病院での精密検査の必要もあるため、感染拡大を防ぐことも考え、できるだけ近くの医療機関を選択することをおすすめします。
電話診療で予約をする場合は、普段かかるときと同じように、医療機関への電話連絡を行います。
その際には、保険証の確認が必要になりますので、手元に用意するようにしてくださいね。
オンライン診療で予約の際は、医療機関のホームページにあるフォームを利用します。
支払いに関しても、電話・オンライン関係なく完治してからになるのか、オンライン決済なのかも変わるので、予約の際に聞くことをおすすめします。
診療日や時間帯は前もって予約をしているため、その日の時間になると、電話なら着信、オンラインであれば接続されオンライン診療がスタートします。
まず行うのは、本人確認です。
医療機関から求められた、本人確認ができるものを用意しておきます。
その後、医師へ病状説明を行っていきます。
電話やオンラインだと、身体を直接診ることができませんので、気になる症状は予めメモをしておいても良いかもしれません。
診察が終了すると、医師からの指示があるのですが、その指示は大きく以下のようになります。
・経過観察
・処方箋の説明
最後の処方箋に関しては、薬の配送もしくは最寄りの薬局への受け取りとなります。
最寄りの薬局の聞き取りも最後にあるかと思いますので、普段使っている薬局を決めておくと、流れがスムーズになります。
以上がオンライン(電話)診療の流れとなります。
前もって準備するのは、保険証とパソコンやスマホです。
あとは、症状を詳細に書き出したメモがあれば、伝えるときの忘れ防止にもなりますよ。
オンライン診療の仕組みとは
前述では、オンライン診療の流れについて説明しました。
ここからは、オンライン診療の仕組みについてもう少し掘り下げてご紹介していきます。
オンライン診療を利用するにあたり、病院に行かずに済むため手間や時間、あとはコロナウイルス等の感染リスクの高い病気に対して有効な手段です。
会計や呼び出しを待つ間の時間も関係ないため、ただ待っている時間が無くなるのは、お子さんがいる家庭や外出が困難な方にとっては嬉しいですね。
しかも、薬も配送して貰うこともできますので、全てお家で済むといったメリットがあります。
オンライン診療のデメリットは、精密な診断ができない事です。
お家では、当たり前ですが病院のような施設は整っていません。
あくまで、相談のような形になるため、結局医療機関での受診が必要になってしまう場合があります。
オンライン診療を受診する際には、自分である程度の症状を見極める必要がありそうです。
医療機関によって異なりますが、大概の病院は初診は対面診療となります。
オンライン診療は、大きな病気をされたあとの経過観察であったり、在宅診療を行っている場合に利用されるのが一般的です。
逆に、初診でも可能なのはAGAや禁煙外来など、命に支障が無いもの関しては可能な医療機関もあります。
新型コロナウイルスの感染がきっかけで、色々な医療機関が積極的に、オンライン診療をスタートさせています。
ご高齢の方の再診や、小さいお子さんのいる方は、無理に外出して感染リスクを上げたくないと思う方もいるのではないでしょうか。
慣れるまで時間を要するかもしれませんが、検討する価値はありそうです。
オンライン診療のアプリ一覧と特徴
現在アプリを使いオンライン診療サービスがあります。
種類も多くあるので、詳しくアプリごとに特徴をご紹介します。
PocketDoctor
お手持ちのスマホやタブレットを使い、オンライン診療を受診することができるサービスです。
診療予約から処方箋、決済に至るまでアプリにて完結することが可能となっています。
スマホの機能にある、ヘルスケアと連動させると、より細かいデータを医師に伝えることができ、口頭で伝える情報以外を共有することが可能です。
CLINICS
医師からの信頼が厚く、導入している医療機関が多いアプリとなっています。
医療機関に対しての配慮が行き届いているため、医師だけでなくナースにも情報共有することで、予約の際の情報の行き違いなどを防いでくれます。
オンライン決算にも対応しているので、クレジットカード登録でお支払いが簡単にできます。
大きな病院に導入されている実績もあるため、最寄りの病院にも対応している可能性があるといえそうです。
curon
こちらも、医療機関での診察をスマホで行えるアプリとなっており、通院の手間が無く利用できます。
スケジュールさえおさえれば、自宅で簡単に受信ができます。
受診にいたっては、アプリ診察料が別途でかかってしまいますが、移動費などの手間を考えれば、あまり気にならないのではないでしょうか?
海外に対応していない、国内専用アプリになっているので注意が必要です。
CARADA
日常の体調管理をデータ化し、医師と共有できるアプリです。
管理できるのは
・体温
・血圧
・メンタルコンディション
などなど、あり日々の生活から見直しをしてくれます。
医療機関向けには、オンライン問診ができるサービスが備わっており、対応している医療機関であれば使用可能となっています。
オンライン受診をメインに使うアプリではありませんが、日々の体調管理のデータは医師にとって重要な情報源になります。
YaDoc
患者の疾患に合わせて、細かな情報までもが共有できるサービスになっています。
オンライン受診であっても、正確な治療経過を追うことができます。
疾患があり、経過を追う形の受診はアプリになりますが、オンライン受診メインであればアプリは必要ありません。
支払いに関しては、医療機関への確認が必須ですが、キープできる情報の項目は豊富となっています。
curon (クロン) for KDDI
KDDIのアプリである「auウェルネス」の情報を共有し、curonのサービスを利用することができます。
curonを使用する際に、auウェルネスを使用しているのであれば、利用がとても便利となっています。
まとめ
いかがでしたでしょうか。
今回は取り組んでいる医療機関が増えているオンライン診療についてご紹介しました。
内容は以下の点です。
・処方された薬は配送もしてくれる
・本人確認のために保険証が必要
・決済方法は必ず確認を
・会計待ちをしなくても良い
・診療結果によっては、対面診療になることも
オンライン診療は便利ですが、精密な機械で検査するものではないため、緊急の場合には直接出向くことになります。
あくまでも、オンラインで済むような通院に関して、有効といえそうです。