秋はお祭りのシーズンです。
なかでも兵庫県姫路市の「灘のケンカ祭り」は見どころです。
ケンカ祭りと聞いて、人同士がケンカすると思いそうですが違いますからねΣ( ̄□ ̄|||)
屋台同士をぶつけ合って練り合わせるんです。
めっちゃ、激しい祭りになっています。
もちろん2019年も決行されますよ!
一度は見に行きたい人に安全で見られる場所を紹介したいと思います。

祭りいいよね~。太鼓の音が響き合ってさ~

でも、旦那さん興味がないんだよね?

そうなんだよ~。仕事っていうのもあるけどね。みんなにも一度は姫路市の祭りを見て欲しいな~。
兵庫県|灘のケンカ祭り日程と安全に見られる場所は?
2019年10月お祭りシーズンがやってきました!
私は人混みは苦手だけど、お祭りは大好きなんですよ。
祭りが盛んな地域で育ったせいか、太鼓の音聴くと血が騒ぐんですよね(;・∀・)
兵庫県姫路市のお祭りは網干と白浜が有名です。←白浜の方が断然有名ですけどね。
灘のケンカ祭りは兵庫県姫路市の白浜という地域でしていて、祭りの日にちは決まっています。
毎年、10月14日と15日の2日間で執り行われます。
場所をご紹介すると下記になります。

屋台が宮入りする神社は「松原八幡神社」になります。
日程と見どころ
先ほど、日程についてはご紹介しましたが、2019年10月14日、15日が「灘のケンカ祭り」の日にちになります。
では、当日のスケジュールを見てみましょう。
宵宮とは町内を屋台が練りながら、宮入したり、宮出ししたりします。←お宮に入ったり出たりするということです。
≪見どころ≫
すべての屋台が宮入りするのがだいたい14時ごろになります。
その後、屋台が再び練り上げられ宮出しして練り合わせが行われます。
時には3台4台が練り合わせられるので、その度に会場は大盛り上がりです。
近年では7台全ての屋台が合わさることもあるので今年はどうなるのか見ものですよ!
祭りの醍醐味、ケンカ祭りが見られる日です。
≪時間と流れ≫
時間は9:00~17:40となっていますが、予定になるので時間がズレる場合もあります
流れのポイントは5つあります。
★:潮かき
★:宮入
★:御旅山(広畠)
★:御旅山(御旅所)
≪露払い・潮かき≫
露払い・潮かきは朝早くに氏子たちの清めの儀になります。
≪宮入≫
清めの儀が終わると屋台が順番に宮入し、最後の7台目は毎年順番が決まっているのですが、順番に当たった地区の屋台が一気に楼門前、拝殿前へと突き進んで行きます。
それらが終わると、神社の西側にある御旅山を目指して練り歩きます。(←下記に地図あり)
≪御旅山(広畠)※見どころ≫
松原八幡宮から西へ1キロ程離れた小高い山が御旅山で行われるのがケンカ祭りのメイン会場になります。
練り場の両側を段々畑にはさまれ、球場のスタンドのようになっています。
ちょくちょく屋台同士をぶつけているので、屋台は壊れていますが、「そんなの関係ね~」という感じに再び練り合わせが始まります。
≪補足≫
御旅山の場所をご紹介します。少し離れた場所になるので(;・∀・)
画像の左上のポイントが会場になります。
・松原八幡神社より西へ徒歩15分
・山陽電車・白浜の宮駅下車、西へ徒歩15分
・妻鹿駅下車、南東方向へ徒歩10分(交通規制により徒歩)
一通り練り合わせした後、山頂を目指して坂を登ります。
ここでも、3台、4台の屋台が練り合わせられ、盛り上がりを見せてくれます。
御旅山(御旅所)※見どころ
山頂の御旅所では神輿を前にして神事が執り行われます。
全ての屋台が頂上の置き場に据えると、登ってきた順番で下り始め、下り始めるころにはもう日が傾きはじめている場合もあります。
≪補足≫
御旅所も場所が違ってきますのでご紹介します。
安全に見れる場所
メインのケンカ祭りはあまり会場の近くにいると、巻き込まれる可能性もあります.
では、どこから見ると安全になるのでしょうか。
会場には特大テレビがあります。
大きな祭りになるので地元のテレビ局が撮影していますので、その付近だと安全です。
さらに、御旅山を目指しているところでは、山頂前だと氏子が休憩する場所もあるので、きらびやかな屋台をじっくり見れます。
兵庫県|灘のケンカ祭りの当日に雨の場合は中止?!
灘のケンカ祭りは地元にとっては誇りに思うほどの大きな祭りになります。
有名な祭りになるため、近隣の住民だけでなく市をまたいで来たり、県をまたいで来る人もいるためすごい人になります。
安全に留意して観覧してほしいですが、2019年の10月は台風が近づいている模様です。
当日に雨が降った場合は中止になってしまうのでしょうか。
運動会の場合だと順延になりますが、お祭りに順延はあるのでしょうか。
気になる雨の日の結構についてお教えすると
やむを得ず15日が無理な場合は順延となり次の日16日に決行されます。
台風の場合は順延になる可能性が高そうですね(;・∀・)
来ないことを祈ります!
まとめ
灘のケンカ祭りのみどころは「練り合わせ」と「屋台同士をぶつけるケンカ」です。
練るは「担ぐ」という意味になります。
14日の宵宮でも宮入で練り合わせがあるので、3、4台が右に揺れたり左に揺れたりするので盛り上がりを見せてくれますよ。
全屋台が練り合わせをする場合もあるので、今年はどうか注目ですね(*^_^*)
ちなみに、ケンカをする神輿は3基になります。
15日のケンカ祭りを観る場合は、特大テレビの前が安全です。
あまり屋台に近づかないようにして、怪我のないように見て下さいね。