2019年10月から消費税が10%に引き上げられました。
現状、食料品は軽減税率もあり、食費に関しては以前とさほど変わらないと思われます。
さらに今はキャッシュレス還元もしており、対象ショップでキャッシュレスで商品などを買うと5%還元されてお得になっています。
しかし、そのキャッシュレス還元も期間限定となっており、それが終わると次はマイナポイントを政府は推奨しています。
マイナポイントは5%キャッシュレス還元に変わるポイント付与制度になりますが、マイナポイントの対象者は誰になるのでしょうか。
有効期限も存在しますので、いつからいつまでになるのでしょうか。
手続き方法や使い方についても簡単に解説していきたいと思います。
マイナポイントはいつからいつまで?
マイナポイントとは
マイナポイント制度というのをご存知でしょうか。
このマイナポイントは消費税増税に伴い、消費の落ち込みを補填するための制度になります。

国が税金でポイントを付与する形になるので10%増税した意味がないのではという問題も話題になっています。
では期間はいつからいつまでなのでしょうか。

上記の期間の間で最大2万円使うと5000円分のポイントが受けられる仕組みになっています。
2019年10月から消費税が増税さ10%になりましたが、現在は「キャッシュレス・消費者還元事業」のマークがあるショップで商品をペイペイなどのスマホ決済やクレジットカードでキャッシュレスで購入すると5%還元をされています。
マイナポント制度も期間限定ではありますが、お得に買い物ができるので消費者にとってはありがたい制度になるのではないでしょうか。
では対象者は誰になるのでしょうか。
マイナポントの対象者や対象決済サービス
マイナポイント制度が2020年9月から開始されます。
マイナポイントの対象になりたい方は「マイナンバーカード」を取得し、「マイキーID」を設定する必要があります。

そのマイキーIDを対象決済サービスに紐づけすることで、国によるポイントが付与されます。
最大2万円で5000円分のポイントが戻って来ると言われています。

ポイントは支払いにも活用できるので、とてもお得になっていますよ。
では対象決済サービスはどのようなものがあるのでしょうか。
1:民間のQR決済やスマホ決済
3:電子マネー など
電子マネーはSuica(スイカ)やワオンなど、スマホ決済はペイペイやラインペイ・楽天ペイなどになり、12種類の決済サービスが参加予定です。
マイナポイントの手続き方法を簡単解説
5%キャッシュレス還元が終了すると、今度はマイナポイント制度でお得に買い物ができるようになります。
何故なら、マイナンバーカードは現在、普及が全然なされていません。
政府の思惑は抜きにしてもポイント還元が最大25%というのは大きいですよね。
少しでも家計の足しにと思う方もいるのではないでしょうか。
では、マイナポイントの手続き方法を簡単に解説していきたいと思います。
流れは以下の通りです
2:マイキーIDを取得
3:マイナポイントを申し込む
マイナンバーカードは、パソコン・スマートフォン・郵送・まちなかの証明写真機から無料で申請することが出来ます。
それどれの取得方法は次の通りです。
★パソコンで取得する
①:デジタルカメラなどで顔写真を撮影し、パソコンに保存。
②:オンライン申請サイトにアクセスし画面に従って必要項目を入力していく。
※交付申請書に記載の申請書ID(半角数字23桁)が必要です。
③:顔写真を添付して送信する。
★スマートフォンで取得する
①:スマホのカメラ機能を使い顔写真を撮影
②:交付申請書のQRコードを読み込みサイトにアクセスします。
③:画面に従い必要項目を入力していく。
※交付申請書に記載の申請書ID(半角数字23桁)が必要です。
④:顔写真を添付して送信する。
★郵送で取得する
①:個人番号カード交付申請書に署名か記名・押印し、顔写真を貼り付けます。
②:内容をしっかり確認し、間違いがなければ送付用封筒に入れて投函します。
→交付申請書ダウンロード
→宛先・封筒材料のダウンロード
★まちなかの証明写真機で取得する
①:タッチパネルで「個人番号カード申請」を選択し、撮影用のお金を入れて、交付申請書のQRコードをバーコードリーダーにかざします。
②:画面に従い、必要項目を入力し顔写真を撮影して送信します。
詳しくは公式ホームページで。
マイナポイントと決済サービスの紐づけにはマイキーIDが必要になってきます。
しかし、上記には『公的個人認証サービス対応のICカードリーダライタ』でマイナンバーカードを読み取る必要があるため、ない人は「公的個人認証サービス対応のスマートフォン」で登録を行ってください。

マイキーIDは自動で生成されるよ。

チャージされたりQR決済アプリを使用した際にポイントが付与される仕組みになるとのことです。

マイナポイントの申し込みは7月予定となっています。好きなキャッシュレス決済を1つ選択する必要があります。
マイナポイントに手続きすることの危険性は?
マイナポイントを申し込むことでお得に買い物ができるじゃん!と、安易に手続きに踏み込んでいいのでしょうか。
心配なのはマイナンバーカードを取得し、さらにマイキーIDを取得し、決済サービスに紐づけを行っても危険はないのかということです。
リスクとして考えられる点は以下の通りです。
マイキーIDを不正利用される可能性もありますが、使用する際はパスワードも必要になってきます。
安易に取得不可能となっていますが、もし盗まれた可能性がある場合は停止することもできます。

ただし警察に遺失届を提出する必要もあり。
さらにマイキーIDは手続きをすれば失効することもできますので、必要性を感じない場合やリスクの危険性を考えてやっぱり辞めたい!と思った方は失効することもできます。

ただし、失効すると再び有効化することはできません。
マイナンバーカード事態を使用することはないので、番号を盗まれる可能性は低いかと思いますが、詐欺にあう危険性もあります。
まとめ
マイナポイントは2020年の9月から施工されますが、消費税増税をした意味がなくなるという懸念があります。
さらに期間限定で2021年3月までの7か月間のためだけにマイナンバーカードを取得するのはどうなのだろうという疑問もあります(^^;)
何故なら、やはりリスクもあるから。
マイナポイントの不正利用やマイナンバーカードを盗まれたり、詐欺に合う可能性もあります。
しかし、マイナポイントを申し込むことで最大25%も還元されるとなると家計にとってはありがたい制度ともいえます。
何かをするにあたりメリット・デメリットはつきものだと思いました。
政府としては消費税増税の落ち込みを是正したいだけでなく、マイナンバーカードを普及させることで国民のお金を把握したいという思惑もあるので、「個人情報はどうなるんだ」という問題も山積み。
今後、どのような対応策が取られるのか、注目していきたいです。

