皆さんはマイナンバーカードの存在を忘れていませんか?
私は使用することが殆どないので、忘れていました( ̄▽ ̄;)
ところが、政府は2020年度に実施するポイント制度をマイナンバーカードで活用する目論見です。
マイナポイント制度と言います。
今日のお部屋はそのマイナンバーのポイントについてではなく、子供の有効期限についてです。
マイナンバー制度の内容や危険性については下記の記事を参考にしてみてね。
私がマイナポイント制度のニュースをみた時、「そういえば、子供の有効期限が大人より早かった」ということも思い出しました。
今日のお部屋は「子供のマイナンバーカードの有効期限」や「更新手続きの方法」、そして「もし、有効期限切れたらどうなるのか、対応はどうすればいいのか」をご紹介します。
更新に関しては色んなHPを見ましたが、分かりにくいので直接、市に確認してみました( *´艸`)
その結果は⁈
マイナンバーカード幼児の有効期限はいつだっけ?
マイナンバー制度が実施されたのは平成28年1月です。
私たち家族はその前に申請に行き発行をしてもらったのですが、子供と大人では有効期限の年数が違います。
皆さんは知っていましたか?
マイナンバーカードの通知書には有効期限はないけれど、カードを発行してしまうとマイナンバーカードやマイナンバーカードの電子証明書には有効期限があることを。
マイナンバーカードを発行するには顔写真が必要になります。
20歳以上の大人は顔立ちがほとんど変わることがないので、有効期限は10年になります。
ところが、子供の場合、年々ごとに顔つきが変わってきますよね。
赤ちゃんの顔立ちから、幼児の顔立ち、そして段々と大人びた顔になっていきます。
マイナンバーは生まれた赤ちゃんにも番号が充てられます。
つまりマイナンバーカードの発行通知書が赤ちゃんにも送られてくるわけです。
実際、次男は平成27年生まれでしたが通知書が届き、生後半年でマイナンバーカードの発行手続きを行いました。
写真の顔を見ると、今と全然違います(;’∀’)
だから幼児の有効期限が短いのですが、3年なのか5年なのか忘れてしまい焦っています。
何故なら3年だと有効期限が切れている!!
調べてみると2020年の誕生日まででしたε-(´∀`*)ホッ
しかし、私の子供の場合、来年の誕生日までには発行しないといけないんですね。
【マイナンバーカードの有効期限】
20歳以上 | 発行日から10回目の誕生日が来るまで |
20歳未満 | 発行日から5回目の誕生日が来るまで |
マイナンバーカード幼児の更新方法はどうすればいい?
20歳未満の場合、マイナンバーカードを発行してから5回目の誕生日が来るまでに更新に行かないといけません。
法定代理人とは主に親権者のことを言います。
更新には15歳未満に関しては親が付いて行かなければなりません。(←幼児は当たり前ですが)
もちろん、私の子供は幼児なので一緒に行かなければなりませんが、更新する方法はどうすればいいのでしょうか?
色々と調べてみましたが、サイトにより内容が違うのと政府のホームページには詳しい内容が載っていませんでしたので、私の地域の市役所に直接電話で問い合わせてみました。
内容は下記の通りです。
マイナンバーカード/電子証明書は共に有効期間満了日の3か月前から手続きを行うことができます。
期間は誕生日までです。
マイナンバーカードや写真は必要になって来ますが、更新手続きの詳細はまだ未定です。
手数料代金もいくらになるのか、必要な書類は何になるかなどは2020年になってから広報やホームページで報告するという形になると思います。
せっかくお電話を頂きましたが申し訳ございません。
お子さんの更新手続きは誕生日の3か月前からになりますので、更新期間が近づいてから再度、お電話で確認して頂くか、広報やホームページを確認して手続きをお願いいたします。
更新手続きは市役所や支社・出張所などで行うことができます。
お時間がない場合はお近くの支社などで手続きを行ってください。
以上のような会話で進行しました。
私の地域で今後決定される内容は恐らく「更新手数料の値段・親子関係の証明書がいるか・親の身分証明書は必要か」などになります。
広報が一番目にしやすいので、注目していきたいと思います。
他の地域もホームページを見ると詳細が決まっていないところがありました。
地域によって手続き方法や、必要書類も変わってきますので一度、確認をして見て下さいね。
先ほどの会話であるように、更新は市区町村窓口や支社・出張所に行いきます。
【追記】マイナンバーカード更新手続き方法
その後、広報が発行され、その中に「有効期限の3か月前に『お知らせ通知』が届く」と書かれていました
マイナンバーカードの更新
広報によると、手続き方法はマイナンバーカードを発行した時と同じ方法で行うとのことです。
自分の市町村ホームページに記載されていると思うので、確認をしてみてください。
マイナンバーカードを紛失した場合の手数料も確認してね。
電子証明書の更新
マイナンバーカードの所有者が更新の際にカードを持参のうえ、近くの市の窓口で平日のみ手続きができるようです。
更新手数料は無料ですが、更新前のカードを紛失などで提示できない場合、発行手数料200円が必要になり、別途カード交付手数料800円も必要になります。
現在は住民票を登録している区役所に行くことになりますが、将来的にスマホやパソコンで更新が行えるようになるとも言われています。
幼児の場合は親権者と子供が直接行くことになりますので、スケジュールを確認して行ってくださいね。
私の地域では手数料代金についてもまだ詳細は決まっていないとのことでしたので、申請時に必要だった手数料を参考にすると下記の通りです。
私の地域では申請には無料でしたが、参考程度に手数料が掛かる場合の金額をご紹介すると以下の通りです。
紛失した場合の手数料と同じ料金になります。
【申請手数料代金】
電子証明書手数料 | 200円 |
マイナンバーカード手数料 | 800円 |
場合によっては、上記のような値段で更新手数料を払うことになるかもしれませんが、手数料も含めあくまで参考なので、先ほども言いましたが、地域により更新の手続き方法も変わってきます。
マイナンバーカード・電子証明書の更新にかかる手数料は無料です。
マイナンバーの更新は通知書が届くので、有効期限が近づいて来ているのは分かります。
すぐに行くことができればいいですが、なかなか行く機会もなく、更新を忘れた場合はどうなるんでしょう(;・∀・)
マイナンバーカードの有効期限が切れた場合はどうする⁈
マイナンバーカードの発行は平成27年から行われました。
まだ誕生日を5回迎える人がいなく、更新に関する手続きは私の地域では決まっていません。
2020年1月に詳細が決まって来るだろうと市の担当の人は言っていました。
が、そこまで覚えているといいですが忘れた場合どうなるのでしょう?
マイナンバーの有効期限の2、3か月前に更新手続きの通知書が届きますが、それでも更新を忘れてしまった場合、どうなってしまうのでしょうか。
手続き書類が取れなくなってしまう⁈
もし、マイナンバーの更新が切れると、以下のようになります。
電子証明書の有効期限も発行日から5年になります。
これは幼児だからとか関係がありませんので、マイナンバーカードに記載されている有効期間を確認してくださいね。
もし切れたらどうなるかというと?
【電子証明書の有効期限が切れた場合】
私の場合、発行されて来年で5年になりますが、子供達のために電子証明を行ったことは一度もありません(^_^;)
有効期限が切れても関係なさそうですが、マイナンバーカードも5回目の誕生日なので結局は更新に行かないといけない状況です。
【マイナンバーカードの有効期限が切れた場合】
免許証を持っている人は顔写真付きの証明書になるので会員証を作るなどの手続きはできますが、私の母の場合免許証がないため顔写真付きの手続きはマイナンバーカードが必要になってきます。
つまり、有効期限が切れると新しく手続きを行えなくなるということになるのではないでしょうか。
まとめ
子供のマイナンバーカードが必要な時は他にも親の扶養に子供を入れる時に必要になってきます。
正直、今のところマイナンバーカードがなくても不自由をしていません。
必要性を感じない人も沢山います。
しかし、今後は全国共通ポイント(マイナポイント制度)などいろんな場面で必要になってくるかもしれませんので、更新には行こうと思います。
もし有効期限が切れたとしても、速やかに申請をし直したらいいようです。(私の市の場合)
その場合、更新というより新規発行という形になりそうですが(;・∀・)