お正月、実家に帰省した時に姪っ子や甥っ子にプレゼントをしたいと思いませんか?
1歳の子に何が貰って嬉しいのか悩んでいる人、1歳になる姪や甥っ子にお正月にプレゼントをしたい人に最適な物をご紹介しますよ(*^_^*)
1歳の子供が必ず喜ぶものを厳選しました。
金額の相場や注意点なども参考にして下さいね。
【恥をかかない】1歳の姪や甥に渡すお年玉金額の相場は?
1歳の姪や甥にもお正月のお年玉ってあげるの?って悩みませんか。
一般的にお年玉は0歳からあげている人が多いです。
では、お年玉の金額の相場はいくらなのでしょうか。
あまり高額の金額を渡すと相手もびっくりしてしまうし、少なすぎると笑われてしまいそう(^^;)
2歳で3千円と考えると、1歳は2千円くらいが恥をかかない金額になりそうです(*^^)v
しかし、注意点もあるので参考にして下さいね。
注意点
お年玉に関しては家庭によって違ってくるので、姪甥が生まれた時にお年玉に関することを兄弟や姉妹同士で話し合うのがベストです。
例えば、自分が3人兄弟の末っ子で、真ん中の兄の子供にお年玉をあげる時、自分は3千円で、一番上の兄が2千円だった時、アンバランスになってしまいます。
お年玉の金額に兄弟同士で差があると嫌な気分になりませんか?
地域によっては、お年玉の相場が高かったり、安かったりします。
自分が嫁いだ先が他県や他地域の場合、相場をご主人に聞いてから渡すようにして下さいね。
これは基本マナーですね。
「4」や「9」という数字は縁起が悪い数字と言われています。
お年玉を金額で渡す場合は、上記の数字は避けて下さいね。
1歳の子供にプレゼントする場合の注意点はこれ
1歳の子供にプレゼントをする場合、気を付けないといけないこともあります。
1歳頃は誤飲の事故が多くなる年齢になってきます。
飲み込めるような大きさの物は絶対に選ばないようにして下さいね。
さらに、なんでも舐める時期にもなるので、素材に注意して渡してください。
姪甥|お年玉の代わりにプレゼント1歳の子供が喜ぶもの10選
それでは、お年玉の金額2千円を目安に1歳の子供におすすめのプレゼントをご紹介していきたいと思います。
選び方のポイントは長く使える物をプレゼントすると喜ばれますよ。
1歳の子供は音のなるものが大好きです。
たたいて音が鳴るので、夢中で遊びそう( *´艸`)
3、4歳頃まで全然遊びます(^^)v
ラッパやタンバリンの楽器をプレゼントするのもおすすめです。
ラッパを吹く、タンバリンを叩くという行為は五感を働かせる、赤ちゃんの成長過程にとてもいい商品です。
知育玩具は子供も親も喜ぶ玩具です。
集中力、考える力、手先を使った作業は、赤ちゃんの成長にとてもいい影響を与えてくれます。
地域玩具の中でも上記のようなビーズコースターは家にあるととても喜ばれる商品ではないでしょうか。
病院や児童館、保育園でもこういった知育玩具は必ずあります。
子供も夢中で遊べるので、とても重宝しそうですよ( *´艸`)
知育玩具も沢山の物があるので、姪っ子や甥っ子に合った物を探してみるのもありです(^^)v
パズルも型はめのひとつになります。
色のはっきりした物は目や色彩感覚を培ってくれそう。
手を使って考えて、パズルをはめる、集中力や感覚、考える力に役立ちますよ(*^_^*)
赤ちゃんが遊びながら自然と身につくのでとてもいい商品です。
1歳後半くらいになると、上記のようなパズルもおすすめです。
少し難易度が上がったパズルになります。
ライオン、パンダの顔が分からないと完成できないので、五感がより働きそうですね(*^-^*)
1歳頃からは、歩く子が増えてくる時期です。
引っ張って一緒に歩くという行為が楽しくて、夢中で歩くかもしれません。
私の息子達2人も引き車は通って来た道です(笑)
引っ張り過ぎて紐がボロボロになるほど遊んでいました( ̄▽ ̄;)
おままごとは男の子も女の子も楽しい玩具です。
切るという行為、同じ果物や野菜の物を見つけてくっつけるという行為は知育にもなりますよ。
大人も一緒に遊ぶことでコミュニケーションが取れ、野菜や果物の名前を覚える、言葉の発達にもいい商品です。
1歳の子供は歩くのが楽しい時期で、どこでもすぐに行ってしまいます。
イヤイヤ期に突入した子供はなかなか手を繋いでくれなかったり、一人でどこでも行こうとして危ない(;´・ω・)
上記のような商品をプレゼントすると喜んでくれること間違いなし⁈
ただし、一時期、紐が「子供をペットのように扱うのか」という批判的な意見もありました。
好まない家庭もいるので、確認してから購入することをおすすめします。
お砂場セットはいいですよ(*^_^*)
子供はお砂で遊ぶのが大好きです。
子供同士玩具を貸し借りしたり、お砂を触ることで触感を培えたりと知育にもいいんです。
お砂場セットはどこの家庭にもありそうですが、家にはないセットをプレゼントすると喜ばれますよ( *´艸`)
まとめ
子供達が1歳の頃、お正月の実家の集まりで、義兄が玩具のプレゼントをしてくれました。
そのプレゼントは4歳と6歳になってもまだ遊んでいます(^^)
お正月は「お年玉で好きな物を買って」というのもいいですが、小さいお子さんの場合はプレゼントも喜ばれると思います。
実際、私たちはとても嬉しかったです。
注意点は、素材や安全面に注意して、プレゼント選びをして下さいね。
プレゼントをした時の子供の笑顔は宝物になりますよ。