先日から、芸人ミキの京都PR問題で波紋が広がっていましたが、新たに他の芸人さんんも報酬を貰ったツイートをしていたことが分かりました。
ミキの2人と合わせると計6人の方がツイートしていたことになります。
芸人ミキが取り出されていた時は、「1ツイート50万は一般広告としては安いよ!」と思っていましたが、他にもあったとなれば話が変わってきます(;´∀`)
→その記事はこちらミキがツイートした京都PRを紹介!ことの経緯や何が問題なの?
公金で合計少なくとも300万以上だと、「う~ん」となりますね。
問題はPR表記をしていなかった「ステマ」行為だということになりますが、『#京都国際連携企画』はPR表記にならないのでしょうか?
問題の芸人の本人ツイートをご紹介します。
さらに、皆さんはどう思っているのでしょうか。
今日のお部屋は「京都PRステマ問題」ついてです。
【京都ステマ問題】#京都国際連携企画はPR表記ではないのか⁈
吉本興業がまた問題になっています。
京都市との間で業務委託を依頼されて、京都市のPRを芸人にお願いしたといいます。
それの何が問題かというと、「ステマ行為に当たるのではないか」ということですが、そもそも「ステマ」とはどういう意味でしょうか。
ステマは「ステルスマーケティング」の略になります。
上記の意味を見ると悪意があった行為に思いますが、今回の問題となったツイートに関しは悪意は感じられませんでした。
それでも、宣伝と分からなかったら「ステマ」に当たってしまいます。
例えばどういった事がステマ行為になるかというと、次の通りです。
【例】
商品紹介を影響のある人にお金を払って宣伝するよう依頼します。
しかし、依頼された側は、「あたかも自分が好きでこの商品を買っている」ということをアピールし、視聴者に発信。
視聴者は好きな人が使っている商品だと勘違いして(広告・PRとは知らずに)、商品を買ってしまいます。
そう考えると、悪意があるようにも感じます。
ところが、今回の問題のツイートには#で「京都国際映画祭連携企画」と投稿されています。
これはPR表記にならないのでしょうか。
【京都ステマ問題】芸人本人ツイート公開!
先ほども言いましたが、今回京都市をPRしていた芸人は4組(計5人)になります。
他の3人に関して、ツイートを見ると「#京都国際映画祭 連携企画」と表記されています。
これはPR表記には当たらないのでしょうか。
では、本人ツイートで実際に確認してみましょう。
「きもので乾杯」@北野天満宮
♯京都国際映画祭 連携企画 (^ν^) pic.twitter.com/vloxcCEN2q— 木村祐一 (@kimkimni) February 10, 2018
京都市の伝統産業の日のPRのお手伝いをすることになりました!
社員さんが京都でお漬物と清水焼のカップをお土産に持ってきてくれました。漬物屋で働いてたので千枚漬け懐かしかったぞ!京都市伝統産業の日やっべぇぞ!!ナダル#京焼・清水焼 #田中漬物店 #伝統産業の日#京都国際映画祭 連携企画 pic.twitter.com/Ei5Z14V563
— コロコロチキチキペッパーズ ナダル (@korochiki_nadal) March 3, 2018
お久しぶりですね。
昨日のことなんですが、こんな素敵なお仕事さしてもらいましてん。#きもので乾杯#京都国際映画祭 連携企画
なんか首歪んでますね。 pic.twitter.com/MGsVJkHpvF— タナからイケダ田邊 (@tanaiketanabe) February 11, 2018
このように皆さん、『#京都国際映画祭 連携企画』って表記されています。
ナダルさんと、田邊さんに関してはお仕事やPRと投稿しているので、宣伝って分かりますね。
しかし、大事なのは京都市が広告主であることを明記することになります。
皆さんがツイートした#だと、PRって分かる人もいるでしょうが、どこが広告主なのかは分からないと思います。
宣伝と分からずに、京都に関心を持ち「ふるさと納税」をする方もいるかもしれません。
そのことを避けるために「PR」とハッキリした表記が必要ということになります。
「#京都国際映画祭 連携企画」や「#京都盛り上げ隊」だけでは、ダメと言うことですね。
上記の芸人ツイートだと「ナダル」さんのツイートが見本になりそうです(*^_^*)
みんなの声まとめ
では、皆さんは京都市のステマに関してどう思っているのでしょうか。
まとめてみました。
吉本芸人の京都市PRの件、ステマでないと考えるのはちょっと難しい
「お金もらって発信するならPR表示」は基本のきなので仕組みで管理してあげないと。個人任せにしてたらまた起きる
— Nakagawa (@nakagawa_fbbiz) October 31, 2019
京都市のステマの話、ステマはどうでもいいから税金使うなら吉本の芸人なんかじゃなくてもっと宣伝力のある人にして欲しかった。やり方がめちゃくちゃ頭悪い
— OWL (@shiraba) October 30, 2019
違います。対価をもらっているのに、PR等の明記がなければステマです。
吉本興業「ステマに該当せず」 京都市の施策PR投稿 | 2019/10/30 – 共同通信 https://t.co/8isYfHzMbc
— tさん (@tsan4425) October 30, 2019
30万人見る雑誌なんてないと思うけど。あってもその雑誌に100万で掲載出来ないもっとお金掛かる。高い金額をSNSに税金使うな。は時代遅れすぎる。京都へ行こう!のCMならいいの?もっとお金かかるよ笑今はテレビ→スマホが効果あるの。ステマっぽいのは確かに微妙やけど。
芸人というよりやはり、京都市・吉本興業に関する批判が多いです。
まとめ
今回、ツイートする際に、一度、京都市に内容を見てもらっているということを記事で読みました。
それでオッケーしたのだとしたら、京都市側にも問題があります。
今回は芸人の方たちが巻き込まれた形になります。
会社であれば、しっかりとステマに関して勉強して芸人の方に教えるべきだと思いました。
「広告」や「PR」だということを明記していれば、こんなことにならない問題です。
このツイートを見て「ステマ」行為だと思うなら、会社がステマに当たらないと思っていても、ステマ行為なのかもしれません。
視聴者は京都市がお金を払っているとういことが、分かっていなかった証拠なので。
宣伝だと分かる私でも、広告主がまさか市だとは思いません( ̄▽ ̄;)
#京都市
#依頼
#PR
とすれば、めっちゃ分かりやすい(*^_^*)