オリンピック2大会連続金メダルを始め、数々の輝かしい功績を打ち立てた元柔道家の古賀稔彦さんの訃報を受け、日本中が悲しみに包まれています。
今回は古賀稔彦さんの長女、古賀ひよりさんについて調査してきました。
出身大学や高校はどこでしょうか。
柔道の成績も父親ゆずりなのでしょうか。
古賀ひよりの出身大学や高校は?【画像】
❤︎
❤︎
❤︎
全部が最後すぎて嫌😭😭😭
三年生お疲れ様でした🥋🙏
テツさんあかり先生大好きすぎる〜♥️
❤︎
❤︎
❤︎ pic.twitter.com/5LzqU5ULnG— 古賀ひより (@hiyori3460) February 27, 2019
古賀ひよりさんは、地元の中学校(川崎市立東橘中学校)を卒業した後、岡山県岡山市にある創志学園高校に進学をしました。
後程詳しく説明をしますが、中学卒業後の親元を離れて岡山県の高校を選んだことには明確な理由があります。
2021年3月末時点で、古賀ひよりさんはまだ大学に在学中です。
古賀ひよりの年齢やプロフィル
ここからは、古賀ひよりさんの経歴について紹介していきます。
この投稿をInstagramで見る
※2021年3月末時点
古賀ひよりさんは、神奈川県川崎市で生まれました。
古賀ひよりさんは、父の厳しい指導の元で柔道家としての才能が開花します。
小学校を卒業後は地元の川崎市立東橘中学校に進学、柔道部に入り全国中学校柔道大会などの大会で活躍し、その名をとどろかせました。
古賀ひよりさんが創志学園高校を選んだのは、女子柔道の強豪校として知られる環太平洋大学の学生と練習をできる環境が整っていたからというのが理由です。
柔道家としてより高みを目指したいという理由があるにしても、中学を卒業したばかりで親元を離れて寮生活をする選択は、男の子でも中々できるものではありません。
こうした行動からも柔道に対して真摯に向き合っていることがわかりますね。
ちなみに兄の古賀颯人さん、古賀玄暉さんも小学校を卒業後に親元を離れ愛知県の中学校に進学をしています。
古賀兄妹はより良い環境に身を置いたことで柔道家としてさらにレベルアップし、高校3年間の間に数々の功績を残しました。
2019年に高校を卒業した古賀ひよりさんは、同じ岡山県岡山市にある環太平洋大学へ進学をします。
2021年4月時点では古賀ひよりさんは20歳になります。
つまり、現在も大学に通いながら勉学と柔道に励んでいます。
ちなみに兄の古賀颯人さん、古賀玄暉さんとは非常に仲が良く、これまでに何度かSNSなどで一緒に映っている写真がアップされていました。
今日は颯人のお誕生日です👏💓笑
おめでとう😁🌟 pic.twitter.com/YOUY15jVGA— 古賀 ひより (@hiyori346) September 12, 2014
2018年ラストの家族旅行✈️✈️✈️
沢山笑って締めくくりました⏳‼︎
2019年も古賀家をよろしくお願いします🌱🌱🌱
沢山頑張っていい年にします🥋💪🧚♀️ pic.twitter.com/i5a3fFcLkS— 古賀ひより (@hiyori3460) December 31, 2018
古賀ひよりの柔道の成績がすごい⁈
画像掲載元URL:https://www.townnews.co.jp/0202/2014/09/12/251296.html
最後に古賀ひよりさんのこれまでの成績をご紹介します。
2015年:全国中学校柔道大会 2位
2016年:ドイツ国際大会日本代表
2018年:全国高等学校柔道選手権大会準 優勝
2019年:アジアジュニア選手権大会 優勝
兄の古賀颯人さん、古賀玄暉さんに負けず劣らず素晴らしい成績を収めています。
高校1年生で国際大会の日本代表選手に選ばれる快挙を達成している所からも、そのポテンシャルの高さが伺えますね。
3歳から中学を卒業するまで、厳しい指導を受けていたことで自然と身に付いたのかもしれません。
柔道は男子だけでなく女子選手もこれまでに数多くの金メダリストを生んでいます。
オリンピック2大会金メダルの父親のスタイルを磨いていけば、古賀ひよりさんも間違いなくメダリストになれるのではないでしょうか( *´艸`)
まとめ
古賀ひよりさんは、兄達と共に2021年に開催される東京オリンピックへの出場を目指していましたが、残念ながら日本代表選手に入ることはできませんでした。
まだ21歳と若いので、これから何度もオリンピックに挑戦することはできます。
いつの日か、オリンピックで金メダルを獲って欲しいですね(*^_^*)