つい先日、壇蜜さんがご結婚をしました。
相手は清野とおるさんで、漫画家になります。
しかし、婚姻届けに記入ミスをしてしまい、壇蜜さんの苗字「齋藤」になってしまった!
では、婚姻が受理されてしまった時の対処法はどうすればいいのでしょうか。
ペーパー離婚が早期解決になりますが、意味はどういう意味??
清野とおるが壇蜜の姓に⁈婚姻届けに記入ミスが
婿入り❓#清野とおる#壇蜜 https://t.co/HCaKyrGNxC
— ちりりん-chililin- (@cts1112) November 30, 2019
漫画家の清野とおるさんが壇蜜さんと結婚したことで、世間をびっくりさせていましたが、なんと婿入り?
Twitterで婚姻届けに記入ミスがあったことをツイートしました。
画像を見ると、清野とおるさん宛てに区役所から印鑑登録の抹消の通達が来ていることが分かります。
そして、名前が「齋藤通」さんになっている(@ ̄□ ̄@;)!!
皆さんも婚姻届けを提出する際は以下の点に気を付けてくださいね。
婚姻届けを提出する先、戸籍係は不備がないかを確認するだけで、記入ミスがあるかどうかなどは確認しません。
そのため、清野とおるさんのように妻の姓を名乗るところに記入があってもわざわざ確認はしないんです(´;ω;`)
私の場合は家で書いて、主人と二人で近くの役所に行きましたが、担当の方が良かったんですね。説明してくれて、訂正をめっちゃしました(^_^;)
では、結婚を受理されてしまった後にミスが発覚した場合、どうすればいいのでしょうか。
今回の清野とおるさんのように妻の姓になってしまった場合の対処法をご紹介します。
清野とおる婚姻届け記入ミス!婚姻が受理された後の対処法と流れ
清野とおるさんが記入ミスで妻壇蜜さんの姓になってしまいました。
婚姻をした場合、夫か妻の姓を選択しなけばなりません。
清野とおるさんは、ミスしてしまい妻の姓を名乗るところに記入してしまったようです。
では、どのような対処が必要になって来るのでしょうか。
上記が必要になってきます。
遺漏は手落ちや手抜かりのことを言うよ。
錯誤は間違いという意味だね。つまり清野とおるさんがコレに当たりそうだね。
戸籍の訂正をしてもらう場所ですが、まず家庭裁判所の許可が必要になってきます。
なので、まずは家裁に行って「申し立て」を行うことになります。
しかし、時間が少しかかるようですね。
流れは大阪市を例に見て行くと次の通りです。
↓
「許可証が届く」
↓
「許可の裁判判定一か月以内に所轄の市役所で戸籍の訂正を行う」
ということになります。
一番簡単な方法はペーパー離婚をすると早いですが(^_^;)
ん?ペーパー離婚って??
ペーパー離婚の意味
ペーパー離婚は離婚後すぐに同じ人と婚姻を結ぶことです。
女の人は離婚した場合、離婚相手の妊娠を考慮し再婚禁止期間があります。
もし、離婚後すぐに他の方と結婚した時に妊娠が分かると、どっちの子か判別できない混乱を防ぐためです。
しかし、同じ人と再婚する場合はこの期間は関係なく、婚姻することができます。
その代わり離婚歴がついてしまいます(´;ω;`)
気にしない場合はペーパー離婚をした方が処理をするのは早いですが、体裁を気にする場合は多少時間がかかっても家庭裁判所で訂正の申し立てを行う必要があります。
まとめ
うっかりミスは怖いですね( ゚Д゚)
清野とおるさんのように妻の姓を名乗ることになってしまいます。
訂正するには、手続きに多少時間が掛かってしまうので、婚姻届けを提出する際は十分に記入ミスや漏れがないか確認する必要がありますね。
清野とおるさんは家裁の許可をもらうまでは「齋藤通」さんになるということですね(^^;)