2020年から続く新型コロナウイルスの影響で、2022年のお正月も自宅で過ごすという人も多くいました。
2022年の夏、また感染者も増えつつある時期になり、夏休みもお家時間が増えそうな予感がします。
なので、外出をせずに1日家にいると時間が長く感じて退屈してしまいがちなので、楽しく過ごせる工夫が必要になります。
そこで今回は、家族で楽しく過ごすのにおすすめの鬼滅の刃グッズについて調査してきました。
私が鬼滅の刃が大好きなので、思わずピックアップしてしまった(笑)
鬼滅の刃|お家で遊ぶゲームおすすめ16選
今回はお正月を楽しく過ごすというコンセプトなので、家族で楽しめるゲームを中心に紹介していきます。
ボードゲーム
2人~4人で遊べる、鬼滅の刃人生ゲームです。
対象年齢は6歳以上となっていますので、年長さんも楽しめますよ(*^^*)
立志編から無限列車編までを追体験できて、盛り上がること間違いなし!
選べるキャラクターは12人もいるので、繰り返し遊んでも飽きずに楽しめます。
オセロになりますので、対象人数は2人となっています。
6歳以上となっていますが、ルールが守れるようなら5歳の子供でもできそうです(*^^*)
コマに鬼滅の刃のキャラクターが描かれているオセロになります。
2人対戦なので、家族で勝ち抜き戦をするのもいいかもしれませんね。
炎柱、煉獄杏寿郎対もオセロになりますので対象人数は2人で、6歳以上になります。
無限列車編で一躍大人気キャラとなった煉獄杏寿郎仕様のオセロは、煉獄杏寿郎ファンのお子様にぜひ買ってほしいww
私の長男が煉獄杏寿郎好きなので、正直買おうか悩んだ一品です。お家に普通の物があるので諦めましたが、なかったら絶対買ってます(笑)
対象人数が2人~4人となっており、4歳以上から楽しめます。
将棋を始めとした全8種類のゲームが入っています。
すごろくなどのシンプルなゲームもあるので、小さいお子さんがいても安心です。
お子さんに将棋を覚えさせたい!というお父さん、お母さんにお勧めです。
対象人数は2人~4人で、6歳以上から楽しめます。
ドンジャラは、麻雀をシンプルにしたボードゲームです。
出来上がった役で配当が変わるなど、頭を使う要素もあります。
ドンジャラはドラえもんって思っていましたが、今や鬼滅の刃もあるんですね。ちなみに、「ドンジャラ 鬼滅の刃2」もありますよ。
カードゲーム
6歳以上の1人~5人で遊べる「鬼滅の刃全集中」は、日本発祥のカードゲームかるたです。
呼吸や型など、作品中の名セリフがたくさん出てくるので、興奮すること間違いありません。
先ほど紹介した、「鬼滅の刃 全集中 札取りカードゲーム」はアニメ仕様でしたが、こちらは原作仕様になっています。
アニメも好きだけど原作派という方は、こちらをどうぞ。
対象人数は1人~5人で、6歳以上から楽しめます。
こちらは、鬼滅の刃のキャラクターが描かれたトランプです。
ポーカー用と書かれていますが、他の遊び方もできますよ。
こちらのトランプは、無限列車編の登場キャラクターが描かれたバージョンになります。
基本的な遊び方や使い方は変わらないので、お好みで買ってくださいね。
鬼滅の刃の大人気キャラクター、煉獄杏寿郎モデルのトランプになります。
価格も手頃なので煉獄さんファンの人は、この機会に購入してみてはいかがでしょうか。
6歳以上の1人~5人で遊べるトランプです。
裏表共がブラック仕様になっています。
家族向けとしてはもちろん、大人のコレクションアイテムとしても人気があります。
その他
2人~4人の4歳以上で遊べます。
ゲームセンターでお馴染みのエアホッケーが、自宅でも楽しめます。
最大で4人まで遊べるので家族でも大丈夫です。
4歳以上の1人~数人で楽しめる、いつ飛び出すかハラハラドキドキの黒ひげ危機一髪の鬼滅の刃バージョンです。
勢い良く飛び出すので、小さいお子さんがぶつかって怪我をしないように気を付けてあげてください。
小さいころ黒ひげを家族としていて、思いっきり頭に当たったことがあります(笑)
ちなみに、ミニ炭治郎バージョンもありますよw
1人~2人で遊べるテレビゲームです。
ただし、15歳以上になりますので注意が必要です。
鬼滅の刃の家庭用ゲームは、対象年齢は高めに推奨されていますので、小さいお子さんがいる家庭では買うことができませんが、子供がいない時にこっそりするといいかもしれませんね。
まとめ
秋からはハロウィンやクリスマスなど、イベントが集中するので気が付いたら年末になっていたなんてこともあります。
今回ご紹介した商品の中には、在庫が限られている物もあるので、お正月はまだ先だからと油断をしているといざ買う時に売り切れなんてことになりかねません。
購入を考えている人は、早めに購入をしてお正月にサプライズでお子さんを喜ばせてあげてくださいね。