毎年梅雨を迎えると、外で洗濯物が干せず部屋干しする機会が増えます。
近年では、女性の一人暮らしの防犯上の理由から部屋干しをする人もいます。
部屋干しは良いけれど、匂いや干し上がりが気になる。
そんな悩みをお抱えのあなたにオススメなのは、除湿機を使って部屋干しをすることです!
色んな家電に紛れて目立たない除湿機ですが、通年部屋干し利用を考えている人にはニーズが高まっています。
今回はついついお店で悩んでしまう、除湿機を選ぶ際のヒントとメーカー別のオススメ除湿機をご紹介していきます。
部屋干しに最適!除湿機の種類は3つ
除湿機は除湿方法により3種類あるのはご存知でしょうか?
値段だけでなんとなく買ってしまうと、あとで後悔する可能性もありますので、種類を把握して目的別に選ぶのをオススメします。
では、3種類のそれぞれのポイントをご紹介していくと。
コンプレッサー式のポイント
中にコンプレッサーを搭載したタイプの除湿機です。
夏場エアコンで冷房を使ったときに、サラッっとした感覚になった事はないですか?
分かりやすくいうと、その原理を利用しています。
なので、夏場のジメジメには絶大に効果を発揮しますが、冬場はどうしても効果が落ちてしまうのが難点です。
デシカント式のポイント
デシカント式は、乾燥剤(ゼオライト)で湿気を吸収し、中の温風で乾かすタイプの除湿機です。
分かりやすくいうと、湿気のある部屋で乾いたタオルを振り回しビジョビショになったのをドライヤーで乾かす。くらいの感じです。
しかし、夏場に使うと周辺温度が上がるため地獄のような暑さになります。
そして暖かくする家電の共通デメリットである、電気代の高さもネックになってきます。
年間を通して使うとなると、コスト面で悩むことが出てきそうです。
ハイブリッド式のポイント
デシカントとコンプレッサーどっちにしたらいいんだ!と悩んでしまいますがご安心ください。
いい所どりのコンプレッサー式が今は販売しています。
それがハイブリッド式です。
メーカーの上位機種はほぼ、ハイブリッド式が主流となっています。
このように、除湿器には3つのタイプがあります。
通年使うのであれば、コンプレッサー式がストレス無く使い勝手も良いです。
ただ商品値段がメーカーによってはお高め、という点も持ち合わせています。
除湿機の選び方3つのポイント
除湿機を選ぶ際、機能や効果などメーカー比較してもよく分からない方のために、最低限チェックしておくべきポイントをご紹介します。
除湿機のパワーは1日に除湿できる量で表します。
量が大きければパワーはありますので、効果は発揮しますが、商品の単価が上がります。
除湿機は当たり前ですが、湿度の高い空間で使用することの多い家電です。
湿度が高いとどうしても出てくる問題は、カビ。
いくら除湿し乾燥するといっても、カビはできれば防ぎたいと考える人も多いはず。
上位機種に搭載されているため、商品コストは上がってしまいますが、部屋のカビに悩みたくないという方には、是非欲しい機能ではないでしょうか。
除湿機の中で、温度や湿度を感じ取りそれに見合った働きをするものもあります。
自動ストップする機能があるものもありますので、消し忘れを防ぐことができます。
部屋干しメインで使うなら、あると助かる機能の一つです。
部屋干しに最適!!除湿器のおすすめメーカー3選【2020】
販売メーカーによって機能は様々です。
得意なジャンルもあれば、メーカー独自の機能で差別化しているのを見ると何を基準に選んだらいいのか悩んでしまいそう。
メーカー別にオススメ商品をまとめましたので、是非参考にしてください。
Panasonic
誰もが知るメーカーPanasonicはデシカントとハイブリッドの除湿機を販売しています。
F-YHTXシリーズは大きい部屋に使える末尾の数字が200と120のモデルがありますが、90はシリーズの中では小さいものになります。
この商品のおすすめポイントは、
・衣類の真下に置くことができて、スペースを取らない
・ナノイーXを搭載で、部屋干しのニオイ菌を除去
毎日使うけれどやはり重いと毎回片付けるのに億劫では、出すのすら嫌になってしまいます。
除湿機で衣類を乾かす場合、乾きにくいものを中心に省スペースで使う方が多いのでコンパクトかつ、除菌でニオイが抑えられるのはとても嬉しいです(*^_^*)
SHARP
プラズマークラスターを搭載した季節家電商品をいつもラインナップしているSHARPも、コンプレッサー方式の除湿器を販売しています。
今回紹介するCV-L71は前の型番で、人気が高かったCV-J71の後継機種でコンパクトタイプの除湿器です。
おすすめポイントは
・本体にホースをつなぐと24時間の連続排水が可能
・ハンドル付きで移動が楽
「プラズマクラスター」は部屋干しの匂い菌の除去だけでなく、カビ菌の増殖を抑えてくれる効果を発揮します。
コンパクトタイプでハンドルがついているので、通年使う場合の場所移動にはとても楽です。
三菱
コンプレッサー式を搭載し、エアコンでも使用されている高感度センサーが搭載されているのが特徴的な三菱です。
おすすめポイントは、
・衣類乾燥であれば6kgをまとめてスピーディに乾かすことが可能
・熱交換器に防食の為のコーティング加工
水分を扱う家電にはなりますので、防食加工は家電の寿命を長持ちさせるためには重要なポイントになりそうです。
除湿器選び方のポイントまとめ
梅雨の季節だけでなく、通年の利用も考えているあなたの参考にはなりましたでしょうか?
抑えておくポイントは
・通年を通して使うならコンプレッサー式がオススメ
・使う畳数に応じて、サイズ選びをする
・除菌機能があるかの確認
・湿度、温度センサーがあるかの確認
是非、除湿器を買う際には参考にしてください!
私は除湿器を買った後にしばらしてから除湿器の選び方のポイントについて調べたのですが、正直、買う前にするべきだったと後悔しています。
何故なら、子供たちが花粉症で春先も部屋干しをするので、年間を通して部屋干しをすることが多いのです。
なので、それに合ったタイプの除湿器を買えばと後悔してます。
この記事を読んだあなたはそうならないようにしてくださいね(;^ω^)