4月は始まりの季節ですね。
私の姪も高校生になります。
では、姪や孫などに送る高校の入学祝にピッタリのプレゼントは何でしょうか。
高校生の女の子ってすごく悩みませんか。
そんな方におすすめの商品を金額別に7選ご紹介します。
そもそもお祝いの金額はいくらなのでしょうか。
身内別に金額の相場を解説していますので、参考にして下さいね。
高校の入学祝の金額の相場は?身内別に解説
自分に姪の子供ができたり、孫ができるとお祝い事に祝金を渡したり、祝金程度のプレゼントを渡します。
私はいつも会えない姪の子供にお祝い金とプレゼントを渡しています。
では、祝金の相場は身内別にどのようになっているのでしょうか。
祖父母
祖父母は可愛い孫の入学祝ということで奮発している人も多いようです。
孫への「お小遣い」として本人に渡す場合と、「入学準備金」として親に渡す場合で金額に幅があります。
おじ・おば
おじ・おばの場合ということは、自分の姪や甥っ子に渡す場合は気持ちで充分です。
「親戚付き合いとして入学金を渡す」という慣習の相場になっています。
兄弟同士でどうするか決めるのもよいですが、私の場合は先ほども言いましたが、普段、会っていないので、普段誕生日プレゼントとかは渡していません。
何もしていない代わりに、祝金と一緒にプレゼントを渡しています( *´艸`)
おじ・おば以外の親戚
普段から付き合いがない場合、遠い親戚にあたる人は祝金を用意する必要はありません。
普段から付き合いがあり、気持ちとして用意してあげたい方は以下の相場になります。
おじ・おばの場合と同じ金額の幅になります。
友人・知人
一般的に入学祝は身内で行うものになります。
親しい友人や知人の場合は確認してからあげる方が、相手も気を遣わなくていいですよ。
仲の良い友人、例えば親友と呼べるような間柄の場合は用意してあげたいと思うかもしれません。
その場合は気持ち程度ということで下記の金額を参考にして下さいね。
親戚の祝金より少ないように心がけて下さいね。
注意点
祖父母の場合、高額の祝金を渡したいと思いますが、高額すぎるのも相手に気を遣わせるので注意が必要です。
先ほどの相場を参考にして、あまりあげすぎないようにして下さいね。
基本、入学祝のお返しはしないものなので、あまりに高額の物を渡されると、自分の親と言えども気を遣ってしまいますよ。

お祝いの品物も被ることがないので、話し合いって大事ですね。
死の「4」や苦しむという意味を連想させる「9」という数字を避けた金額を渡すようにして下さいね。
相手に縁起の悪い数字を送ってしまうと、不快に思われます(^^;)
教育方針は家庭によって違ってきます。
自分の家庭がオッケーだからと、相手に同じようにプレゼントをしてしまうと不快に思われることも。
高校生にはまだ早いと思う家庭もいるので、購入する場合は事前に確認してから買ってくださいね。
では、金額の相場が分かったところで、金額別に女の子にぴったりの入学祝のおすすめ商品をご紹介したいと思います。
高校の入学祝にぴったり!女の子におすすめ7選【金額別】
高校生になる女の子の入学祝に皆さんも悩んだりしていませんか?
選び方のポイントは「女の子の好みをリサーチしておく」「学業をサポートするような商品」「日常的に使えるような商品」です。
そして、高校生の女の子には下記のような商品が人気です。
★:スニーカーやローファー
★:パスケース
★:時計
★:ギフトカード
★:筆箱
★:ポーチ
★:カバン
★:コスメなど
では、金額別にお勧めの商品をご紹介していきましょう(^^)/
3千~5千円
友人・知人の金額の相場である「3千円から5千円」の商品はこちら。
時計
ハートが可愛いと喜んでくれた人もいたようです。
デザインも少し大人っぽく、高校生の女の子にピッタリ♪
名入れ水筒
水筒は学生には欠かせないアイテムです。
普通の水筒ではなく名前が入った特別な水筒です。
可愛いと評価も上々で、上記の商品は洗いやすいタイプになるので友人や知人も大助かりですよ( *´艸`)
財布
お出かけの時にぴったりの財布になります。
おしゃれを意識する高校生の女の子にピッタリ♪
可愛いと評判のリュックです。
通学に使えなくても、塾やお出かけにおしゃれに背負えますよ( *´艸`)
おしゃれで大人っぽい感じのペンケース。
コスメ入れにすることもできるので、大人になりたいお年頃の女の子にピッタリの商品♪
パスケースは電車通学をする友人や知人の子供に必須アイテムではないでしょうか。
名前も入れられるので、子供の好みに合った色と名前を入れてあげるととても喜びますよ( *´艸`)
おしゃれなので、高校生になる女ん子にピッタリです。
本好きの女の子に文庫本カバーがピッタリ!
私もよく高校生の時はノベルを読んでいました。
カバーがあると電車通学で周りに気にすることなく読めるので、おすすめです( *´艸`)
1万~3万円
立場がおじやおば・親戚の人、祖父母が、高校生になる女の子に渡すぴったりの商品はこちら。
お財布は好みがありますので、リサーチはいりますが、喜ばれる商品です。
財布もファッションアイテムのひとつになるので、高校生の女の子ともなるとデザインに好みが出てきます。
おしゃれなものやシンプルでワンポイントの入った財布を選ぶとファッション性もあり高校生の女の子にピッタリ。
電子辞書は高校の授業で使うこともしばしば、親が買うとなると負担になる金額の場合もあります。
電子辞書を買ってもらうとなると、親も喜ぶ商品です。
選ぶ時は使い易いものをリサーチしてみよう(^^)/

ダブルといけないので事前に購入する時は買うことを親に伝えておこうね。
高校生となると友達や彼氏とお出かけも多くなってくる。
ブランドのバッグは女の子にピッタリの商品です。

ブランドバッグはコーチやグッチなど、様々なものがあるので、女子高生にピッタリのブランドデザインを選んであげてね。

カバンも好みがあるからリサーチをした方がいいよ。家庭によってはブランドは・・・って思う人もいるので、女の子の親に確認してから送ろう。
何かと予定がギッチリになってしまいそうな女子高生に手帳を買ってあげるとスゲジュールが把握できていいですよ。
今はスマホがあるので、スマホアプリで管理する子も多そうですが、字を書くのが好きな女の子にピッタリです。
高校でする時計とは別に、おしゃれに着こなすファッションアイテムのひとつとしてブランドの時計をプレゼントするのもありです。
「普段のお出かけに」ということで渡そう(^^)/

ブランド品は女の子の親に確認してから購入してね。「高校生にブランドを持たせたくない」という親もいるよ。
革製のペンケースは長持ちしますよ( *´艸`)
使い易いコンパクトサイズを選ぶと、他の教科書などと一緒に入れた時にかさばることがないです。
勉強道具のひとつなので、親にも喜ばれそう。
ギフト券
高校生になる女の子の好みは難しいと思うことも(^^;)
何をあげていいか悩んだ時や好きな物を買ってほしいと思った時に、ギフト券を渡して「好きな物を買ってね」というだけでも全然違いますね(*^^)v
まとめ
プレゼントは5万以上は高額になるので、3万円以上の物を買う立場の祖父母以外は、金額の相場を目安にプレゼントを選んであげてくださいね。
注意することは、姪っ子の教育方針に配慮したプレゼントを選ぶことと、高額の物を渡さないこと、死や苦労を連想されるものを選ばないことです。
皆さんの姪っ子さんがプレゼントを貰ってどのような反応をしてくれるでしょうか。
喜んでくれますように(^^)