1月28日放送の「林修の今でしょ!講座」で放送されていた内容は「唐揚げ」!!
主婦必見となっていましたので、ご紹介します(*^_^*)
作り方を知って「サクサクに」「ジューシーに」作ることで、お店に匹敵するくらいの唐揚げに変身!!
さらにお弁当の時に助かる、「唐揚げが冷めても固くならない方法」をご紹介します。
【今でしょ講座】唐揚げをサクサクに作るには片栗粉に「水」を入れるだけ
お店の唐揚げは、サクサクでとっても美味しいです。
しかし、それを家で再現するって難しんですよ(;・∀・)
ベチョってなって「う~ん」ってなります。
唐揚げをサクサクに仕上げる作り方を「今でしょ講座」で、紹介していましたのでご紹介します。
唐揚げの作り方材料は下記の通りです。
・鶏もも肉
・揚げ油
【下味】
・醤油
・酒
・にんにく(すりおろし)
・生姜(すりおろし)
【衣】
・水
・片栗粉
上記の下味に衣(片栗粉)を付けて、揚げますが、片栗粉がダマになるくらいの水を入れて衣を作ると、サクサクに仕上がります(*^_^*)
ちょー簡単だ!!
材料の量は全て自分好み(適量)を使用してね。
【今でしょ講座】唐揚げをジューシーに仕上げるには温度が大事!!
いやいや、サクサクだけでなく「ジューシー」さも必要だよ。
自分は「ジューシー」が好きだ!
と言う方には、
普段の材料は以下の通りです。
・鶏もも肉
・揚げ油
【下味】
・醤油
・酒
・にんにく(すりおろし)
・生姜(すりおろし)
【衣】
・片栗粉
上記の材料で、いつものように下準備をします。
こうすることで、油の温度が徐々に上がっていきますので、細胞を壊さずに調理ができるようになります。
上記のような調理法は「低温調理」といって、一流料理人も使う方法だよ。
肉は温度が急激に上がると、固くなってしまうんだ。
【今でしょ講座】唐揚げを冷めても固くならず美味しい作り方はマヨネーズ!
唐揚げを作り置きして冷めてしまうと、固くなって美味しくないことに悩んでいませんか?
お弁当に入れても「う~ん」となってしまう(;・∀・)
特に仕事が忙しい人は朝に作り置きをしている人もいるのではないでしょうか。
冷蔵庫に入れた場合は検証しないと分からないですが、お弁当に入れた時に冷めても固くならず、美味しく仕上がります。
・鶏もも肉
・揚げ油
【下味】
・醤油
・酒
・にんにく(すりおろし)
・生姜(すりおろし)
・マヨネーズ
【衣】
・片栗粉
下味にマヨネーズを足すだけでオッケー☆⌒d(´∀`)ノ
あとはいつも通りに揚げましょう。
これまた簡単!!
さらにサクサク感を出したい方は、先ほどの片栗粉に、水を足した衣を使ってね。
まとめ
「今でしょ講座」は、ためになるような内容を放送してくれるので、私はリアルで観ることも多いです。
今回は料理をする人、特に主婦にとって耳寄り情報だったのではないでしょうか。
一度、「サクサク」「ジューシー」に、そして冷めても固くならず美味しい唐揚げを作って見て下さいね。
あなたも一流主婦(シェフ)だ!!