女の子が生まれると、3月にひな人形を飾るのが一般的だと思います。
しかし、ひな人形は誰が買うのでしょうか?
儀父母?それとも自分の親??
さらにひな人形は何歳まで飾ればいいのでしょうか。
人形ともあり処分もどうすればいいのか悩みます。
今日のお部屋はひな人形についてピックアップ!
買う時から処分まで徹底的に知って、どのような物を買うか検討してくださいね。
ひな人形は誰が買うの?一般的に女親が用意
ひな人形は一般的に女親の実家が用意するものになります。
つまり奥さんのご両親ですね。
今はあまり結納を交わす家庭は減ってきていますが、昔は結婚をする前に嫁ぎ先の家が結納金、嫁ぐ家が嫁入り道具を用意するのが一般的でした。
その中にひな人形やお宮参りの晴れ着・破魔矢なども嫁入り道具として扱われていました。
さらに昔はなかなか嫁いだ娘や生まれた孫に会うことのできなかった女親が祝い事の度にお祝いの品を持って、会うことの口実にしていたようです。
一般的に女親が用意するのが習わしですが、今は核家族の時代でもあり、むしろ女親の方が孫や娘に会える時代となっています。
そういったことから、ひな人形を用意するのも両家で話し合う家庭も増えてきているようです。
その方が、親に気を遣うことなく自分たちに合ったひな人形を買うことができるので、可愛いお雛様やディズニーのお雛様、マンションタイプのコンパクトなお雛様を買う家庭も多く見られます。
ひな人形を買う時は「自分たちの思い」も伝えて、女親と話し合うのがベストかと思います。
黙って買ってしまうと、親も不快に感じてしまいますが、「自分たちで自分たちが思うひな人形を買いたい」と前もって言っていれば、親も理解してくれるのではないでしょうか。
私の場合は男の子だったので「兜」になりますが、実母がお祝い金という形でお金を渡してくれました。
「好きな物を買ってね」という感じに渡してくれたので、とても助かりましたよ(*^_^*)
ひな人形は誰が選ぶ?
お金を用意するのは女親になります。
ということは、ひな人形は女親が選ぶのでしょうか。
以前は奥さんの実家がひな人形を選んで購入しそれを贈るのが一般的でしたが、最近は両親が中心となってデザインなども含めて自分たちの好みに合うひな人形を選ぶようです。
孫のためにひな人形を買ってあげたいと思うかもしれませんが、飾るのはお孫さんの家になります。
飾る場所なども考慮して大きさを考えると思うので、一緒に買いに行くのについて行って、選ぶのは両親にした方がしこりもなくていいですよ。
ひな人形を購入する時期
飾るのは3月になりますが、年が明けてからひな人形を店頭で見かけることが多くなりました。
ひな人形を買う時期はいつになるのでしょうか。
店頭で買う場合は上記を目安に購入しに行ってくださいね。
ひな人形を飾るタイミング
ひな人形を飾るタイミングは立春を過ぎてから2月の中旬当たりがベストになります。
遅くとも3月3日の一週間前までには飾ってくださいね。
ひな人形は何歳まで飾るのが一般的?
ひな人形を飾る意味をご存知でしょうか。
昔は乳幼児の時期に死亡する確率が高く、子供が成長できるかどうかは神だけが知っていました。
そのため、けがれを移すための身代わりの人形を枕元に置いて災厄を祓っていました。
では、ひな人形は何歳まで飾るといいのでしょうか。
ひな人形は子供の成長を見守る神のような存在になります。
何時まで飾るかはそれぞれの家庭によって違ってきますが、小学校卒業まで、中学校卒業まで、成人式までと成長の区切りを目安にすればいいですよ。
ひな人形の処分方法はどうすればいいの?
ひな人形は結婚した時にも花嫁道具の一つとして嫁ぎ先に持っていくのが以前は一般的でしたが、今では実家に置いている人も多いようです。
では、ひな人形の処分はどのようにすればいいのでしょうか。
ひな人形は子供の成長を見守ってくれる神のような存在です。
そのまま捨てるのは気が引けてしまいますよね(^_^;)
一番は自分に娘が生まれた時に子供のお雛様と一緒に飾ると良さそうですが、一人前の女性に成長した時点でひな人形の役目は終えています。
神社、お寺の供養祭に持参して供養をしてあげて下さいね。
ひな人形を専門に扱うお店もありますので、そういった人形納めを行ているところに持っていくのもいいですよ。→http://ningyou-kanshasai.com//
まとめ
私が幼少のころはひな人形も同じような物ばかりで、デザインも同じような物でした。
しかし、いまはコンパクトな物やデザインが可愛い物、ディズニーやクマなど豊富な種類があります。
選ぶのは両親かもしれませんが、お金を用意するのは一般的に奥さんの親になります。
親のありがたみを感じるるのもこういった行事があるたびに思うことです。
感謝しながら自分たちの好みに合ったひな人形を買ってくださいね。