毎年お正月に行われる箱根駅伝は、家でテレビを観て楽しむ人や実際に応援しに行く人も多いのではないでしょうか。
では2020年の応援する時のお勧めの場所はどこになるのでしょうか。
さらに、観戦する時のマナーはあるのでしょうか。
気になる箱根駅伝について今日はピックアップ!
困るのが観戦するまでのトイレ!近場のトイレ情報も教えますよ。
箱根駅伝【2020】の応援場所のおすすめ
箱根駅伝のコースって長いと思いませんか。
実に217.1キロに及ぶんですよ( ゚Д゚)
てことは、その距離の沿道で応援することになるのかと思いきや、往路と復路があるので注意が必要です。
距離が長いので2つ日間に分けて走るんですよ(@ ̄□ ̄@;)!!
往路が107.5キロ、復路が109.6キロなんだって。
では、応援する方はどこがベストポジションなのでしょうか。
おすすめの観戦場所と盛り上がれる場所、そして穴場を抑えて観戦に行ってくださいね(^^)
盛り上がる&おすすめ場所5選
往路スタート地点、復路ゴール地点は盛り上がる場所です。
今から始まるレースにドキドキしたり、どこが優勝するのかゴール地点でドキドキしたり楽しめそうです。
しかし、人気の場所でもあるため、応援する人も多く規制も厳しいです。
移動するのも困難となりそうというのを、肝に銘じている方が良さそうです(^^;)
往路スタートは1月2日8時ごろから、復路ゴールは1月3日の13時55分ごろからとなっているよ。
トイレは付近にビルが沢山あるので困らなさそう。
一日目は1月2日ですが、その往路ゴール地点も見どころです。
一日目の順位によって二日目のスタートに大きく影響してくる地点は、とても盛り上がりを見せてくれますよ( *´艸`)
ゴール時間帯は1月2日13時26分ごろからで、二日目のスタートは1月3日8時からとなっています。
トイレは箱根駅伝ミュージアム内に入ることができれば利用できそうです。
場所確保は早めに行動してくださいね。
ところが、今年は台風の影響で箱根登山鉄道は箱根湯本湯から強羅駅の区間が一時運休となっています。
箱根登山バスから臨時バスを利用することができますが、小田原駅から芦ノ湖の国道1号線は1月2日10時30分から13時ころまで運休となっていますので注意してくださいね。
だいたいスタートから18キロ地点ごろから最初のランナーがスパートをかけてきます。
すると、順位変動もすごいので盛り上がれる場所になります。
おすすめは六郷橋を超えたあたりになります。
だいたい8時50分頃に選手は走るよ。
トイレはセブンイレブンが近そうだね。
2区はエースに選ばれた人が走ることが多いです。
つまり盛り上がりを見せてくれる区間になります。
この区間には「戸塚の壁」といわれる急な坂があるんです。
それを走り切るところがおすすめの場所になります。
スタミナ重視の場所にもなってくるため、応援のしがいがありそうですよ( *´艸`)
だいたい8時50分頃に選手が走るよ。近くにコンビニはなさそう。トイレはお店がいっぱいあるので行った時にに確認しているといいよ。
権太坂の給水ポイントで応援している人もいました。
6区は山下りになります。
ラストスパートを掛けてくるところが見どころです。
めっちゃ混雑しているようですけどね(^^;)
だいたいインターチェンジ付近は9時前頃に選手が走りそう。
トイレは付近になく、最寄りの箱根登山鉄道「風祭」駅になりそう。
応援スポットの場所も念のためご紹介しますね。
【小田原中継場所前】
【鈴廣かまぼこ博物館前】
穴場スポット4選
おすすめや盛り上がる場所はどうしても混雑していて、ゆっくり観戦や応援も困難になってきます。
そこで穴場スポットをご紹介したいと思います。
小田原駅から徒歩15分ほどで駅伝コースにつきます。
国道1号線にでるまでの自分が応援したい場所を選べて、人の少ないところでも観戦できます。
観戦後は駅も近いのですぐに帰ることもできておすすめですよ。
トイレも駅のを利用できそうだね。
箱根駅伝の見どころの一つは山登りと山下りではないでしょうか。
「箱根の山を征するものは駅伝を征す」とも言われるほど重要な区間。
最寄駅は「箱根登山鉄道小涌谷駅」になります。
応援する人も少なく、選手たちも間近で見ることができ、さらに登りの選手、下りの選手、両方応援できておすすめです。
消防署の併設しているトイレが使用できるよ。
平塚中継所まであと1キロ地点というところの上り坂になり、長者町交差点の134号線沿いが穴場スポットとなっています。
だいたい選手は10時ごろに走りそう。
近くにローソンもあるのでトイレに困らないかも。
最寄り駅は東京メトロ千代田線「二重橋前駅」で、応援する人も少なく、ゆっくり応援できます。
直線なので選手を長い時間みることができます。
トイレもショッピングビルなどがあるので困らなないよ。
箱根駅伝【2020】観戦する時の場所取りやマナー
おすすめの場所や穴場スポットをご紹介してきましたが、盛り上がりを見せる場所はやはり場所取りも必要になってきそうです。
場所取りについて
過去、応援に行った人たちの口コミを見てみると、スタート&ゴール付近だと、深夜もしくは前日から待っている人もいたようです。
ブルーシートや椅子を用いてもいいそうですが、マナーの範囲内ということです。
周りに迷惑が掛からないように、場所取りをして下さいね。
さらに、場所取りは見張りも必要なので、複数人で行く方が良さそうです。
では、観戦する時のマナーなどあるのでしょうか。
観戦する時のマナー
上記は公式ページに記載されている内容です。
秩序を保ち、常識の範囲内での応援を心がければ、何も気にする必要のない内容となっています。
箱根駅伝2020を観戦する時に必要な物
箱根駅伝を応援したり観戦する人に必需品となるものは何でしょうか。
観戦する時に何が困るって、選手が今どのような感じか分からないということです。
誰が1番なのか、どこを通過しているのかなどをしるためにスマホは必須!
SNSの情報も活用することもできるので、スマホは忘れず持って行ってくださいね。
しっかり充電もしていてね。
スマホがない場合は「ラジオ」がおすすめです。
実況中継をしているし、解説者の話も聞けてさらに盛り上がれますよ。
スマホとラジオがあれば実況をききながら、SNSの情報も活用できて便利。
寒さ対策も大切です。
カイロなどあると温かくていいですよ。
まとめ
箱根駅伝は毎年、盛り上がりを見せてくれるので好きな人も多いと思います。
沿道で応援する場合は、事故やケガなどに注意してくださいね。
寒いので寒さ対策もしっかりと撮ってくださいね(^^)