"どんぐりず"は、移り変わりの激しい音楽業界で現在注目されている音楽ユニットです。
ネット動画での配信をきっかけに口コミで話題が広がっている"どんぐりず"ですが、最近ファンになった人に中には、特徴的な名前の由来について気になる人もいるのではないでしょうか。
今回は、ユニット名の由来を含め"どんぐりず"の魅力について調査していきました。
メンバーの名前や経歴はどういったものなのでしょうか。
どんぐりずの名前の由来
参照元:https://twitter.com/dongurizu/status/1338025911573102592/photo/1
"どんぐりず"の魅力について語る前に、ユニット名の由来について解説していきます。
1度聞いたら誰でもすぐに覚えられるユニークなユニット名だけに、きっと何かこだわりや特別な思い出があるのだろうと考える人も多かったのではないでしょうか。
私も"種類によって様々な実に成長するどんぐりのように、固定観念に囚われない活動をしたい"といった気持ちが込められていると勝手に深読みしていました。
お笑い芸人のコンビでも「コンビ名に特に理由はなくただの思い付きで決めた」というパターンも多いので、"どんぐりず"もそれと同じなのかもしれませんね。
覚えやすく親しみを持ってもらえるという部分で成功していると言えます。
どんぐりずのメンバーの名前と年齢【経歴】
どんぐりずは、森さんとチョモランマさんの2人のユニットになります。
ここからは2人のプロフィールについて紹介していきます。
森のプロフィールと出身高校
この投稿をInstagramで見る
"どんぐりず"の早口坊主こと森さんは、年代やジャンルに合わせてラップを使い分ける技術力に定評があります。
初めて購入したCDは長渕剛さんの「JEEP」だそうです。
自身の特徴についてお転婆と語るように、ヤンチャな一面も持ち合わせていて、フリートークなどで見せる相方のチョモランマさんへの強めのツッコミも見どころの一つに挙げられます。
今後さらなる活躍でメディアへの露出が増えた時に語られるかもしれませんね。
チョモランマのプロフィールと出身高校
この投稿をInstagramで見る
"どんぐりず"の楽器演奏担当で、「変態毒キノコ」の愛称で親しまれているチョモランマさんは、人を魅了する狂気的な笑顔(本人談)と女性と見間違われる中性的な顔立ちが特徴です。
初めて購入したCDはSimの「LiFE and DEATH」だそうです。
ラップのことを早口言葉と表現するなど独特の感性を持つチョモランマさんですが、SNSのショートムービー限定で見せるバク中やバック転など運動能力の高さも持ち合わせています。
出身校については本人の口からは語られていません。
安藏という珍しい苗字なので検索をすればヒットするのではと?調査してみた所、群馬工業高校専門学校を卒業した生徒の中に安藏 喜一という名前の人がいました。
確証はありませんが、卒業した時期的にも同一人物である可能性は高いのではないでしょうか。
どんぐりずの結成のきっかけは?
森さんとチョモランマさんは同じ中学の同級生で、プライベートでも頻繁に遊ぶ仲の良い友人関係だったそうです。
結成した当初は、バンドとしてベースの萩原知也さん(現 Absolute area)、ドラムのチカさん(現 our)の4人で活動を始めます。
しかし、森さん、チョモランマさんの2人の強過ぎる個性が原因で1年足らずで解散。
その後は一つに楽器にこだわらずに思いついたことをそのままラップにする、ヒップホップユニットにシフトチェンジしました。
チョモランマさんが手掛けるハイクオリティなサウンド、森さんの聴く人の心に訴える歌詞とラップの技術で瞬く間に口コミで噂が広がり、人気アーティストの仲間入りを果たしたのです。
どんぐりずの注目の曲は??
明けましておめでとうございます🎍
— どんぐりず (@dongurizu) January 8, 2021
池袋PARCOのライブ映像を期間限定で公開しました🔥https://t.co/5Jse60qptL
公開終了までに新しいニュースもお届け出来る様に準備中🙆♀️
2021年もどんぐりずをよろしく✌️ pic.twitter.com/ZarV9QYpak
これまでに数多くの楽曲を配信してきている"どんぐりず"の中でも特に人気の高い楽曲をいくつか紹介します。
ダークソウルミュージックな雰囲気でありながら、明るいテンポが特徴のこの曲は中毒性が高いと評判です。
"どんぐりず"の名前を一躍有名にした大ヒット曲です。
森さんのラップ技術の高さが全面に押し出された一曲に仕上がっています。
言わずと知れた"どんぐりず"のメジャーデビュー曲です。
背伸びをせずに、自分達のできることを全力で楽しんでいることが伝わるこの曲を1番とするファンも多くいます。
まとめ
バンドの解散という過去の失敗から、型にはまらない自由なスタイルに辿り着いた"どんぐりず"は他に類を見ない新しいユニットとして注目を集めています。
音楽にとって一番大切な「聴いている人を楽しませる」という基本をしっかりと押さえていることも若い人達に支持されている理由の一つです。
"どんぐりず"にとって2021年はさらなる飛躍の年になるのは間違いなさそうです♪