2020秋の公開から大ヒットを続けている劇場版"鬼滅の刃 無限列車編"が日本の歴代興行収入の記録を約20年ぶりに塗り替えたことで、これまで1位だった"千と千尋の神隠し"が再び注目を集めています。
スタジオジブリ作品は作り手である宮崎駿監督からのメッセージが込められていることが多く、"千と千尋の神隠し"も同じです。
今回は"千と千尋の神隠し"に隠されているメッセージについて調査してきました。
人気の秘密にも迫っていきますよ(*^▽^*)
千と千尋が人気の理由は?
スタジオジブリの作品はこれまで軒並み大ヒットをしていますが、その中でも"千と千尋の神隠し"は飛び抜けて人気があります。
なぜこれほどまでに人気となっているのか。
日本で公開されるアニメ映画はテレビで放送されている作品の映画化など、一部の年齢層をターゲットにしているものが多いと言われています。
国民的アニメの代表"ドラえもん"なども作品自体が子供をターゲットにしているため、ファン以外の大人が1人で観に行くということは殆どありません。(子供に交じって1人で観に行くのが気恥ずかしいというのも理由のようです)
それに対してスタジオジブリの作品は、どの世代が見ても楽しめることを意識して制作されているのが特徴です。
"千と千尋の神隠し"は10歳の女の子を主人公にすることで子供でも入りやすく、両親を人間に戻すために努力をする千尋の健気な姿に大人が共感できるように作られています。
1つ前の"もののけ姫"も歴代7位の興行収入の大ヒット作品ですが、ジブリ作品では珍しくやや大人向けの内容でした
"千と千尋の神隠し"は、その点を踏まえてシンプルかつ分かりやすい内容にしたことで前回以上の記録となったとも考えられます。
千と千尋の見どころは?
ちなみに東北地方で信仰されてきた「おしら様」は子供が大好きな神様なのだそうです。おしらさまが初対面の千尋を助けてくれたのは、この同じ名前の神様とも関係があるのかもしれませんね。#千と千尋の神隠し #宮崎駿 #ジブリ #金ロー #放送中 #千尋 #ハク様 pic.twitter.com/XFQjIZV9Vu
— アンク@金曜ロードSHOW!公式 (@kinro_ntv) August 16, 2019
"千と千尋の神隠し"には、見どころの一つに千尋の成長があります。
自身が動物に変えられないようにするために油屋で従業員として働くことになりますが、それまで普通の生活を送ってきた女の子がいきなりできるわけもなく失敗の連続。
そんな頼りない千尋が、物語の中で徐々に一人前に成長する姿に感動を覚えた人もたくさんいました。
"千と千尋の神隠し"の舞台となる油屋は今でいう銭湯ですが、一般的な銭湯とは違って訪れる客は日本全国にいる神様です。
見た目に食欲を誘う料理が並べられている温泉街の食堂、何種類もの広々とした温泉が用意されている油屋、神様が遠くから入りに来たくなるのも納得です。
人間に戻った両親の元に戻る時のハクとの別れるラストシーンも、作品も忘れてはいけない見どころと言えます。
千尋が元の生活に戻ったことは描かれていますが、ハクについては触れられていません。
一体あの後ハクはどうなったのでしょうか。
千と千尋|意味が分からない!宮崎駿監督が伝えたい内容とは
冒頭でも述べたように、スタジオジブリの映画は作品の様々な場面に宮崎駿監督が伝えたいメッセージが散りばめられています。
映画の冒頭で車に乗っている時の千尋は、両親の都合による引っ越しへの不満から無気力とも言える顔をしていました。
ちなみに、引っ越しの車の中で #千尋 が握りしめている花はスイートピーです。花言葉は“門出”“別離”“やさしい思い出”。何かを予感させますね。#千と千尋の神隠し #宮崎駿 #ジブリ #金ロー #放送中 pic.twitter.com/O6BKebW5Nl
— アンク@金曜ロードSHOW!公式 (@kinro_ntv) August 16, 2019
それがラストでは、見違えるように大人の顔つきになっています。
最後に一度だけトンネルを振り返る #千尋 の眼差しに応えるように輝く“たったひとつの証拠”。この紫色の #髪留め だけが千尋の不思議な冒険のことを知っているのです。#千と千尋の神隠し #宮崎駿 #ジブリ #金ロー #ハク #カオナシ pic.twitter.com/GsnDFUqtz5
— アンク@金曜ロードSHOW!公式 (@kinro_ntv) August 16, 2019
これは、豚になった両親を人間に戻すために様々な経験をしたことで人間として大きく成長したからです。
"千と千尋の神隠し"の主人公の千尋も、この「小さな友人」の1人がモデルだったそうです。
これは子供を持つ親に対して、「子供の可能性を信じて夢を叶えられる支えになってほしい」というメッセージも含まれていると私は思っています。
もう一つのメッセージは、劇中で千尋が魔法が解けて苦しむハクを助けるために電車で銭婆(ぜにーば)の元に向かう途中シーンです。
窓の外には果てしなく続く海と空の景色。
一見するとただ移動しているだけにも思えますが、宮崎駿監督は「世の中にはこんなにも美しい景色が存在する。辛いい現実でも頑張っていれば素敵なことに巡り合える」というメッセ―ジを込めているように感じます。
千と千尋の観客動員数と興行収入は?2020年12月時点
"千と千尋の神隠し"の興行収入は、2020年時点で308億円でした。
年末に"鬼滅の刃 無限列車編"に抜かれるまで、約20年間トップをキープしてきたことからも、この作品がどれだけ多くの人に愛されてきたかが分かりますね。
まとめ
世代を問わず誰もが楽しめる作品を作るというのは、当たり前のようで意外に難しいものです。
スタジオジブリがその難しい作業を何十年に渡って続けられているのは、宮崎駿監督が観る人の目線でより良い作品を作ろうと努力をし続けているからでしょう。
2013年の引退宣言を撤回し現役復帰をした宮崎駿監督の最新作は数年後になるそうです。
どんな作品になるのか楽しみですね。