災害はいつやってくるか分かりません。
特に地震はそうですよね。
私の地域は断層が割と近くに通っています。
阪神淡路大震災の時も震度4という揺れに見舞われ影響はありました。
一度、大きな地震が起きたからと安心はできません。
正直、いつ近くの断層が崩れるか予想ができないので、年々不安が増しています。
そして水害は台風の影響ももちろんですが、そうでなくても豪雨にさらされ浸水する可能性もあります。
実際にやばい時がありました。⇒詳細はこちらで【防災グッズ】赤ちゃんが必要なものリストは?災害時の持ち物は3つに分けて準備を!
私の自宅の近くには大きな川が流れています。
災害マップを見ると川が氾濫しても自宅は安全とはなっていますが、想定外のことが起こる可能性もあります。
私には保育園に通う子供がいるので、災害から子供達をどう守るのか、本気で考えないといけない局面になってきました。
そこで今回のお部屋は防災グッズでも子供にとって最低限必要な物は何か、子供でも持ち運べる防災グッズのお勧め商品は何かについてご紹介したいと思います。

幼児から小学生の子供がいる家庭向けの記事になっていますよ。
防災グッズの最低限子供に必要なものは何?
年々、災害が酷くなっていると思いませんか?
先日の台風でも千葉県が大きな被害を受け、1週間以上経ちますが今なお停電をしている地域もあります。(9月16日現在)
進路がずれていたら、もしかしたら自分の地域が・・・、と思うとやはり防災について考え直さないといけないと改めて思いました。
今回は子供の防災グッズについてです。
赤ちゃんがいる家庭についての防災グッズは下記の記事でご紹介させていただきましたので、参考にしてくださいね。
【防災グッズ】赤ちゃんが必要なものリストは?災害時の持ち物は3つに分けて準備を!
子供もいて赤ちゃんもいる家庭だと、子供にも防災グッズを運んでもらう必要が出てくると思います。
大人と子供の家族だとしても、両親が揃ってるといいですが親一人子供何人となると、いっぱいの荷物は持てません。
そう考えると、子供には子供の分の防災グッズが必要になってきます。
では、子供にとって必要最低限の物はどういったものがあるのでしょうか。
一時避難する時の必要な物になります。
【子供に必要最低限の持ち物】
保存水500mlを2~3本 |
保存食2食分 |
着替え(季節に合った服・上着なども) |
軍手 |
マスク |
タオル2枚 |
【保存水】
コンパクトなタイプだと手持ちのリュックに入れやすいのでおすすめです。
【保存食】
保存食はそのまま食べられ物を用意した方が良さそうです。
水が必要な場合、水道が使えればいいですが、水道が使えない・水の支給もない時は貴重な飲料水を使ってしまうことになり、困ることになります。
そこで子供におすすめする保存食は下記になります。
保存食というよりはおやつになりますが、お腹を満たしてくれます。
カロリーメイトを購入するよりか、こちらの方が子供は食べやすいと思います。
さらに手軽に食べられるのは野菜ジュレです。
子供が重たくないようであればビスコと一緒に準備をしていると万全ですね。
【軍手】
軍手はケガの防止のために必要です。
100円均一でもキッズ用の軍手が売っていますので用意をしておいてくださいね。
【マスク】
マスクは粉じんや感染予防にとても大切になってきます。
必ず持っている方がいいですよ!
【上着】
季節によっては上着も用意しておかないと夜に冷えて子供が体調を崩す可能性もあります。
肌を出していると、瓦礫でケガをしてしまう可能性があったり、虫に噛まれるので、夏場でも場合によっては上着を着せている方が安心です。
夏場では薄手の上着を、冬場では寒さ対策の上着を、このように季節に合わせて用意することが大切です。
【その他にあるといい物】
防災頭巾も子供のためにあると安心です(^_^)
落下した物から頭を守ってくれます。
さらにお絵かき帳などがあれば、避難所でも子供が飽きずに安心です。
おもちゃだと騒がしくなってしまって、周りに迷惑になる場合もあります。
不安を抱えた人たちにとって子供の声が嫌だという人も中にはいるかもしれません。
静かに遊べるような物がおすすめです。
母子手帳や保険証も大切ですが、こちらは子供に持たせるよりも大人が持っている方が安全です。

子供には身元が分かるカードを入れているといいですよ。懐中電灯や糖分が補給できるような飴なども小腹が空いた時に子供が持っているといいかも。
子供の防災グッズをネットで購入する際のポイントは?
防災グッズで子供に最低限持たせるものとしては「保存水」や「保存食」「着替え」「マスク・軍手」などでした。
これらはリュックに詰めても子供が背負いやすい重さになっています。
しかし、防災グッズを揃えるのが面倒という人はいませんか?
そんな人はネットで子供用の防災グッズをお手軽に購入することができます。
購入する時のポイントをまとめたので、参考にして下さいね。
特に気を付けるポイントは上記の3点です。
やはり年齢に合った大きさのリュックでないと動きづらいので、子供の背に合わせたサイズを購入してくださいね。
そして子供が背負っても重たいと感じない程度の重量にしてあげてください。
重たいと非難する途中で疲れてしまいますし、動きづらくなるため瞬時に行動ができにくくなります。
ネットで購入すると防災グッズは先ほどの紹介した最低限の物以外にもいっぱい入っています。
中身の確認をしっかりしてから購入するようにして下さいね。
子供の防災グッズのおすすめ商品&口コミは?
ネットで簡単に購入したいという人は「子供に合った防災グッズ」を選ぶことが大切です。
では、子供用の防災グッズでお勧めの商品はどういったものがあるでしょうか?
幼児から小学高学年までの年齢に合わせた商品をピックアップしてみました( *´艸`)
口コミ評判も併せて紹介するので、防災グッズを購入する際の参考にしてくださいね。
子供の防災グッズ実際に購入した商品は?口コミ
私の家庭でも千葉の台風を機に話し合い、「今後は台風だけでなく豪雨にも注意が必要」ということで防災グッズを子供用に購入しました。
さらに保存水や食べ物などの備蓄用も揃えて、災害対策をしています。
では、私が実際に購入した防災グッズをご紹介したいと思います。
私は楽天で上記の防災リュックを購入しました。
中身をみるとこんな感じです。
・マスク
・簡易ライト
・ビスケット
・キャンディ
・トイレ3回分
・エアーマット
・体拭きシート
・ホイッスル
・レスキューシート

中にはチェックシートも入っていますので、保存期間が一目で分かりますよ。
カバンが大きいので重たく見えますが、子供達は重たくないと言っていました。
防災カバンは子供それぞれにあるとより安心だと思いました。
まとめ
防災グッズの中身は自分で揃えることもできます。
100均で揃う物もあるので節約をしたい方は、必要な物をピックアップしてそれぞれで買うのもいいですね。
子供と一緒に買いに行くと防災意識も高まりそうです(*^▽^*)
では、自分で防災グッズを用意する場合、子供の必要最低限は下記の通りでした。
- 保存水500mlを2~3本
- 保存食2食分
- 着替え(季節に合った服・上着なども)
- 軍手
- マスク
- タオル2枚
買いそろえるのが大変だと思う方はネット購入をおすすめします。→楽天市場で防災グッズを探す
自分で防災グッズを揃える人、ネットで防災グッズを購入する人、どちらにも言えることは、子供が自分で持ち運びができる量の物やリュックのサイズを選ぶことが大切です。
小さい背中に大きなリュックは動きづらく、非難する時に邪魔になってしまいます。
逆に大きな背中に小さなリュックは体にきつく、動作を制限されてしまう可能性もあります。
年齢年齢に合った商品を購入して、災害に備えて行きたいです。
防災グッズをネットで購入する際は対象年齢や重さが書かれているので確認してから購入してくださいね。
私も主人と防災グッズについて真剣に考えようと思います。←話し合って、子供用に用意しようかとなりました。
楽天評価:4.33
★:水の次にトイレがすぐ困るようになると聞いたので、購入しました。大きさ・重さは2歳の子供でも持てるサイズで、いざという時にパッと持ち運べるコンパクトサイズです。
★:3歳子供用に購入。園で使うかばんの大きさで、ペットボトルが少し重たいけど、3歳児でも持てる重さです。
★:カバンに少し余裕があったので、小さめの保存食とお絵描き用のノートを追加しました。中身を見ながら子供と一緒に防災教育ができました。