最近暑い日もチラホラでてきましたよね。
今年は例年に比べて暑くなる予想ということで、生活に冷房が欠かせなくなってきそうです。
いざエアコンを使おうと思ったときにカビ臭くて嫌な思いをしたことはないですか?
よく考えたら去年の夏から動かしてないかも。
そんなあなたの為に、今回はエアコン掃除のやり方と掃除に便利なグッズをご紹介したいと思います。
今年の夏を快適に過ごすために是非参考にしてくださいね。
エアコンを掃除する時の注意点は?やり方
エアコンの掃除を怠っていると、カビ臭いだけでなく、健康に悪く電気代アップにも影響します。
それは何故なのか?
では、お家のエアコンを快適で省エネに動かすため、お家できる掃除方法はどうすればいいのか。
下記でご紹介しましょう(^^)/
エアコン掃除の注意点
お家で、エアコン掃除できる場所は
・カバー
・ルーバ
・フィン
の4箇所です。
ただエアコンによっては、自動でフィンを綺麗にするものや、フィルターを自動で掃除してくれる機種があります。
お家でするエアコン掃除方法
これからお家でする、エアコン掃除の仕方をご紹介します。
その前にエアコン掃除をする際に必要な道具は、以下の通りです。
・掃除機
・中性洗剤
・歯ブラシ
・新聞紙
準備する物は5つですが、その他にも必要であればゴム手袋や踏み台も準備すると良いですよ。
まずは表面についているホコリを掃除機で吸い取りましょう。
フィルターは、ホコリの付着の多いオモテ面から掃除していくとキレイに取れます。
このあとの行程で、水洗いになりますので軽く落とす程度で大丈夫です。
まず外したフィルターなどの部品をシャワーをかけて水洗いします。
ある程度汚れが落ちたら中性洗剤を水で薄めた洗浄液を歯ブラシにつけて優しくこすり洗いします。
洗浄液は中性洗剤と水が1:1くらいの割合で、少し泡が立つ程度を目安に作ってください。
汚れが落ちにくい細かい部分は、綿棒などを使うとキレイになります。
よく、フィルターなどをすすぎ洗いしたら乾燥させます。
しっかり乾かさないとエアコンの故障やカビの発生に繋がります。
まず、ドライな雑巾で水分をしっかり拭き取ります。
よく拭き取ったら、新聞紙を引いた上に並べて1時間ほど乾かします。
天気がいい日はベランダで乾かすと、早く仕上がります。
天気がもし悪ければ、浴室がオススメです。
よく乾いたら、外したパーツを取り付けてエアコンお掃除は完了です\(^o^)/
動画でもいくつかやり方を投稿されています。
参考程度に下記の動画も。
しっかりとエアコンのカビを取るには
しっかりとエアコンのカビを取るには、もう一つ掃除をする場所があります。
それはフィンです。
フィルターを外した後ろにある、金属のフィルターみたいなものをフィンといいます。
フィンは温度を管理する部分になるのですが、汚れやカビがつくので放っておくわけにはいきません。
ここが臭いの原因ということもあるので、しっかり掃除をしないといけません。
ご家庭で掃除する際は、市販のエアコンクリーナーを使い直接吹きかけるだけなのですが、それでもキレイにする場所は限られています。
エアコンの内部が、これだけでは気になるという方はエアコンクリーニングのプロを頼むと、内部までキレイにしてくれます。
細部まで丁寧にやってくれますので、本当に気になる方は依頼されてみてはいかがでしょうか。
念のためエアコン掃除の動画もあるので、参考にして見て下さいね。
エアコンを掃除する時の便利グッズはこれ【2020年版】
エアコン掃除する際に、今では家庭で出来るグッズが多く販売されています。
自分で掃除はしたいけれど、より綺麗にしたい人に向けて、エアコンの掃除グッズをご紹介させていただきます。
界面活性剤不使用のアルカリ性洗剤です。
環境に優しく、肌の弱い人には安心の手荒れしにくい素材で出来ています。
手垢などのタンパクな汚れや油汚れに効果があるので、エアコンカバーの掃除に最適です(^_^)
除菌消臭、カビの除去をしてくれるスプレーです。
使い方はエアコンクリーナーと同じで、フィンと十分に乾燥したフィルターに、吹きかける事で効果を発揮します。
塩素は不使用で、成分も天然由来なことから小さなお子様がいるお家でも安心して使えます。
フィルターを傷つけにくいナイロンの素材で出来ています。
油が付着していてもホコリ除去が出来るので、ベタベタで取りづらい汚れでもキレイにできます。
この他にも、色々グッズがあるのでお気にいりのグッズを探してみてください!
いいグッズが見つかると、掃除もきっと楽しみになりますよ。
まとめ
今回はお家でエアコン掃除をする際のやり方と注意点をご紹介しました。
ポイントは以下の通りです。
・フィルターの掃除は、中性洗剤を薄めたものを使い歯ブラシで擦り洗い
・よくすすいだ部品は乾かしてから取り付ける