早いものでクリスマスの時期が来ますね。
そこで悩むのは子供のクリスマスプレゼントです。
皆さん毎年どうされていますか?
年齢が年長くらいになってくると、欲しいものが言えるので参考にできますが、4歳の子供はまだサンタさんのプレゼントの意味を分かっていません(^^;)
プレゼント何にする?と聞いても、「し~ん」だったりします(笑)
同じように悩んでいる方に、上の子の時を参考におすすめのプレゼントをご紹介します( *´艸`)
さらにクリスマスプレゼントの金額の相場はどれくらいなのか、子供が高額の物を要求した場合の対処法など、4歳のクリスマスプレゼントについてピックアップしてみました。
4歳クリスマスプレゼント|男の子の場合のおすすめは?2021年版
私の家庭では3歳からクリスマスプレゼントをあげていますが、毎年悩みます。
特に年齢が低いと、好みが分かりづらい上に、まだプレゼントについて良く分かっていない様子でもあったりします(;’∀’)
私の子供が3歳ごろの時は、クリスマスプレゼントに関しても「なぜか玩具がある」という雰囲気でした。
そこで同じ悩みの方に上の子の時のプレゼントを参考に、おすすめのプレゼントをご紹介したいと思います。
トミカ
トミカは男の子の定番になりますが、おすすめです。
自分の子供だけでなく、お孫さんやお友達にプレゼントする場合もおすすめできるプレゼントになります。
警察や消防などの車がセットになっているものはすごく喜ばれます。
ハイパーシルバーがある家庭やデカパトロールカーがある家庭には特に喜びますよ!
私の家はハイパーシルバーがあるのですが、このセットを買うと大喜びでした。
鬼滅の刃が好きな子供には、鬼滅の刃のキャラクターをモチーフにしたトミカもおすすめです(*^^*)
トミカの車が一杯ある場合は、トミカワールドのセットもおすすめです。
しかし、お値段がぐ~っと上がってしまいますが( ̄▽ ̄;)
私の家庭では上の子が4歳のころに「高速道路」を買ったのですが、下の子が4歳の時にもハマっていました。
トミカが速く走るのが楽しいようです。
買ったのは中古で古いタイプになるので、速さの切り替えとかないんです。最新だと切り替えができるので、さらに楽しめそう。
プラレール
プラレールもトミカ同様、男の子の定番です。
男の子って最初、トミカ派かプラレール派かで分かれませんか?
私の子供はまさしく分かれて、上の子がトミカ、下の子はプラレールが好きです( *´艸`)
プラレール好きの男の子には、クリスマスプレゼントに車両や貨車などをプレゼントすると喜びますよ。
新幹線の車両以外にもセットをプレゼントするのもおすすめです。
なかなか普段は、お値段的なこともあり買えないと思いますので、こういう機会にプレゼントをするのもいいと思います。
しかし、お値段は上がります( ̄▽ ̄;)
私のおすすめは「トーマス貨車」です。
荷物が乗せられるので、いろんな物を運んで遊びますよ。
トーマスだと、キャラクターになるのでお話しながら遊べるんです。子供と一緒に遊びやすいですよ。
最近はアニアという動物や恐竜のトミカも沢山発売されています。
私の4歳の子供も興味津々でした。
下記の「ビッグフォールマウンテン」もおすすめです。
パッケージをよく見ると、トミカの車が走っています。
つまり、トミカタウンと併用して遊べるということです。
動物と子供の大好きな動物も一緒に買ってプレゼントしてみてはいかかがでしょうか。
興味のある方は、ぜひ色んなアニアの商品を探してみて下さい( *´艸`)
知育玩具
いつもトミカやプラレールで、「違う物を」と思う方は、知育玩具もおすすめです。
[ ハバ ] HABA 木のおもちゃ ワニに乗る? 3678 / 4478 知育玩具 集中力 積み上げ 子供 プレゼント 積み木 …
動物を上へ上へと積んでいくゲーム感覚で遊べる知育玩具です。
ルールがあるということは、それを守ることを教えるのにいい教育になります。
これらが身につくことができますよ( *´艸`)
さらに壊れないように集中をするので、集中力も身につきます。
コミュニケーションを取りながら一緒に遊べるのでおすすめですよ。
他にも楽しそうな知育玩具がいっぱいあります。
例えば下記のような物もおすすめです。
商品はボードの上にボールを転がしてゴールまで行くという感じになっていますが、そのコースも自分で考えることができます。
線路を繋いでいくという感じで面白いですよ。
どうやったらコースが繋がるのか試行錯誤しながら作ることができるので、考える力が身に付きます。
さらにそのコースは取り外せるので、立体に組み立てることもできます。
あるご家庭は「ピタゴラスイッチが好きな男の子」に購入していました。
絵本
子供には絵本もおすすめです。
本を読むってことすごく大事だと改めて思うエピソードがあります。
上の子はまったく本を読みません。
すると読解力が弱いと感じることもあります。
さらに言葉を知らないことも多いです。
道徳的にも「相手の気持ちを考えるという」ことも、なかなかできません。
それは本から学ぶこともあると私は思います。
まだ4歳なので自分で読むことはできませんが、そろそろ「ひらがな」を覚えていくいい機会です。
本を読んであげながら、登場人物の感情を一緒に考えたり、文字を教えながら読んであげるのもおすすめですよ。
クリスマスプレゼント|子供(幼児)の金額の目安は?
4歳の男の子のおすすめの商品をご紹介しましたが、値段設定をしていませんでした。
4歳の子供にはどれくらいの金額の物をプレゼントすればいいのでしょうか。
目安を下記でご紹介したいと思います。
小学校入学までのお子さんの目安です。
【0歳】:千円から3千円
【1歳】:千円から3千円
【2歳】:千円から3千円
【3歳】:3千円から5千円
【4歳】:3千円から5千円
【5歳】:3千円から5千円
【6歳】:3千円から5千円
上記は平均的な金額になりますが、4歳は3千円から5千円の間となっています。
しかし、プレゼントがトミカなどのセット商品だと5千円を上回ってしまう場合がありそうです( ̄▽ ̄;)
4歳のクリスマスプレゼントを子供が欲しいものをあげたい!
4歳の場合、クリスマスプレゼントというのをあまり理解していないこともあります。
しかし、子供が欲しいものを買ってあげたいと思いませんか?
日ごろ、お子さんの行動を観察して、欲しいものを探ってくださいね。
例えば、おもちゃ屋さんにさりげなく行って、子供が食いついている商品を見てみてください。
何を手に取っていますか?
何に目を惹かれていますか?
おもちゃ屋に行ったら「買って」となりそうな場合もありますが、毅然とした態度で「今日は買わない」とすれば大丈夫!
もし、お子さんに「クリスマスプレゼントは何をお願いするの?」って聞いて、答えられる場合はそれにしてあげてくださいね。
高額の物をお願いされたらどうするの?
確かに「これ」と指さしたのが高額の場合もあるかもしれません。
その場合、どうすればいいのでしょうか(;’∀’)
子供の欲しいものが、予算よりも高い場合どうすればいいのか悩みます。
ちなみに、平均的な金額は4歳だと3千円から5千円でした。
しかし、よく考えてください。
サンタさんは親のプレゼントではないです。
親の金額の目安は関係ないということを念頭にプレゼントを考えてあげてくださいね。
クリスマスプレゼントはやっぱり子供が欲しいものをあげたいですし、子供の喜ぶ顔を見たいです。
しかし、確かに1万円以上の物を要求されると困るのも事実です。
そういう場合は前もって対処しておくのも一つの手ですよ。
例を挙げると次の通りです。
サンタさんはいい子にプレゼントをくれるので、子供がたくさんいい子だった場合に欲しい物をくれるということを教えておく。
さらに、サンタさんは必ずしも自分が欲しいものをくれるとは限らないことを伝えるといいかもしれません。
欲しいものは何かと聞く時に1つと絞らず、3つほど聞いておいてお値段の幅を持たせておく。
そうすると、金額が予算内の物が出てきます。
ジャンルを問わずに予算の範囲でプレゼントをピックアップしておいて、その中から選んでもらう。
2や3の場合、子供が欲しいものを買ってあげることができるので、サンタさんからのプレゼントに喜んでもらえますよ。
まとめ
以上が、4歳の男の子のクリスマスプレゼントのおすすめになります。
男の子はやっぱり「トミカ」や「プラレール」を買えば、ハズレがないかもしれませんが、プレゼントは他にも「知育玩具」や「絵本」もあります。
もっと探せば色んなものがあります。
ご紹介したのはほんの一部ですが、皆さんの参考になれれば幸いです。
皆さんの子供が欲しい物をもらえて喜んでもらえますように(*^_^*)